dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めてバックアップを取ろうと思って、外付けハードディクス
を購入したはいいのですが、使い方が解らず困っています。
LANタイプですので、電源を入れたらバックアップソフトで
外付けハードディクスに飛ばして保存するんだろーなと言うイメージは沸くのですが、具体的な手順がわかりません。

1 バックアップのみの目的ですので、全てのデータを投げ込みたいのです。

2 付属の簡単バックアップを使おうとしたら、LAN接続ハードディクスは存在しませんと出てしまいます。

3 フリーソフト BunBackupを使おうとしても
  具体的な設定順序が良くわかりません。

どなたかどちらかのやり方を教えていただけないでしょうか?
また、どちらを使ってもあまり変わらないのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

ネットワーク内でこのディスクは見えていますか。


見えていない場合は、IP アドレスの付与などをしなければなりません。
恐らくこういう製品にはそのためのユーティリティが付属していると思いますので、説明書をよく読んで、まず見えるようにしましょう。
    • good
    • 0

えーと。

。。

具体的な手順が分かりません。
というより、手順の書いてある説明書は読んでないのですか?^^;


>>LANタイプですので、電源を入れたらバックアップソフトで外付けハードディクスに飛ばして保存するんだろーなと
まぁ、自分も設定は行ったことないんですが見たこと&説明文を若干読んだことがあるので。。。
LANタイプですので、ネットワークに繋いで。。。からの作業が必須だと思うんですが?

通常の外付けHDDですと、USBなどからデータの送受信をすると思いますが、LANタイプ。なので、USBでなくて、LANケーブル、さらにネットワークで使用可能。って事だと思いますので。

とりあえず、何を行うにもLANタイプHDDをご使用のパソコンから参照できる状態にしましょう。
そのためには、説明書に手順が書いてありますので。。。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!