重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

For instance,の意味について質問です。
英語を学んだ時に、この言葉は「例えば」と覚えたのですが、翻訳例の辞書にかけてみると「さらに」と翻訳されます。
For instance,にはさらにという意味もあるのでしょうか?

どなたかご存知の方いらっしゃったらお返事いただけると助かります。

A 回答 (4件)

for instance = for example



日本語に意訳するときに前後の文脈から「さらに」と訳されることは稀でしょう。「さらに」は接続詞で for instance とは働きが異なります。
for instance は副詞的に挿入するものです。
拡大解釈のし過ぎは誤訳となります。

「つまり」などは namely, that is
「さらに」は furthermore, besides など言い方がほかにたくさんあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうですか! 意訳でも「さらに」と訳すことはやはり稀というご意見もあるのですね。
品詞での説明は勉強不足できちんと理解できているか分かりませんが、
働きが異なるということは分かりました。
拡大解釈のし過ぎは誤訳と取られるということには納得します。
翻訳は程度が難しいですね。

今回は「例えば」とした上で、訳文にコメントを入れようかと思います。

ご回答いただいた皆様ありがとうございました。
勉強になりました。

お礼日時:2008/08/24 14:24

はじめまして。



ご質問:
<For instance,にはさらにという意味もあるのでしょうか?>

ありえます。

1.英語の和訳は、必ずしも辞書通りの逐語訳にはならず、全体の文脈の流れや状況、翻訳者の主観によって、応用自在に変化させることができます。

2.辞書通りの訳しかできないのは、逆に翻訳者の力量を疑われます。

3.For instanceのinstanceの原義は「実例」、forは「~として」という意味で、元々は「実例としては」が→「例えば」となったものです。

4.For instanceも文脈や状況によっては、
「一例として」「すなわち」「つまり」
などの多様な訳になることがあります。

例:
He wants to be famous, for insance, singer, actor etc…
「彼は有名になりたい。例えば歌手とか俳優とか、、、」
「彼は有名になりたい。つまり歌手とか俳優とかね、、、」
「彼は有名になりたい。言ってみれば歌手とか俳優とかね、、、」
「彼は有名になりたい。具体的には歌手とか俳優みたいな、、、」

5.つまり、For instance以降には、「例えとなる実例」「一例」が続くのです。それが、主文で提示した内容の「付加的な説明」になるような場合は、「さらに」が使われても不思議ではないのです。

6. For instanceが「さらに」と意訳される場合は、以下のような理論の手順をふむからと思われます。

「例えば」→「一例として」→「つまり」→「具体的には」→「詳しく言えば」→「もう少し例を挙げれば」→「さらには」

7.以上の過程から、文脈によって「さらには」と訳されることもありますが、通常の辞書には「例えば」に載っているのが普通だと思います。

以上ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくご説明いただきありがとうございます。

一般的には「さらには」という訳は“意訳”ととった上で、
「例えば」→「一例として」→…~…→「さらには」
というステップの説明が分かりやすかったです。

意訳もできないと翻訳者の力量が問われるというのは、きっとそうなのだろうなぁと思うのですが、
初心者なのでどこまでやってもよいのか、その程度が難しいと感じてしまいます。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/08/24 14:16

for instanceの基本訳は「例えば、例として」のような意味だと思います。

ただ、機能としては、ある主張の論拠として例をあげ、その主張をより説得力のあるものにすると言うことですから、「更に」と言う訳をすることもあると思います。
http://dictionary.cambridge.org/define.asp?key=4 … にある例文の
In the electronics industry, for instance, 5000 jobs are being lost.
にしても、「電気産業では、更に、5千もの職が失われつつあるのだ。」と訳しても何ら違和感はありません。
具体例からある種の主張を導き出し、それに更に具体例を示すと言う場合は、「更に」と言う訳の方が「例えば」と言う訳よりもしっくり来るのかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>機能としては、ある主張の論拠として例をあげ、その主張をより説得力のあるものにすると言うこと

なるほど…そう言われると機能が分かりやすい感じがします。
前の文で言われた主張を強めるために使うということですね。
結局日本語にした時の語調の問題なのでしょうか。。
しかし今回は、論文の翻訳を試みていたので、正確な訳という意味ではやはり基本訳を使う方が良いのかもしれません。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/08/24 14:09

こんばんは。



手元の英英辞典には、「たとえば」の意味しか載っていません。

下記の、オンライン辞書での結果も同様です。

http://eow.alc.co.jp/%22for+instance%22/UTF-8/

さらに + instance で、ヒット数ゼロ
http://eow.alc.co.jp/%e3%81%95%e3%82%89%e3%81%ab …

http://eow.alc.co.jp/%e4%be%8b+instance/UTF-8/

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=+inst …

http://dictionary.reference.com/browse/for%20ins …

http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=instan …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
そうなんです。私も疑問に思って調べてみたら、たとえばという訳語しか出てこないので混乱していました。
「さらに」と訳されていたのは、翻訳会社提供の高級な機械翻訳によるものだったので、一般にはあまり知られていなくてもそのように訳すケースもあるのかな?と思って質問しました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/24 00:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!