
室内のカビについて相談させてください。
昨年より、築19年・鉄筋コンクリート三階建て・南向き1階に住んでいます。
休日は終日換気をしているのですが、この数週間の雨続きでカビが続発しています。
カビ以外では大変気に入っている住まいなので、とても悲しいです。
どうか下記についてご教授ください。
なにとぞ宜しくお願い致します。
(1)カビの発生を防ぐには、どんな方法がありますか?
(2)既に生えているカビは水拭き→から拭き→乾燥の対応で合ってますか?
(3)除湿するために冷房のドライ使用と除湿機では、電気代を合わせて比較するとどちらが効果的ですか?(除湿機の方が良い場合は、これから購入します)
【カビ発生の状況】
■うす緑色のカビ
・ベットの中側と外側(壁と窓側はビッシリ)
・靴箱に入っている靴
・ドアの下半分
ドアはの材質はすべて化粧合板・茶色
トイレのドア
玄関と部屋を仕切るドア
部屋と部屋を仕切る引き戸
■黒色のカビ
・ベットと窓の間にあるレースのカーテン
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
(1)湿度を低く抑え、風を通す工夫をして下さい。
(2)既に生えているカビは水拭き→から拭き→乾燥の対応で合っていません。
素材により除去方法が異なります。
(3)現在あるエアコンで除湿が十分であればそれに越したことはないでしょう。しかし、除湿器の場合他の部屋や部位で使用することが可能です。
殺菌方法
・ベットの中側と外側(これはフレームのことでしょうか)
*ピューラックスを3倍くらいに薄め、刷毛で塗ってすぐに緩く絞った雑巾で拭き取って下さい。十分に拭き取ったら乾燥させて下さい。
・靴箱に入っている靴
*外で濡れていないブラシでカビを払い、シューズの素材に合った方法で洗浄・乾燥。
・ドアの下半分
ドアはの材質はすべて化粧合板・茶色
トイレのドア
部屋と部屋を仕切る引き戸
玄関と部屋を仕切るドア
*ベッドフレームと同じ。
・ベットと窓の間にあるレースのカーテン
浴槽に水を張り、漂白剤を規定の2~3倍濃度で漬けて下さい。脱色したら十分にすすいで下さい。
ここまで殺菌方法を記しましたが、殺菌しただけなのでカビは再発します。再発防止にはカビを止めることができる防カビが必要です。市販の防カビ剤程度ではカビは止まりません。
カビナイト、カビコロジは、殺菌剤なのでカビ防止はできません。
詳しい書き込みありがとうございました。
プロなご意見に感激です。
ご教授の通りにやってみたいと思います。
ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
No.1さんの補足です。
オススメされている製品は乳酸菌由来のものです。
私が使っているのも他製品ですが、乳酸菌由来です。
布製品だと、カーテンは洗えても、ベッドマットは洗えない・・・
で困っていた時に出会ったのですが、
普通のハイターなどの塩素系のものを使ってはベッドマットは洗い流せないし、
焦げないようにアイロンの熱で殺菌はできても、カビ自体は死んでるけど除去ができない。
でも、乳酸菌なら洗い流さなくて良いし、しばらく放置したあと、
タワシなどでこするとカビが取れましたよ!
参考URL:http://www.ohtake-zaimoku.co.jp/yamadai/paint/ka …
補足の書き込みありがとうございました。
ご紹介くださった「かびコロジ」は(1)さんご紹介のモノより手が届きやすい価格ですね♪
色々試してみます!ご教授ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
(1) やはり湿度を下げるのが一番だと思います。
(2) 乾拭きの後、消毒用アルコールを霧吹きにいれて、吹きかけると効果的です。
(3) うちの場合、部屋の温度が高いときはクーラーの除湿、温度が低いときは除湿機(デシカントまたはハイブリッド)を使ってます。
両方とも弱、省エネで電気代を抑えてますが、急激に除湿しようとするとそれに比例して電気代がかかると考えた方がよいでしょう。

No.2
- 回答日時:
カタログによりますと、性能の高いものは電気代も多くかかるようです。
=除湿機・エアコンで消費電力を検索されてください。
とりあえずエアコンで使ってみて=連続運転(除湿)でダメなら、除湿機も追加で投資なさってはどうでしょうか。
除湿機の能力も小さな1日数リットル位のものでは、乾燥期以外役に立たないかもしれません。
間違っても部屋干しや風呂場の湯気が入ってくるようなことはしないで下さいよ。
なお、個々の箱物の中は押入れ乾燥などのグッズもあるかと存じますが割高です。
書き込みありがとうございました。
お風呂場のタイルの目地のカビが怖くて、風呂場乾燥機をつけながらドアを開けていました。
しかし、ご教授のおかげで止めました!
お風呂の黒カビはカビキラーなどでマメに掃除することにしました。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
我が家もカビがすごいです。
壁と家具の間をあけていても、どうやってもカビが発生します。
で、いろいろ試した結果、↓のカビナイトというカビ除去の洗剤が結構良かったので、ご紹介します。
1.においがハーブ系でさわやか(主観あり・少なくとも刺激はない)
2.泡立たないので、ふき取りが楽
3.びっくりするくらいあっさりカビが落ちる
4.カビが落ちた後、もう一度吹き付けて、空拭きしておくと、防カビ効果がある
ちょっと、高額ですが、他の製品よりカビの再発生までの時間が3倍くらい違いましたので
参考URL:http://www.amazon.co.jp/dp/B000HT25NO/ref=nosim/ …
早々にご回答くださいましてありがとうございました。
同じ悩みを抱えた方の書き込みにうれしくなりました(*T∇T*)
なかなか高級な洗剤ですが、きっと効果があるのでしょうね☆彡
色々試してみたいと思います!
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aに関連する記事
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
室内ドアがべたべたする・・。
-
壁紙から青いシミ
-
不動産トラブルで困ってます。
-
1mm程の白い虫が大量にいます。...
-
退去の費用について
-
チャタテムシが発生して困って...
-
新築建築中の木材にカビ??
-
水周りが赤くなるのは何故?
-
洗濯槽クリーナーを2日続けて...
-
押入床にコンパネを重ねたらカ...
-
フローリングとラグにカビが!
-
賃貸マンション、一ヶ月間留守...
-
新築マンションにカビがすごく...
-
水の跡がオレンジ色に( ̄□ ̄;...
-
アパートの真上の階でリノベー...
-
キッチンの換気扇から他の住人...
-
よしずはずっと出しっぱなしで...
-
後から南側に建った家の窓が、...
-
監視されてるみたいで気持ち悪...
-
集合住宅の浴室で歌ったり、音...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
室内ドアがべたべたする・・。
-
壁紙から青いシミ
-
退去の費用について
-
賃貸マンション、一ヶ月間留守...
-
部屋のカビとダニの退治法
-
湿気→夜窓を開けるのは?
-
押入床にコンパネを重ねたらカ...
-
チャタテムシが発生して困って...
-
ペアガラスの内側が 白くカビの...
-
不動産トラブルで困ってます。
-
新築マンションにカビがすごく...
-
洗面台の下がカビで板が腐って...
-
プリント化粧板につくカビの防...
-
窓を開けないと家が傷む
-
畳の上に敷くものについて。 賃...
-
脱衣所のマットの下の樹脂のフ...
-
木製の棚にはカビが生えますで...
-
壁のシミ・カビに悩んでいます...
-
初めてマンションに引っ越した...
-
湿気の多いマンションでのカビ...
おすすめ情報