dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1 柔道の体重別で感じたのですが、これは欧州人を基にしたものかと。というのは、男子の最軽量級は60kg以下ですが、私はほぼ常に60kg以下なので、減量の必要がありません。女子の48kgとともに、日本人なら普通の体重です。体重別にするなら、もっと軽いクラスがあってしかるべきだと思うのですが、やはり、柔道が日本の手を離れ欧州のものになった結果なのでしょうか?
2 100kg超級は、100kgを超えていないと資格がないのでしょうか?無差別級でよいと思うのですが、どうして無差別級ではなく、こんな変なクラスが作られたのでしょうか。
3 柔道の段位について。現役トップは三段~五段であることを知りました。しかし、柔道にはもっと上の段位の方もおられますよね。段位の基準はどのようになっているのでしょうか。

A 回答 (3件)

補足です


1 オリンピックで採用されたのですから、その時から日本の柔道ではなく世界の柔道となったのですから、海外標準にあわせたのだから問題はないと思いますが如何でしょうか。
  極限まで脂肪を落とし動きの切れを出すボクシングと体重そのものを使用して技を掛ける柔道とは同じに語れないのではないでしょうか。

2 100kg超級は100キロを越えていないと失格だそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。私としては、100キロ超級を廃止して無差別級にすべきだとは思いますが(相撲ファンの私としては、舞の海が小錦を投げ飛ばしたような試合を見たいものですから)、残念なことであります。私のような体重の者は、減量ではなく、むしろ60キロぎりぎりまで増量する必要があるスポーツのようですね。女子の48キロも同様。

お礼日時:2008/09/03 19:57

競技として定着させる為でしょうね


昔は段を取得する為には女性でも男性
相手に5人抜きしなければならなかったし
http://jp.youtube.com/watch?v=GFRf_SQNdl0
この動画のように今では禁止になっている
技もありました。
万人に普及する為に体重・性別にわけて
よりとっつきやすいものに変わってきたんでしょうね。

この回答への補足

体重別になったこと、そのものの質問ではありません。

補足日時:2008/09/02 20:17
    • good
    • 0

1)東京オリンピックでは軽量級は68kg以下でしたが、今では60kgが下限ですから、体格の小さいアジア人向けには配慮されていると思われます。

それに日本人でも柔道をしている人は体重が増しますからそんなに軽い階級はなくても良いと思われます。
2)昔は無差別でしたが、結局無差別級に100kgより軽い人間が出てくることは希なので、それなら100kg超級ということでいいということのようです。
3)年齢や経験など参考をご覧ください。
参考
http://www.kodokan.org/j_basic/shoudan_j.html

この回答への補足

3 よくわかりました。ありがとうございます。
1 でも、ボクシングなどは、日本人のチャンピオンはもっと軽いクラスが多いです。柔道なら、最軽量級でもボクシングのライト級くらいでしょう。どうしてそんなに差があるのでしょうか?
2 100キロ超級は、計量で100キロを超えていなければ失格ですか?この点をはっきりさせたいのです。

補足日時:2008/09/02 20:08
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご説明、ありがとうございます。ただ、どうして無差別級ではないのでしょうね?私は、ヘーシンクのことを辛うじて覚えている世代なのですが。

お礼日時:2008/09/02 20:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!