
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
北国の設計屋さんのriver1です。
お使いの現在のプログラムは、廃棄して、正確なのを使った方が能率が上がります。
N値計算の計算プログラムを参考に教えます。
価格は、3,150円と手頃です。
軸組通りを一貫してN値計算するプログラムです。
下記のURLを参考に検討してみて下さい。
http://www.mokuzou.com/20_tool/tool_01_soft/01_n …
御参考まで
参考URL:http://www.mokuzou.com/20_tool/tool_01_soft/01_n …
No.7
- 回答日時:
あなたの指示したリンク先、確認しました。
確かに計算はしてありますが、出隅の結論は例示仕様にイコールでOKになっていますよネ!
私が指摘したのは、
>告示1460号から求めるよりN値から求めてほうが有利ですよね。
との文言があったので、出隅はダメですヨ!と言う事です。
ソフトの事は判りません。
私は、応力解析ソフト以外は認定ソフト(多少問題があるものもある)しか使用していませんのでね。
木造の構造計算は、全て手計算でやりますから……!
結論、使用するソフトのプログラム内容と使用する方の適切な理解によって成立するのですヨ。
特に、構造関係は………
取り敢えず、私の指摘した図書を読んで下さい。
その上で、あなたがどのように解釈するかは、あなたの自由です。
参考意見としますヨ!
No.6
- 回答日時:
おはようございます。
まだ問題は、解決していませんか?
まあ!初心者にありがちの単なる入力ミスです。
ベテランの私らでさえ構造計算プログラムで入力ミスを犯しますから気にする事はありません。
入力ミスに気づけば大正解です。
気付かなければA・M・Eの構造屋さんと同じ運命です。
間違いに気づいて質問するだけ、貴方は、偉い!
N値計算の基本
柱のN値を計算する際は、各々のX方向、Y方向を計算して厳しい方の接合金具を採用が基本中の基本です。
これにめげず、分からない事、あやふやな事があったらどんどん質問して下さい。
知っている限り教えてあげます。
ただし、私の目に留まればの話ですが・・・
頑張ってね!
入力ミスは無いかと思われます。
ソフトも自動で「出隅」と判断しています。
現在、サポートへ問い合わせていますが、土日のため返答がありません。
No.5
- 回答日時:
#4です。
追記します。貴方の質問文の最後がそもそもの間違いです。
>でも「他の柱等」では無いような気がしますし・・・
此処が間違いです。
其処は、出隅です。出隅の設定して計算すれば、この問題は解決ですね。
ご参考まで
No.4
- 回答日時:
#2です。
簡易計算ソフトは、何処のメーカーですかね?
計算箇所は、通柱ですよね。
片側は、一・二階とも出隅
他のメーカーも同じですが、出隅柱を計算する時は、片側全て出隅の設定にすると正解が出るはずです。
例 筋かいを30×90を一階右上がり、二階左上がりに配置して計算すると、ご指摘のA2は1.0ですよ。
ちなみにA1は2.0です。
各階の計算式
N値
2F 2.0×0.8-0.4=1.2
1F 2.0×0.8+1.0×0.8-1.0=1.4
引抜き力
2F T=6.4KN
1F T=7.4KN
例で計算してみて正解がでなければ、プログラムに問題ありです。
計算プログラムメーカーへの問い合わせが必要となります。
ご参考まで
その計算でまさしく正解だと思うのですが、結果が違ったので質問した次第です。
使っているソフトはほとんどタダみたいな値段の簡易耐震診断ソフトです。
(私は構造屋ではないので高価な計算ソフトはありません)
ですから出隅も勝手に判断して算出するタイプです。
以前から数回、プログラムミスで修正版をアップロードした経緯があります。
A2が0に緩和されないのであれば、ソフトのプログラムミスかと思われます。
No.3
- 回答日時:
cyoi-obakaです。
toxoyoさん、あなたはプロの設計士の方ですネ!
匿名ですから、あなた本人の事は誰も知りませんんで、チョット厳しい事を言います。 恥とは思わないで、勉強と思って読んで下さい。
あなたは告示の解釈を間違えています。
私がANo.1の中で、1)に記載した事項の理解が出来なかった様です。
N値計算法を、軸組端部に採用してはいけないのです。
ましてや出隅部分は低減出来ないのですヨ!
その理由は、地震力が斜め方向から作用した場合を想定すれば明白ですよネ!
その場合、出隅部分の地震による軸方向力(引張力又は圧縮力)はX及びY方向軸組共に同じ方向に成りますから、低減されないのです。
この事は理解できますネ!
従って、軸組端部は告示のただし書きには該当しないのです。
あなたの簡易計算ソフトが、?な答えを出した原因は、
算定条件外の部位を指定したためではないかと判断しますヨ!
どうしても納得出来ないようでしたら、以下の図書を参考にして下さい。
1)建築申請memo 木造(継手・仕口に関する規定及び規定の緩和)
2)2007年版 建築物の構造関係技術規準解説書 P.100上から3行目~
特に、1)の書籍には詳細に適用条件が記述されています。
参考にして、あなたの疑問を解決して下さい。
以上です。
この回答への補足
私の理解の仕方が間違っているのでしょうか?
柱頭・柱脚部の接合金物を求める場合、告示第1460号第二号の表から求める方法 と 告示第1460号第二号のただし書きから求める方法がありますよね。
では、端部は表から、それ以外はただし書き(N値計算)で求めるべきなのでしょうか。
B1、B2の値は出隅のとき0.8と与えられています。
調べてみましたところ↓ココには当然のように出隅部を計算しています。これは間違いですか?
http://www.homeskun.com/hinkaku/yokuwakaru-n-chi …
No.2
- 回答日時:
おっお!
さすが#1(cyoi-obaka)さんの答えは、完璧です。
N値計算にとどまらず、構造計算、木造軸組計算、床倍率計算等の計算ソフトを扱う者の心得というか基本は、実際に手計算で計算して計算基本が身についていないと、計算ソフトの計算結果の間違いや疑問はみつけられないものです。
もういちど初心に帰り、手計算して知識をみにつけましょう。
そして誰にも負けない超一流の設計者になる道を歩んで下さい。
ご参考まで
No.1
- 回答日時:
あなたの使用している簡易計算ソフトの設定条件(プログラム)の内容が不明ですので、何故? と言われても回答できません。
ただ、あなたが解析しようとしている部位は、H.12建告1460号の例示対象ですネ?
であれば、N値計算法は対象外になるのではありませんか?
通常、N値計算法(1階:N=A1×B1+A2×B2-L)の算定を用いる部位は、
1)軸組の端部に取り付く柱(例示対象)以外の部位。
2)中柱であるため引抜力が生じ難い等により、告示表1、2では過大で あると考えられる部位。
3)例示以外の倍率の軸組を設けた部位。
4)その他上記2)3)に該当しない部位。
です。
従って、あなたの指摘した部位は、例示部位ですから計算対象外となると判断するのですが? いかがですか。
再度、ソフトの計算条件を調べて下さい。
参考意見です。
この回答への補足
説明が足りなくて申し訳ありません。
確かにH12建告1460号の例示対象です。
接合金物を求める場合、建告1460号から求めるよりN値から求めた方が有利ですよね。
ですからN値計算していたところ、明らかに弱い金物で間に合うという結果が出ましたので、おかしいと思い調べてみたところA2が0となっていました。
ちなみに上階で取り付く耐力壁はL字形に4.5倍ずつです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 耐震性、工法について質問させていただきます。 現在、3階建てを計画しています。検討していく中で、se 2 2022/10/08 11:09
- 憲法・法令通則 軽量鉄骨造の床面積の算出方法 1 2022/03/25 11:14
- 建築士 平成28年二級建築士製図試験の建築面積計算方法について 2 2023/08/24 10:23
- 数学 円柱の堆積を求める方法について 半径×半径×円周率3.14×高さ=だと思うのですが、 円柱の中に入れ 4 2022/03/25 10:53
- DIY・エクステリア 鋼材を溶接し、四脚の棚を作ろうと考えています。 そこそこの重量物(数百kg)を乗せるつもりなので、荷 1 2023/02/14 21:38
- C言語・C++・C# C言語 3 2022/10/04 15:07
- 格安スマホ・SIMフリースマホ 今 ahamoを使っていて 4898円以下になる携帯会社があれば乗り換えたいです 20GBと24時間 9 2022/09/27 07:43
- 大学・短大 いくら考えても以下の問題の解き方が分かりません。 どなたか、解説していただけると嬉しいです。 日本の 1 2022/07/06 02:52
- その他(ビジネス・キャリア) 今時の派遣社員って仕事が出来ないだけじゃなく計算も出来ないのか? 8 2022/07/22 20:53
- その他(お金・保険・資産運用) 至急!【Wolt】各メニューの価格設定の簡単な計算方法 3 2023/03/05 11:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
15%増しの計算方法
-
パーセントの計算
-
一定倍したある数を元に戻すには?
-
ラジアン値を°′″(度・分・秒)...
-
6畳間は何立方メートル?
-
3分2の計算教えて下さい
-
教えて下さい
-
指数計算 2^n-1
-
前年比の%の計算式を教えてく...
-
エクセルで関数計算後の値を数...
-
計算の質問なんですが、 10000×...
-
「出来型」と「出来形」の使い...
-
中1です 今日 期末テストがあ...
-
何通りかの計算で 7C4 の答えが...
-
3割アップとは、どうのように...
-
同じ時間なのに、60進と10...
-
「前年同期比」の計算方法を教...
-
250gを8割と2割に分けると
-
3分の2の計算の仕方
-
解答が1になる計算式を教えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
15%増しの計算方法
-
パーセントの計算
-
3分2の計算教えて下さい
-
ラジアン値を°′″(度・分・秒)...
-
一定倍したある数を元に戻すには?
-
エクセルで関数計算後の値を数...
-
前年比の%の計算式を教えてく...
-
計算の質問なんですが、 10000×...
-
教えて下さい
-
何通りかの計算で 7C4 の答えが...
-
「出来型」と「出来形」の使い...
-
6畳間は何立方メートル?
-
指数計算 2^n-1
-
Excelの反復計算がわかりません。
-
例えば、関税で140%とか、80%と...
-
250gを8割と2割に分けると
-
一日ずつ2倍の金額をもらい続...
-
1÷無限=0ということは数(大き...
-
1+2+3+4+5+6+7+8+9+10を工夫し...
-
Excel 計算式へ置換時にでてく...
おすすめ情報