dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社内MISです。10年間、1000台程度のPCのサポート窓口、PCの資産、ソフト、ハード、およびユーザIDの管理を行っていますが、サーバ担当者が退職のため、サーバのバックアップ業務も担当することになりました。

 とても兼務できる状態ではないので、PCのサポート窓口(切り分け、質問攻め、修理対応)は、アルバイト社員を申請する予定です。でも半年待たねばなりません。

 バックアップ管理といっても、スケジュールやら、メディアの種類やらテープ装置やら、災害対策やら考えたより項目が多く、なかなか全体がつかめずにいます。
 サーバの数は、40台ほどあり、OSはWindows系、HP-UX、Soralis。バックアップ方式は4種類あります。バックアップ運用管理だけではなく、保守のときも立ち会ったり、構成変更や新規案件にも応じなければならず、ほとんどマネージャに近い立場に立ちます。こういうことは珍しくはないのでしょうが、悪く言えば、丸投げされた状態です。

 できることから一歩ずつ消化していっていますが(たとえば、サーバのIPアドレスやパスワードは丸暗記しておくなど)何ゆえ基礎の積み上げ画なくいきなりマネージャ的な業務に着手するので、学習内容が膨大です。

 同じような体験をされた方で、「参考になった」資料やサイトがあればご紹介いただくと幸いです。

A 回答 (2件)

Solaris


Solaris9までであれば、断然これです。
http://www.amazon.co.jp/dp/4756135684/
Solaris10以降は.....スキルがついた後に運用をしていたので、Sunのサイトでマニュアルを読んでいましたね。

HP-UX
自分はHP-UX11iまでしか触っていませんが、当時はこれのシリーズで学習していました。
http://www.amazon.co.jp/dp/4894713055/
さすがにServiceGuardやOmnibackIIなどは書いていませんが、これらは製品のマニュアルを読めばいいかと思います。

Windows
Windowsは難しいですね。僕はリソースキットが好きでしたが、これは大分賛否両論があります。たしかに非常に分かりづらいのでオフィシャルマニュアルあたりがいいかと思います。
http://www.amazon.co.jp/dp/4891003537/

僭越ですが老婆心で忠告ですが、おそらく障害が起きたときにカンペキな対応なさることは事実上不可能かと思います。
私であれば半年後(採用計画の都合上と思っています)を目処にテクニカルスキルが高い方を採用するべく動きます。
その際にYepesさんがこの方を使いこなしお二人で業務を回されたほうが、どちらか片方が体調を崩したと言った場合でも業務を存続できるからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。与えられた状況を少しでもプラスに転じるよう努めたいと思います。人材の採用は必須のようです。。

お礼日時:2008/09/09 00:40

そもそも「知識がない」のと「兼務できる状態ではない」って部分を


割り振った人間にまずキチンと伝え「知識がある人間」に任せるべき問題です

まず鉄板のここから
http://www.ipa.go.jp/security/vuln/vuln_contents/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。いまトレーニング受講中です。ついてゆけませんが、「なれてきた」ころに終わる予定です。全体像がつかめたら知識のあるスタッフの採用を提案します。実務の兼任は無理です。
いただいたリンクの内容は身につまされる思いで読みました。

お礼日時:2008/09/09 00:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!