
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
なむず
→完了の助動詞「ぬ」の未然形+推量の助動詞「むず」の終止形
(ちなみに、意味はそれぞれ「強意」と「意志」ですが、
あとで質問者様が自分で調べるときに、わかりやすそうな方で)
「消えうせなむず」→「消えうせてしまいたい」ですね。
この強意+推量(意志)で、よくある形
「てむ」「なむ」「つらむ」「ぬらむ」「つべし」「ぬべし」は、
そのまま覚えてしまいましょう。
完了・強意の「つ」「ぬ」は、文中でほぼ「完了」の意味で出てきますが、
これらの場合は「強意」なので。
この形を覚えた上で、推量「む」と同じ意味の「むず」があることを
忘れなければOKです。

No.3
- 回答日時:
結論から言いますと、「な」の品詞は助動詞で間違いないと思います。
理由を説明しておきます。
「むず」は助動詞である。むずという助動詞は未然形接続。ということは「な」は未然形ということ。
活用する品詞の中で、未然形が「な」になるのは、助動詞(完了)「ぬ」しかありません(たぶん^^)
よって、「な」は助動詞であることは間違いありません。
古文の品詞のポイントは下記の4つです。
(1)下から下から見ていく。
(2)接続が何形か覚える。
(3)活用を覚える。
(4)特殊な用法を覚える。(例)なむの4つの用法とか・・いろいろ。
上記の4つを覚えておくと絶対にできるようになりますよ。
元古文塾講師からのアドバイスでした。
もし間違っていたらごめんなさい。大丈夫だとは思いますが。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
7/23のご質問ではお礼のお返事を有難うございました。ご質問:
<どのように判別すればよいのでしょうか?>
助動詞が連続している場合は、後ろから判明していくのが鉄則です。
1.ここでは「むず」が推量の助動詞になります。
2.「むず」は「むとす」からきています。
「む」:推量の助動詞
「と」:格助詞
「す」:サ変動詞
3.意味は「~だろう」です。
4.推量の助動詞「むず」「む」などは、助動詞の未然形に接続します。
5.従って、「な」が「未然形」だとわかります。
6.助動詞で未然形の形が「な」になるのは、完了の助動詞「ぬ」になります。
7.完了の意味は「~してしまう」となります。
8.従って、「なむず」の意味は「~してしまうだろう」となります。
9.以上からご質問文の動詞句の現代語訳は
「消え失せてしまうだろう」
となります。
以上ご参考までに。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
~ならぬ の使い方(意味)を教...
-
"~せりの意味は?"成功せり、...
-
「来たれり」とはどういう意味...
-
言葉の使い方
-
「良いそう」と「良さそう」の...
-
「長たらしむ」の訳し方を教え...
-
「なりし」の意味
-
【たれ】の意味
-
大納言、起きゐてのたまはく、...
-
「~だこと」/「~ですこと」...
-
文語「来(きた)り」と「来(...
-
漢文【慎み無かる可けんや。】...
-
加わられて・・・は正しい言葉?
-
「そう」の品詞
-
古文の助動詞「べし」
-
「ですが」 と 「けど」 の違い...
-
古典です。帰りなむとする時に...
-
「まづこの院を出でおはしまし...
-
「~です」と「~なんです」の...
-
係り結び?省略?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報