
No.3ベストアンサー
- 回答日時:2008/08/29 09:19
うつ病歴8年。
入院6回の51歳男です。入院すると、通院より頻繁に処方を変え、多くの薬を試すことが出来ます。また、TMS(経頭蓋磁気刺激)、mECT(修正型電気痙攣療法)と言った、通院では出来ない治療法を選択することも出来ます。
私はTMS 1回、mECT 2回を受けましたが、難治性うつ病で薬があまり効かないため、これらの療法は大変有益でした。今寛解してフルタイムで働けているのも、mECTのおかげだと思います。
精神科医の中には、鬱の入院に懐疑的な方もおり、重症者と同室になると、余計滅入るとか、自宅療養と大差ないとおっしゃる方もいます。
私は埼玉医科大学付属病院に2回、杏林大学付属病院に1回、国立精神神経センター武蔵病院に3回入院しましたが、そのようなことはなく、したく両用より快適で、効果的な治療を受けられました。
特に武蔵病院では、mECTを2回受けたのですが、うつ病だけで専用病棟があり、その中でも重症者を個室に割り当てていましたし、広い構内を散歩することができ快適でした。
入院するなら、なるべく大きな施設を選んだ方が、そういった意味で快適かと思います。
私の場合、寛解まで8年かかってしまいましたが、もっと早くに入院し、mECTを受けていれば、短期間で済んだかと思います。
ご回答ありがとう御座います。
入院患者ならではの、TMS(経頭蓋磁気刺激)、mECT(修正型電気痙攣療法)での治療が受けられるのは、早く治す道の一環なのかなと考えました。
入退院を繰り返されたのは、うつが再発したからなのでしょうか。
何度か入退院を繰り返しながら病気を治療する必要があるのかということがちょっと完治してから退院する事を目標としている私としては疑問が残りました。
国立精神神経センター武蔵病院という精神専門の病院があることは、ご回答として大変参考になりました。私の場合、重度がどの程度なのかまだ判断付きませんが、重症者を個室にしてくれるのは、落ち着いて療養が出来るように感じます。
施設は大きい方がよいということも参考に主治医と相談してみようと思います。
No.7
- 回答日時:2008/08/31 16:40
No.6です。
お話を聞くと、職場環境がストレッサーになっているようですが、まだお勤めされているのでしょうか?そうであれば、一度休職されて、自宅療養をお勧めします。
処方されている睡眠薬(導入剤)が3剤と多く、まずはこの睡眠薬をなくす努力をしたほうがいいと思います。早く寝るのはとてもよいことで、暗くなったら寝る(夜7時)、明るくなったら起きる(朝5時)ようにすると、体のリズムが整えられて睡眠薬がいらなくなりますよ。まずは、職場のことは忘れて、ゆっくり静養されたほうがいいと思います。
試した抗鬱剤はトレドミン、アモキサンのみだったのでしょうか?トレドミンはSNRIですが、SSRIにはルボックス、パキシル、ジェイゾロフトと、まだ3剤種類があります。なので、すべて試して見るまではECTなど論外と思います。SSRIのよいところは、副作用が少ないので、薬の最大有効量まで使えるところです。三環系の薬(アモキサン、アナフラニール)は、効き目は強いですがその分副作用も強い欠点があります。
できればSSRIで、最大使用量で試してみてもらいたいです。
主治医の先生と、相談してみてください。
(少ない量の抗鬱剤をダラダラと飲み続けると、遷延性うつ病になる可能性があるそうです。こうなってしまうと、回復しずらいそうです)
転薬や、初期の副作用に耐える意味でも、休職は非常に有効です。
(寝てれば大丈夫ですから)
ご自分で、自分の身の回りの世話や家事ができないとか、自殺企図があるとがでなければ、入院の必要はあるのかな?と、私は思います。
別の病気で入院したことがありますが、大部屋だと他の患者さんや、看護士さんにも気を使うし、回診の時間にはベットにいなくてはいけないし、と結構わずらわしいです。どうしても入院するのならば、開放病棟で、ある程度自由の利くところ(外出OKなど)のほうがいいと思います。
最後に職場の件ですが、私も鬱で半年休職後、復職して3ヶ月ほどなのですが、なかなか仕事を回してもらえず、欲求不満な日々です。上司の立場からすると、ここで仕事を無理に与えて症状を悪化させたくないという思いがあるのだと思います。仕事がないのであれば、考え方を変えて将来役に立つ勉強やスキルアップの時間に当ててみればどうでしょうか?私はそのように、日々を過ごしてますよ。
「役立たず!」と周囲から思われているのではないか?という辛い気持ちもわかります。私もそうです。でも、今は辛抱しかないです。
病気が治れば、必然的に仕事は与えられるはずです。どこもそんなに暇ではないでしょうから。
参考URL読んでいただけましたか?主治医の先生との信頼関係は重要ですが、あなた自身も病気や薬に対しての知識を深め、治るためにはどうすればよいのかを積極的に模索したほうがいいです。主治医の先生と、よく話し合って最良の治療法が見つかるといいですね。
参考URL:http://www.geocities.co.jp/Bookend-Yasunari/4511 …
この回答への補足
治療の初期の段階で
トレドミン、ドグマチール、ルボックス、パキシルは服用致しました。
別の先生に変わってから今の処方箋になりました。
No.6
- 回答日時:2008/08/30 23:14
確実に治る保障はありません。
入院されるのであれば、評判などをよく調べてからの方がいいです。
4年も治らないというと、難治性や、大うつ病なんでしょうか?
ひょっとして処方がおかしいせいではないですか?
入院を考えるのもいいですが、今一度、環境(ストレスレベル)と処方を見直したほうがいいと思います。
また、うつの原因になったストレッサーへの対処はどうされていますか?
ECTは服薬による治療に行き詰ったときに行われる、非常に原始的な方法ですが、健忘、記憶の欠落があったり、死亡例も無きにしも非ずですので、お勧めはしません。今の薬(SSRI)で十分治りますよ。
参考URL:http://www.geocities.co.jp/Bookend-Yasunari/4511/
この回答への補足
処方箋は
デパス1mg2錠
ソラナックス0.4mg2錠
アモキサンカプセル25mg2錠
を抗うつ剤と精神安定剤として処方されています。
毎食後服用です。
レンドルミン0.25mg2錠
サイレース2mg2錠
ダルメートカプセル15mg2錠
テトラミド10mg3錠
を不眠障害解消の為に処方されています。
夜寝る前に服用しています。
ご回答ありがとう御座います。
入院治療が一番の早道かと思いましたが、治らないこともあるのですね。
処方箋は、今の服用しているものです、トレドミン、ドグマチールとかも試しましたがあまり効果が出なかったことと、今の処方箋が割りと精神安定していると感じております。ただ、量がかなりあるので効き目がどの位あるのかはつね日頃疑問を感じています。
職場環境になじめなかった事が、今回入院することを決めた理由の一つです。朝「おはようございます」と言ったきり何も仕事を与えられず、
課題を自ら解決する事が出来ない組織体系になっておりました。
夕方「お先に失礼します」まで、周りの人達と一言も会話をしない日もありました。
そのストレスに耐え切れず、会社を途中で行くことを止めてしまいました。ストレスの発散方法が見出せず、家に帰って食事をして、早めに寝るのが日課になってました。ストレスをうまく受け流せなかったのもうつを悪化させた強力な原因の一つだと考えています。自分はストレス解消方法を忘れてしまったのかもしれません。
ECT療法にはリスクが伴うのですね。初めて知りました。ちょっと怖い気がします。主治医と良く相談してみます。
今回の会社の重ストレスがなかったら薬の服用だけでも治ったかもしれないと感じています。ただ、一度入院を体験してみてどのような治療と処方がなされるのかという事に、期待感を持っています。
本当は、入院すると束縛されて自由が利かずかえって病状を悪化させるかもしれないとも懸念しております。
まだ、入院すると決めただけですので主治医の先生とよく相談しながら、あるいは、別の精神科を一度尋ねて別の処方箋を試してみるのも、入院せずに治せる方法かということも念頭に入れておきたいと思います。
No.5
- 回答日時:2008/08/30 08:29
私はうつ病発病から3年目で通院治療だけで完治することができました。
まず、通院でも入院でもご質問者様に対して合った治療方法が行われなければ、完治はできないと思います。
逆に言えば、ご質問者様の性格、病状、うつ病になった原因などに対して合った治療方法が行われなければ、逆に悪化すると思います。
入院すれば、違った治療方法は確かに受けることはできますが、それがご質問者様に合った治療法か一概には分かりませんっていうことです。
ご質問者様の性格、病状、うつ病になった原因を一番把握している
身近な医師は現在通院している病院の医師だと思いますので、ご相談された上で決められた方がいいと思います。
ご回答ありがとう御座います。
通院だけでの治療を目指していましたが、ここへ来てまた悪化してきたので入院を一考にと思っています。
確かに、性格の問題もあります。細かいことを受け流すことが出来ずストレスの発散方法を変な形でしてしまったことが病状を悪化させたのだと感じています。
適切な治療方法は、入院すれば医者が判断してくれるものかと思っていましたが、本人の努力も必要なのだという事が理解出来ます。
うつ病になった根本的な原因追求とそれをどのように対処すればよいのか悩んでいます。主治医の先生とも良く相談の上、通院で治せるのか、入院した方が治るのが早いのかを聞いてみようと思いました。
No.4
- 回答日時:2008/08/29 09:51
#3の方が「自信あり」で回答されてますので、その点について問題提起をさせて頂きたいです。
確かに、この方にとっては幸い快方となり「自信あり」とされているのでしょう。
ですが、この国では毎年3万人以上の自殺者が後を絶たず、過労死の問題なども減ってません。
もし、#3の方が受けた治療が全ての人に対して有効だとすれば、他の医療機関も同じ治療方法で行えば、これまでの問題は一気に解決しているはずだと思います。
それに、治療を行うには、それなりの費用が必要です。
#3の方が、どの程度の治療費を必要としたかは分かりませんが、それなりに高額であったとすれば、全ての鬱病を抱える患者が同額程度の費用と治療を受けられるか?という疑問が残ります。
また、医療機関側の受け入れ体制(困っている患者を全て治療出来るか?)という問題も残るでしょう。
それに、治療の為に周囲の理解も不可欠でしょうから、本人だけでなく家族や職場などの理解力も必要になってくるでしょう。
兎に角、快方に向かった事実があるとは言え、大方の場合では地理的条件や費用面の条件などで満足な医療が受けられなかったり、周囲の無理解が余りに強く、それが足を引っ張るケースも多々あります。
ですから、例え快方の実例があるとしても”過信”は禁物だと言う事を申し添えておきたいです。
勿論、最終決断は質問者さんにあるわけですから、私の意見を無視して、#3の方の意見を全面的に信用して入院を決断されるもの”有り”でしょう。
ですが、全ての鬱病患者に対して高度医療が無条件で適用されるとも限りませんので、その点を留意されて頂きたいです。
私が先にした回答で「参考意見」としているのは、どんなに多々あるケースだったとしても、あくまでも私自身の経験上から出た返答であるという前提に立ってのものです。
仮に私も快方に向かったとしても、「参考意見」の姿勢は変えてないと思います。
それくらいに、精神の問題は複雑だと実感しているからです。
ご回答ありがとう御座います。
#3の方の補足説明として聞いておきます。
療養費までは、まだ考えていませんでした。また、同じ治療を受けたら完治する人達がどの程度いるのかという疑問も残りました。
幸い、家族の理解を得て入院の方向に向かっております。東京都に住んでいますので、入院先を探すのは苦労しないと思いますが、それぞれ病院によって治療方法が違うのでは、一番いい病院で早く治したいと思います。#3の方の入院先の状況が解かりましたので、主治医と相談してみたいと思います。
治療の為の、高額療法が適用されないとすると入院するメリットも薄れてしまう気がしますので、入院する前に、受け入れ先の病院の治療方法を予め聞いてから入院するか否かを判断することが大変重要なことだと思いました。
精神病は、根本原因追求が一番の解決策だと思っています。
毎年3万人の人達が、自分がうつ病に掛かっていることを知らずに自殺してしまうケースがあることは、社会環境にまだまだ問題があるのだと思います。企業によってはメンタルヘルス先をおいてなるべく精神に煩いを起こしたら、相談出来る窓口を作っているところもありますが、あまり機能していないのが、実態だと思いました。
御回答者様の言うとおり、精神を煩うととても解決が困難だと思っています。解決の糸口を探りながら治療に専念して見たいと思います。
No.2
- 回答日時:2008/08/29 08:16
短期入院経験者としての立場から返答します。
http://okwave.jp/qa3369697.html
病状の差や病院の治療方針などによっても違ってくるかと思いますが、入院の場合は基本的に寝起きや食事の時間が規則正しく行われる以外に大きな変化はありません。
それと、院内では患者がトラブルを起こす事もありますので、場合によっては入院が精神面へ逆効果になる可能性も有り得ます。
そして、ここが一番重要な点なのですが、患者自身が日頃身をおいている環境に変化がなければ、入院中に改善しても退院すると元に戻る可能性があると思うのです。
兎角、患者自身は元気だった頃の状態に戻そうと考えがちです。
それ自体は無理からぬ事だと思うのですが、冷静に考えますと病気の原因になっているものとして環境要因も大きいはずであり、病気になる前と同じ環境に身をおいたままで病状の改善を図ろうとしても、自ずと限界があると思うのです。
↑をもう少し分かりやすく説明しますと、例えば家族と同居している状態で発症したとすれば、同居が続く限り病気が再発のリスクがあります。
仕事の場合も同じで、発症した時と同じ職場に復帰する目的の上で入院を考えているとすれば、同じ職場に戻った後で再発するリスクを抱える事になります。
医療は、患者本人に対してある程度治療する事は出来ますが、患者が取り巻く環境や人間関係までに介入して改善を図る事が難しいです。
特に、精神疾患は環境要因も重要になってくると思いますので、入院を考える場合は、その後に自分が身を置く環境の変化も含めて考えないと再発のリスクを抱え続ける事になるでしょう。
家族が大きな原因であれば、入院よりも家族と離れて生活する事が効果的かも知れませんし、仕事の場合でも転職が一番効果的かも知れません。
先に入院を考えるより、ます自分が生活している環境や人間関係を変える事が出来るのかどうかを考える方が先決のような気もします。
その上で、環境や人間関係を変える事が非常に難しいのであれば、入院も一考ではないでしょうか。
私自身が精神科治療全般を受けた実感としては、個人にメスを入れ続けても意味が無く、国民性全体にまでメスを入れて考えないと根本的な解決が望めないと感じてます。
http://okwave.jp/qa4197447.html?ans_count_asc=2
ご回答ありがとう御座います。
URLのリンク先の情報もとても貴重で、特に入院生活がどのように
行われるかがなんとなくわかりました。
根本的な原因を探って、それを断絶するのが一番の治療ということが
わかるような気がします。私の場合、離婚や仕事面での不満などが
ストレスとして蓄積されて起きたのだと思っています。
時が経てば、立ち直れるかと思ってましたが、そう簡単に忘れることが出来ず、もやもやとした生活を送ってきたのがいけないのだと
思っています。
入院をすることにより、住環境が変わり、周りを見ることができ同じ病気をもっている人達とコミュニケーションによって原因を追求し治していきたいと思います。
社会環境が変化しないと、精神患者の立場も変化できないというのも同意見であり、
特に仕事面で、精神患者を初めから受け入れない企業が多いことに就職活動をして実感しております。
精神患者も生活しやすい社会環境作りをどこかの機関でして欲しいものだと強く感じました。
No.1
- 回答日時:2008/08/29 05:55
通院付き添いの経験者です。
おつらいですね。
知っている範囲でお答えします。
医者が、こんなことを言っていました。
「入院の場合は、通院治療ではできない投薬をすることが可能になる。」
以下は記憶が不確かなのですが、
たしか、
入院の場合は、強い薬や副作用の心配のある薬の種類や量であっても、
医者や看護師が診ている環境なので(思い切って?)使うことができる、
また、
通院とは違って、薬を1日単位で調節できる、
というようなことだったと思います。
主治医に相談されるとよいでしょう。
ご回答ありがとうございます。
また、付き添いご苦労様です。
強い薬を使って治療するということは、早く治す為にも必要だと思いました。
副作用が出ても、直ぐに看護師に相談出来るのは入院ならではの
メリットだと思います。
薬を色々日によって試し相性のよい薬を探れるのも入院ならではの
ことだと考えます。
主治医にも相談の上、入院したケースのメリット・ディメリットを
聞いてみようと思います。
-
環境要因による疾患<遺伝的要因による疾患>の症状や原因・診断と治療方法
●胎芽病(たいがびょう) いろいろな臓器の基になる胎芽は発生の初期に1個の細胞から分化します。胎芽ができ上がるまでの期間は外からの影響を受けやすいことがわかっています。 たとえば、妊娠3カ月までに風疹(ふうしん)にかかると、胎児に白内障(はくないしょう)、先天性心疾患、難聴(なんちょう)を伴った障害が出ることがあります(風疹症候群)。ところが妊娠5カ月ころに風疹にかかると眼の症状は出ません。また、妊娠...続きを読む
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 精神科医との診察で強迫性障害が治った人と、精神科の臨床心理士とのカウンセリングで強迫性障害が治った強
- 2 うつ病です。治りたいのか治りたくないのか・・・
- 3 うつ病?精神的に病んでいる彼氏の気持ち
- 4 私は、精神科に通院しています。 以前1ヶ月くらい入院しました。 診断は、双極性障害、うつ状態、適応障
- 5 うつ病から始まり、幻聴、幻覚でリストカット2階から飛び降り強制的に入院。 統合失調症と診断され、今は
- 6 私は、多分社会不安障害で、精神科に行こうと思うのですが、社会不安障害でも精神科行っていいですか? ま
- 7 治ってきた今が辛い(うつ病)
- 8 うつ病がホメオパシーで治られた方はいますか?
- 9 もともと、うつ病やパニック障害などの精神疾患をもっています。記憶障害とも言われましたが、実感がありま
- 10 うつ病から社会不安障害でした。そして昨日突発性過眠症と診断されました。 治りにくいと言われました。
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
質問です。 大阪で精神科病院を...
-
5
統合失調症です 被害妄想は薬で...
-
6
不眠症なんですけど、 通院では...
-
7
クラビットを昼飲んで、18時に...
-
8
精神安定剤で廃人になった人は...
-
9
うつ病。入院のメリットとデメ...
-
10
生活保護受けて統合失調症で一...
-
11
警察に頼んで無理矢理でも入院...
-
12
精神病院の入院代、こんなに高...
-
13
自殺未遂をして保護された後
-
14
現在うつ病で通院中の20歳の娘...
-
15
措置入院の自己負担について
-
16
森田療法の入院治療の費用に関して
-
17
急に幼くなるのはどんな病気?
-
18
双極性障害の入院について
-
19
統合失調症、障害年金2級について
-
20
精神病院の入院費用
おすすめ情報