
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
> 電位を変えても酸化還元ピークを持たないのはなぜなのでしょうか?
そもそも CV でピークになる理由は理解していますか?
Tafel プロットは,要は完全に電荷移動律速と見なせる範囲だけを議論しているというだけのことです.しかも,逆反応が無視できるという条件付き.平衡電位近辺 (ηが小さい) では,正味がアノード電流であってもカソードプロセスが無視できないし,逆も同じ.こういう場合は Tafel プロットは直線から外れる.
物質移動過程が問題になるくらいに電荷移動速度が速くなると,これも直線から外れる.電荷移動律速ではなくなるからです.
前提条件を満たさない場合には,形式的にはプロットは作成できますが,意味がまったくありません.
Tafel の式と Butler-Volmer の式を見比べるといいでしょう.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学 電気 物理 電気化学の実験をサイクリックボルタモグラムCV法を利用して行いました。 参照電極に 1 2023/06/26 10:35
- 高校 二酸化硫黄の酸素との配位結合につきまして 1 2023/02/19 01:43
- 工学 半導体 光減衰法による少数キャリアのライフタイム測定で周波数を変えたときの検出波形(縦軸出力電圧、横 1 2023/05/16 19:15
- 工学 CR発振回路 C1=C2=C=0.001【uF】 R1=R2=R3=16【kΩ】 R4は出力電圧が正 2 2023/05/10 19:13
- 電車・路線・地下鉄 関東鉄道常総線の直流電化は無理ですか? 2 2023/07/12 00:07
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- その他(家事・生活情報) 日置 3244-60 デジタルマルチメーターの動作について 1 2023/03/17 21:06
- 物理学 測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の 1 2022/05/22 23:37
- 物理学 統計力学における平衡状態の定義について 4 2022/12/27 01:47
- 物理学 写真図3の回路の入力電圧CH1と出力電圧CH2の波形をオシロスコープで測定しました。発振器を使って矩 3 2022/09/25 14:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
負極と陰極
-
サイクリックボルタンメトリー
-
pH計のパラメーターにある「slo...
-
コールコールプロットで右肩上...
-
フラットバンドポテンシャルの...
-
腐食に関する質問です。 腐食電...
-
電極異常の警報がでる仕組みを...
-
析出電位について
-
ターフェル傾斜と交換電流密度
-
電極面積がS(m^2)で電極間に比...
-
静電形計器の原理について教え...
-
open-circuit potential(OCP)と...
-
還元剤についてです。困って居...
-
硫酸銅水溶液の電気分解
-
4電極系について教えて下さい。
-
卑な電位、貴な電位について
-
pHメーター電極保存液は、なぜ...
-
自動車のバッテリーについて
-
銅の電解精錬で、硫酸銅溶液を...
-
pHメーターとスターラー
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報