dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
一応過去ログもよんでみたのですが、質問させてください。
もうすぐ4カ月になるヨーキーを飼っています。
住まいは東京です。
まだまだ暑いですが、もうすぐ冬になると思います。
そこで、お留守番をさせる場合、ホットカーペットや湯たんぽのようなものを与えたほうがいいでしょうか?
私がほとんど家にいるので、あまりお留守番をさせることはないのですが、買い物や用事があったりして、4~5時間家をかけることがなんどかありそうなので…。
また、カーペットなどの暖房器具を使う場合、何がお勧めでしょう?
まだ、気が早いとは思いますが・・・。
よろしくおねがいします。

A 回答 (6件)

お礼ありがとうございます。



コードのことで少しだけ補足させてください。
No.5さんの
>ペットヒーターのコードは一見ビニールコーティングしただけに見えますが
内部は鉄の筒で中に電線が入っていて小型犬なら咬んでもビクともしません。

というのは、間違いありませんでしたよ。
私のご説明不足で肝心なところが抜けていました。

心配になったのは、鉄の筒の周りのカバーを噛んでぼろぼろにしてしまったことです。
ちぎれた破片を誤飲してしまうのではないかと思いました。

長年使い続けておりますのでおすすめですが、
ご心配なら、成犬になられてからでもよろしいのかもしれませんね。



うちの子も見ているところでは、おりこうさんなんですよね。
お留守番中のいたずらではいろいろ笑わせてもらいました。^^
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼遅くなってすみません!!!

すっかり締め切った気でおりました・・・。
見ていないところでイタズラするのは、本当に心配ですよね。
今のところはかわいいイタズラですむからいいものの・・・。

ウチの子はかじるかもしれません。
もう少し検討させていただきます!

ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/03 14:23

飼い主がそばに居られない状態(お留守番など)の時は


フリーにして置かないでケージなどに入れてあげた方が安心・安全ですよ。
ケージの半分以下の大きさのペットヒーターを入れて
熱くなり過ぎた時の避難部分を残せばOK。
季節に合わせて片側はぬるい温度の面、反対側がホカホカの面となっている物で、耐水構造の物が便利です。
ペットヒーターのコードは一見ビニールコーティングしただけに見えますが
内部は鉄の筒で中に電線が入っていて小型犬なら咬んでもビクともしません。

留守中わんこをフリーにして置かずケージに入れた方が良い理由は
近い将来、関東圏に大型の地震災害が起こる事がかなり現実的に成って来ているそうなので
家具などを固定してあっても、2,3kgのわんちゃんでは
犬自体が部屋の中で振り飛ばされてしまって
家具や壁・床に叩き付けられて大怪我をするか最悪の場合は命を落とす結果に繋がってしまいます。
又、避難所でのわんこの生活はケージやバリケンなどの入れ物に入れられての生活になりますので
普段から慣らしておかないと「吠えて五月蝿いから出て行け」と言われて
犬を抱えて途方に暮れる事に成りかねません。
ついでにドッグフードも食べられる子に育てた方が後々その子の為になります。

まだ生後4ヶ月なら、今からお留守番の時だけ中に入る練習をすると
愛するわんこを置いていく飼い主さんも安心してお出掛け出来ます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
お留守番はいつもケージにいれています。
ワンコも安全な場所だとわかってくれているようです。
小型犬なら噛んでも安心なんですか!?
また悩みだしました・・・笑

お礼日時:2008/09/08 09:31

こんにちは。



12歳♀のヨーキーを飼っております。
5月生まれなのでお誕生月が一緒かも?
(住環境も都心に近いS県です^^) 

私もほとんど家におりますので子犬の時期に長い時間お留守番をさせるのは心配でした。
ヨーキーは長毛とはいえお腹の毛が薄いので寒そうですよね。
実際 家族の中で一番の寒がりです。


うちでは、犬用ヒーターを秋口から春先まで24時間付けっぱなしで12年間ずっと愛用(三代目)しています。
裏表で温度が弱と中になっていて専用カバーが付いています
コードには保護用のカバーがされていますが
子犬の時(初めての冬)はカバーをボロボロにされてしまいました。


犬猫兼用ベッドでドーム形のものには、コードを通すための穴が開いています。
付属の薄手のクッションの下にヒーターを入れます。

ですが好奇心旺盛なうちの子は、穴に通したコードを見つけて引っ張り出して噛み噛みしていました。
(まだ1.5kg前後?のおチビさんだったのにばか力)

そこで、コンセントとコードはケージの裏に隠して穴の隙間からコードが見えないようにし
しっかり固定して引っ張り出せないようにしました^^;

成犬(二回目の冬)になってからはやらなかったと思います。

四ヶ月というとそろそろ歯の生え変わりの時期ではないでしょうか?
噛み噛みできる犬専用の安全な玩具でお気に入りさんを見つけてあげると良いかもしれませんね。

成犬になってからは室内を放し飼いにしています。
ヒーターの入ったベッドは暖房の無い部屋に置いてありまして、
普段からのんびり一人でお昼ねしたい時?やお留守番の時はそこで寝ています。

温度管理ですが、犬用ヒーターは人間用ほど温度は上がりません。
冬の寒い時期は、暖かそうなドーム型ベッドの底に断熱マットを敷いてあげています。
(両面)ヒーターの裏の熱も逃さないためです。


犬と一緒のお出かけの時に、レンジで暖める犬用ホカロンのような物をキャリーバッグの底に入れて使っております。
たまのお留守番だけならそれでも充分かもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
やっぱりコードをガジガジされるのが心配なんですよね・・・。
湯たんぽと、毛布でがんばります!

お礼日時:2008/09/08 09:29

14歳のヨーキーです。

関西に住んでいます。
この子はお留守番暦も14年です。
うちはお留守番中もフリーです。

関東も関西と同じく、冬場と言っても室内が凍てつくような厳しい寒さの地域ではなく、
また鉄筋のマンション住まいと仮定しますがよろしいでしょうか。

室内での冬場の寒さはそう心配しなくても大丈夫だと思います。
特に日当たりのある部屋での日中のお留守番だと、毛布などを
敷いてあげるだけで問題ないと思いますよ。

夜はベッドにもぐりこんできて私の身体にぴったりくっついて来るので
寝る時にはケージに湯たんぽなんかがあればぬくぬく快適でしょうね。
ただし、寝床に毛布やお布団類を入れておくだけでも大丈夫と思いますが・・。

我が家のヨーキーはいまだにやんちゃで飛び回っていますので
人間の目が届かない時間は、電化製品を与えるのはもちろん、服を着せっぱなしにするのも避けています。
服に関しては、引っかかるなどの事故はもちろん、万一暑いと感じても犬は自分では脱げないからです。

うちの犬は冬の留守番中は私のベッドの布団の中にもぐっていたりする事が多いので、もぐりこめる物を置いておくのも
安心するかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
まだ引っ越して初めての冬なので、このマンションならそこまで寒くないかなぁ・・・と。
もぐれる毛布を用意して、湯たんぽを買ってあげようかなと思います。

お礼日時:2008/09/08 09:27

こんにちは



ヨーキーちっちゃくてかわいいですよね。
ウチにはイタグレの女の子がいます。
毛が短く寒さに弱いのですでに少し涼しい日はプル②震えています( p_q)エ-ン
犬用の小さいホットカーペット?みたいなモノがありそれをハウスに入れてあげると丸まって寝てました。
過去形なのはウチのコはコードを齧ってしまい…計2個を壊した(コードは一応保護されているのですがダメ)
ウチは留守番時も室内フリーなので結局仕方なく床暖を入れてラグの上に毛布を置いてます。寒いと自分で潜りこんでいますよ(^.^)b
モノを齧って壊さないコなら犬用のモノが低温やけどなどの心配も無く安心!!
まだ②赤ちゃんだから気になりますよね。
優しい飼い主さんに巡り合えでヨーキーちゃんは幸せです(^-^)元気に成長しますように………。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

イタグレちゃん、ふるえちゃうんですね。
かわいそうだけどかわいいですね。
やっぱりカジルのが心配で(ひとりのときはあまりいたずらをしないのですが)、ユタンポにしようか悩んでいます。
お留守番のときはおとなしく寝ているとようなのですが、やはり目を離すと心配で、ホットカーペットとユタンポで悩んでしまいます。
ありがとうございました!

お礼日時:2008/09/03 12:04

はじめまして。


うちの実家のヨーキーの冬場のお留守番は、サークル内に入れてその中にクッション性の犬小屋に下に犬用のヒーターをひいて置いています。

ヨーキーは長毛ですが、毛が防寒の役目をしていないそうなので、寒がりですね。なのでもちろん服は着せています。

大きい部屋に1匹だと寒いので、エアコンをつけない留守の時は狭い空間の方が暖かいと思います。

お部屋での放し飼いでも犬の大きさに合った犬小屋のような屋根つきの箱を置いて毛布をしいておくと自分で調節して出入りしています。

暖房器具は動物用が感電や防水対策がされているので安心ですよ。
暖かい空気は上にいくので冬場の足元は結構寒いです。
犬の高さの位置に温度計を置くなどしてチェックしてあげてくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

さっそくありがとうございます。
私の理想は、ベッドにヒーター(イヌ用ホットカーペット)をしいてあげて、毛布をかけておこうとおもうのですが、かじったりしないか心配で。
最近のものはコードもガードされているようなのですが、大丈夫でしょうか。
温度チェックはしてあげようと思います!
ありがとうございました!

お礼日時:2008/09/03 12:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!