
撚線とは通常ツイストペアケーブルとも呼ばれますが、2本の線をよじって作るものですよね?これって3本以上の場合にはどうするのでしょうか?4,6,8・・・と偶数であれば撚線にしても良さそうな気はするのですが、実際には2本の撚線を並べたものしか見たことがありません。これはなぜなのでしょうか?
それといま、4本のシグナル線と1本のグラウンド線を出来るだけノイズを拾わないようにしてある装置からある装置に運びたいのですが、どうするのが良いでしょうか?教科書的に言えば2本のシグナル2本ずつ撚線にしてその2組のケーブルを囲むようしにてグラウンド線を走らせれば良いのでしょうけど、そういう特殊な同軸ケーブルって売っているのでしょうか?
何か良い方法があれば教えて下さい。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ツイストペアケーブルは、差動信号のペアを送るのに使うの物です。
全く関係ない2つの信号線を組にするものではありません。そんなことしたら、それこそ、わざわざクロストークを起こして信号をめちゃくちゃにすることになります。
というわけで
>教科書的に言えば2本のシグナル2本ずつ撚線にしてその2組のケーブルを囲むようしにてグラウンド線を走らせれば良いのでしょうけど
信号4本というのは、関係ない信号4本のことですよね。だとしたら、こんなことしたら駄目ですよ。
やるとすれば、各信号線とグランドをペアにしてツイストにして、さらに全体をグランドで覆うとかになるのかな。あんまりぴんとこないですけど。。基本的にツイストケーブルは差動信号(リターンパスが完全に決まってる信号)で使うものです。
No.3
- 回答日時:
4本のシグナル線と、グランド1本ということは配線的にはアンバランスなんだと思います。
信号の伝送方法としては
1. シールド線(同軸)を4本通す。
2. バランス-アンバランス変換をして、4本の縒り線対に通す。
の二種類があります。
信号の周波数によっては信号インピーダンスの整合とか考える必要があります。
1本の外皮の中に複数のケーブルが通っている複合ケーブルは結構多くありますよ。「カナレ」のページとか見てください。
No.1
- 回答日時:
>4本のシグナル線と1本のグラウンド線を出来るだけノイズを拾わないようにして
どういった種類の信号が流れるかによります。
シングルエンドの場合は、1本のグラウンド線を4本に分けて、各シグナル線と対にして、全体をシールドで覆います。
差動信号の場合は、ツイストペアにして全体をシールドで覆います。
LANのケーブルでもシールドケーブルは普通に販売されていますので。
シールドはグラウンドに接続することもありますが、FG接続にして回路外にノイズを逃がす方法もあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ホビー) SG230オートチュナ接続方法(アマチュア無線) 1 2022/05/18 12:23
- スピーカー・コンポ・ステレオ カーオディオからアンプへのスピーカー出力配線について 3 2022/04/30 09:53
- DIY・エクステリア DIYでトイレの便座取替を考えてますが、コンセントはあるけどアースがありません。(ずっとむかしの建売 10 2022/05/30 17:30
- 電気工事士 第1電気工事士実技試験の3番について。。 AB間のケーブル2本中、芯線4本のうち2本のみ白と黒の色の 2 2022/12/10 12:50
- デスクトップパソコン デスクトップpcを買います。 値段が妥当か見てください。 PC基本部 ESPRIMO WD2/F3 4 2022/05/14 06:58
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 sonyのmdr-10rcというヘッドホン用のケーブルについて教えて下さい。 1 2023/04/23 08:09
- 据え置き型ゲーム機 PS4コントローラのリセット確認方法 1 2022/10/01 10:57
- ビデオカード・サウンドカード グラフィックボードを新しくRTX4070に取り換えたら映らない こんばんは パソコンの構成 デスクト 4 2023/08/01 00:44
- 電気工事士 内線規程 電線と機具端子との接続について教えてください。 3 2022/10/10 10:15
- Wi-Fi・無線LAN 有線LANスイッチングハブの接続 4 2023/06/01 17:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
心電計のフィルタとはなんです...
-
電子レンジによるテレビ画像の乱れ
-
センサアンプについて
-
勝手につくタッチライト、しか...
-
I2Cのノイズについて
-
PICのSPI通信(ハード)
-
3相モータの動力線からのノイ...
-
よく、現代作家よりも昔の作家...
-
電源コードはループ状に巻くと...
-
TTL論理素子の雑音余裕とはなん...
-
フェライトコアの取付について
-
撚線、シールド線に関する質問
-
計装ケーブルの接地について
-
一点アース、グランド分離、電...
-
スペクトラムアナライザについて
-
ノイズ密度の計算の仕方
-
ハムフィルタについて
-
パルスとは具体的に何を指して...
-
スペアナの設定について
-
「放射ノイズ」と「誘導ノイズ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセルでノイズ値を除去する...
-
勝手につくタッチライト、しか...
-
マウスを動かすとPCからノイ...
-
パルスとは具体的に何を指して...
-
フェライトコアの取付について
-
センサアンプについて
-
計装ケーブルの接地について
-
電源コードはループ状に巻くと...
-
3相モータの動力線からのノイ...
-
パワースペクトルからピーク周...
-
微分はノイズに弱い、積分はノ...
-
オペアンプによる増幅回路での...
-
クロマトグラムからS/N比を見る?
-
導線のねじるのって何と呼ぶの...
-
よく、現代作家よりも昔の作家...
-
心電計のフィルタとはなんです...
-
ハムフィルタについて
-
一点アースが守れない回路
-
ユニバーサル基板のノイズ対策...
-
ノイズ密度の計算の仕方
おすすめ情報