dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今英語の塾の講師をしています。といってもとても元気のよい中学3年生男の子5人をみているのですが、この時期に入っても50点満点中10点とかを取っているようです。
2時間の私の講義内容は、
(1)とりあえず長文を私が読みながら、文法・連語・を説明していく。
(2)生徒一人一人に声に出して長文を読ませ訳させるといった方法です。

学校ではみんな別のクラスにさせられてしまうというくらいあまりにも元気がよい5人で20代女一人では授業を進めるのも一苦労です。

効率的な授業の進め方を伝授していただけるとうれしいです。

A 回答 (5件)

huji3さんの生徒さんのタイプは


学校の授業とかその延長みたいな方法ではとっても退屈でつらいと思います。
授業より個別指導がいいと思いますよ。時間があまりないので問題集を徹底的に…。
出来ない箇所を丁寧に「なぜその答えになるのか」を教えてあげる。
理解したら似た問題をやらせて確認する。(過去問の似た問題とかで)
一人ひとりの席を回っていくのはどうでしょうか。限られた時間でやるのは大変ですけどね。

問題集ですが長文は頭が痛くなると思うので、薄い文法の問題集がいいと思います。単語はスパルタで一気に覚えさせましょう。
ゲーム感覚で早く覚えた人から抜けて行くとか…。やる気さえあれば若い頭ならどんどん覚えられるはずです。

50点満点中の10点はもしかしたらまぐれの部分もあるのかな。
出来た問題でも実は解っていないかもしれないので「なんでこの選択肢を選んだ?」ってたまに確認するのもいいかもしれません。

「疑問に思ったことはどんな事でも恥ずかしがらずに聞いてね。」というような環境を作ることも大事だと思います。少しずつ解る箇所が増えれば勉強が楽しくなると思うので。質問を拝見しとても熱心な良い先生だと思いました。生徒さんの元気なエネルギーを勉強に向けるべく頑張ってくださいね!
    • good
    • 0

とにかく英語に興味をもって覚えさせることですね、記憶あるのみ。



たぶん先生がいろいろ説明してるとき退屈だと思いますね。

この文とこの文を覚えなさいといって、覚えさせた方がいいですね。
でも英語嫌いになる可能性もあります。そのあたりのさじ加減に注意して下さい。

中1レベルもあまり理解していないでしょ。なので最初から丁寧にやるしかないですね。
    • good
    • 0

一斉授業をしても多分あまり身になっていないと思うので、


それよりも5人それぞれの理解度に応じて基礎的内容の
プリントを作成し、それをやらせる。
ほんでわからないところを個別指導。
ある程度の基礎力・文法力が付いてきてから一斉授業として
長文読解などをしたらどうでしょう。
もちろんかなり手間暇かかりますが。

長文読解して意味をきちんと理解できていれば、
問題はないのですが。
    • good
    • 0

私もその経験者でした。

。。全然勉強してなくて、気が付いたら一ヶ月前!
基本からしてまるでダメだった私は、あせって、あせって集中して勉強したら3週間で偏差値が(どの科目も)9上がったんです。その時は、この二つに絞って勉強しました。
(1)基本的な文法・単語を暗記あるのみ!
(2)問題集をやりまくる!(長文は捨てる!)
(3)志望校の過去問を研究して今年の出題ポイントを探る!

(1)で覚えた文法・単語を(2)で応用させて覚えてくって感じで。
(1)で覚えたと思っても(2)になるとボロがでるもんです。
あと、今日はこことここをやるって決めて、一時間は文法・その後一時間はその項目の応用問題集!そこで完璧でも、忘れないように次の授業のときに軽い復習テストで思い出させるんです。そうするとまた完璧!
単語はとにかくノートに書く・書く・書く。せっかく意味が分かっていてもスペル間違いは痛いのです。。。(3)は先生の力がかなり必要でした。。。

これをやってたら、長文も半分くらい解けるようになってました。
とにかく時間がないので文法を軽く覚えさせたら、あとは問題集の方で実践で補足していくしかないと思います。

少しでも参考になると嬉しいです。
    • good
    • 0

50点満点中10点ということは、基本的な文法を理解していないということになりますね。



そういう生徒に(1)は効果がないですなー。今から高校受験まで、一月ちょっとということになるので、時制をはじめとする基本的な文法の復習と、その生徒が受験する高校の過問を参考に、書き換え問題の暗記に徹するようにしたらいいのではないかしら☆

元気がいいということは、言い方を変えていうと集中力がないということですね。それは、講義の内容を理解することができないから、他のことをしているということにもなります。

授業の内容をもっと簡単にして、そのこたちの興味を持続させることができるような問題集を繰り返してやらせる方法に転換するといいのではないかなー。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!