
5ヶ月になろうとする猫を生後1ヵ月半から飼っています。
飼ってからしばらくして、この子が何でも口にして食べてしまうことが分かりました。(布やビニール、ナイロンのバック等)
それからは、なるべく目を離さないよう気をつけたり、目の付くところにはかじられる物を置かないように気をつけてはいたのですが、なかなか徹底することができませんでした。
そこで、危険を回避する為に、ケージに入れることにしました。
小さいときから夜寝る時はケージに入れていたので、夜はおとなしく寝てくれるのですが、昼間家族がいるところでケージに入れられているのが不満なようで、かなり鳴くらしいのです。
昼間は私は仕事なので、朝出かける前と帰ってきてからそれぞれ1時間は一部屋だけに出して遊んであげてはいますが、かわいそうで仕方ありません。
また、とても暴れん坊で突然噛み付いてきたりします。
そんなこともあり、私がいない昼間はケージ内に閉じ込めてるような感じです。
なんとか、良い方法はないものか悩んでいます。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは!
猫草を与えていますか!? 猫は、おなかに毛玉が溜まるので、
胃がムカムカして、それを吐き出す為に猫草を食べて吐き出すのですが、猫草を与えないとビニールなどを噛って食べてしまう事があります。恐らく、猫草の代わりに食べてしまっているのだと思いますよ!
猫草を常に用意してあげてみてください。異食しなくなると思います。
ただ猫草をきらすと又、異食をはじめると思いますのでご注意ください。
naopon1818さん、ありがとうございます。
猫草、与えてます。結構好きなようでワシワシ食べてます。。
最近まで下痢していたので控えていたんですが、回復してきたのでまた再開してみようと思います。
しかし、猫草って長持ちしないんですね。すぐ黄色くなってしまって。でも、これで異食がなくなるなら切らさないようにしてみます。
No.3
- 回答日時:
きついことをいいますが、ごめんなさい。
多少の異食があるからと一生ケージに閉じ込められくらいなら、猫としては異食が原因で死んだ方がましじゃないでしょうか?
遊び盛りの子猫が朝晩1時間だけ、一部屋の中だけで遊んでいるのではストレスがたまり、暴れる噛み付く鳴き喚くのは当然です。
私もかつて事情があって家族の中で飼えず、同じ家の別棟で子猫を独りにしていたことがあります。2階建の4部屋に昼間独りでいた子猫は私が帰るとひどい興奮状態で異常な大声で叫びながら、20畳くらいの部屋をぐるぐる走りまわる、噛み付く、よじ登る。はた目から見たら狂ってるとしか見えない状態でした。
猫自身は家族のつもりです。猫だって自分がどんな扱いをされてるか、ちゃんと解るんです。独り、ケージに入れられる、という状態は大きなストレスです。(自分から独りになる、ケージに入る、とは別です)
良い方法は、危険はできるだけ取り除いたうえで、家の中で自由に遊ばせ、家族の一員として同等に扱うことです。
異食癖は猫の嗜好もありますが、ストレスも関係するようです。
ポリ袋を食べる子や、ビニール紐を飲む子がいましたが、たいていはウンチと一緒に排泄されていました。そういう子は海苔や猫草が好きでしたから、感触が似ているものを食べてしまうのでしょう。
病気になるほどでなければあまり神経質にならず、猫を自由に遊ばせる方が猫にとって幸せな猫人生と思います。
きついこと言ってごめんなさい。何匹かの猫を飼い、猫の死にであってきた私としては「安全なオリ」での生活が猫の幸せとは思えないのです。
lucetさん、ありがとうございます。
色々なサイトで異食のある猫ということで、相談させていただきました。
その中で、ある獣医さんが開腹手術を覚悟で部屋の中で自由にさせるか、安全を考えてケージの中での生活に慣れさせるか、とあり、とても悩みました。
うちの仔は本当に、噛めるものはほぼ何でも食べてしまいます。
なので、部屋に出している間は見ている人間が一人の場合、トイレにも行くことができません。目が離せないんです。
確かにかじれるようなものを出しておかなければいいことです。
完璧に取り除くことができないのも人間側が異食の原因をつくっているんですよね。
私が一日家にいられるときは、ほぼ部屋に出してあげているのですが、
そうでない日は家族が気を張って疲れるようなんです。
lucetさんの貴重なご意見を拝見し、また何か良い方法を考えてみたいと思います。
まずは、猫草ですね。それで異食癖が少しでも良くなればもっと自由にさせてあげられると思うので。
長文、ごめんなさい。
本当にどうもありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
うちも1.5ヶ月のときに拾った猫が同じでした。
最初はアルミホイルを食べていました。
異食症と言うそうです。
ご家族がいらっしゃるのなら、監視の下 ときどき出しておもちゃで遊ばせてもらってください。
あと、えさは1日3回は与えていますか?
今は6歳ですが、母が日中相手をしてくれても夜になると私を呼びつけて走ります。
最初から大人しい性格ですが、半年頃は走り回っては寝ての繰り返しでした。
たぶん、その猫ちゃんも遊び足りてなくて、ストレスがたまっているのでしょう。
うまく行けば、もう1匹飼って解決することもありますよ。
(オスメスなら、去勢・避妊手術の時期を早めます)
No.1さんのおっしゃるとおり、猫草も試してみてください。
好きな猫なら、見るととんできます。
とりあえずは、獣医さんの指示を仰いでください。
supply9504さん、ありがとうございます!
えさは朝昼晩と与えています。ただ、あまり食べ過ぎるとすぐ下痢になってしまうので獣医さんから少なめにするよう言われてることもあり、ちょっと足りないかもしれないです。
半年くらいは走り回って当たり前なのですね。
噛み癖も悩みの種なので、もう1匹とは思うのですがなかなか難しいです。
実はあした、去勢の手術です。まだ小さいしかわいそうな気もしますが。。
猫草、切らさないよう用意しようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 猫 興奮しすぎる子猫にノイローゼ気味です。助けてください! 6 2023/05/25 08:49
- 猫 新入り猫のケージ生活について 4 2022/06/26 21:08
- 猫 経験が乏しく困っています。 先日保護猫2匹(姉妹で生後7ヶ月)を里親さんから譲渡していただきました。 8 2022/12/18 05:34
- うさぎ・ハムスター・小動物 ハムスターがケージを噛む(グラスハーモニー) 3週間前程から飼いだしたジャンガリアンハムスターが、グ 1 2022/05/31 22:24
- 猫 地域猫委員会のボランティアを増やすにはどういう方法がありますか? 0 2022/09/05 21:48
- 鳥類 文鳥を風呂場で飼っても大丈夫ですか? 夜勤の日とか昼間寝る必要がありますが、文鳥の声・音で寝られませ 5 2023/07/30 10:04
- 鳥類 文鳥の挿し餌について 2 2022/05/24 14:21
- うさぎ・ハムスター・小動物 ハムスターのケージの湿度について 最近ハムスターを飼い始めたのですが、ケージの中の湿度がなかなか下が 2 2023/03/10 10:34
- 犬 生後二ヶ月のトイプードルちゃんについて。 1週間ほど前に生後二ヶ月ちょっとのトイプードルちゃんをお迎 2 2023/06/25 02:55
- 犬 子犬のトイレトレーニングがうまくできません。 2か月の子犬を迎え入れて1か月がたちます。 いまだにト 4 2023/07/19 09:35
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
猫を海外に輸送
-
猫用ケージ レンタル
-
去勢避妊手術のために4匹の野良...
-
至急!猫の飼い方の相談です。(...
-
猫の運動会対策 夜間照明は効...
-
初ノルウェージャンフォレスト...
-
ペットショップで売れ残ってし...
-
ケージがないのに、猫二匹目の...
-
野良猫の飼い方(初日~数週間)
-
猫同士の仲が悪い、というのは...
-
猫がタオルを噛んで飲み込んで...
-
豹変する猫が怖くてケージから...
-
猫ちゃんがソファーの下から出...
-
本日サイベリアン6ヶ月の猫をお...
-
生後3ヶ月メス子猫。飼い方大...
-
猫のことで質問です。 いわゆる...
-
飼い猫にストレスを感じます
-
猫のびびりを改善したい
-
キャットショーのハウスホール...
-
マンションでの猫の脱走防止策...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
布を噛んで食べるのがだんだん...
-
猫を夜間だけケージに入れるべ...
-
猫を洗濯ネットに入れたいです...
-
三泊四日留守で留守番かペット...
-
飼い猫にストレスを感じます
-
<猫>ケージ用のウォーターノ...
-
本日サイベリアン6ヶ月の猫をお...
-
豹変する猫が怖くてケージから...
-
猫のことで質問です。 いわゆる...
-
ペットショップで売れ残ってし...
-
猫を飼っています。 ですが、留...
-
生後3ヶ月のマンチカンを飼って...
-
マンションでの猫の脱走防止策...
-
猫の運動会対策 夜間照明は効...
-
特に、布を食べる猫の飼い主さ...
-
猫同士の仲が悪い、というのは...
-
ケージがないのに、猫二匹目の...
-
保健所から保護猫を頂いてきて...
-
野良猫の飼い方(初日~数週間)
-
猫の飼い方、教えてください。 ...
おすすめ情報