
今年のはじめに生後半年のメス猫(手術済)を動物病院から引き取り飼っており、いま1歳になりました。私は仕事がある為、朝8時すぎに出て夜7時頃に帰ってきます。
私は小さい頃から実家で何匹もの猫を飼ってきたので、なんとなく猫はこんなものだろうと思っていました。
ただ、私の飼い猫は粗相はしないものの、エサをあげれば5回に1回は吐く(病院で聞いたら一気にガツガツ食べてしまう為だそうで、小分けにして一日5~6回あげています)、用意した爪とぎ以外の壁やじゅうたん、家具、網戸で爪とぎをしてきます。私が座っていると遊んでほしいようで、腕や足に噛み付いてきます。おもちゃで遊んでもずっと背中に爪を立てて、仕事があっても集中できません。
夜が一番ひどく、大きな声でずっと鳴き出したり、部屋を走りまわって壁掛けを落とす置物は倒すでインテリアどころではありません。
そしてまた足に噛み付いてきたり、引っ掻いてきます。(血が出ることもありました)しかも10分おきくらいの間隔です。まともな睡眠がとれません。
別の部屋に移したり、ゲージに入れると泣き喚き、お皿なども落とすので、結局我慢して部屋においているのですが、ストレスがものすごくなってきて、最近では寝ているとき足に噛みつかれると蹴ってしまいます。普通に寝ていてもまた噛みつかれるのでは?と思って眠りも浅いです。
これからもし子供をもったときに顔を引っ掻いたりするのでは?と思うととても不安です。
今すでにけっこうストレスが溜まって家に帰るのが嫌だなーと思います。里親も視野にいれていますが、なんとか一緒に暮らしたいなあと思ってます。
なにか対策ありますでしょうか。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
まず吐くのですが、急ぎ食べではなく、胃腸が弱い猫でもそうなりますし、
確実にこれ、という原因を特定するのは難しいです。
回数を増やしても、嘔吐が続く場合もあります。ご飯が合わない可能性も
あるのかも。(胃腸がセンシティブなど、あるいはアレルギー/グレインフリー、穀物不使用のごはんなどのほうがいいのかも)
猫がストレスで吐くときもあります。
猫も、人間と一緒でいろいろな個体差がありますので、
構ってほしいタイプの猫なんでしょうね. . .
うちも噛むタイプですが、なぜそれをするのか?というのは
そのうちのかたでないとなかなか判別がつきにくいです。
うちの場合はかまってほしい場合、あるいは眠いがうまく寝付けない場合、
おなかがすいた場合、気持ちが悪いときなど様々で、
その都度、ああこれかな?と考えて対処してます。
遊びはだいたい15-30分を1,2セット、一日のなかでやったほうがいいと
言われてますが、ジャンプなど上下縦動きをさせると
エネルギー消費が激しいので、夜寝るようにもなるかも。(少なくとももうちょっとは)
キャットタワーなどもあったほうがいいのかも。
ケージですが、今まで根負けして出したことが何度もあるなら、
ものすごく騒げば出してくれるという条件付けが頭の中で
できてしまっているかも. . .
明るい時間の留守が長いようなので、多分その時は寝てばかりいて、
エネルギーが有り余っているのでしょうね。
あと、寂しがり屋でかまってほしいタイプだから、いる間は
一生懸命かまってもらおうとするのかなと。
特に1歳ごろならよけいかもしれません。
壁やそこかしこをとぐのも、個体差があるので、
家具はなかなか難しいですが、段ボールを平たくしたのを貼り付けておく、定期的に張り替える、爪とぎで、ふつうの小型のしかくではなくて、もっと巨大で上に乗っかれたりベッド型になってる爪とぎもあるので、そういうのを増やす、
といでもらってこまる壁は、猫の詰めのひっかきに強いビニールなどのコーティング剤もあるのでそういうのを使うなども考えられます。
もし鳴いても、我慢して出さない、としていたらあきらめるかもしれませんが、
どちらが根負けするかでしょうか。耳栓などをしてがんばってみるのも一案かも。
基本、猫はこういうもの。というパターンに当てはまる猫も多いですが、
全く違う猫もいます。アメリカ人はこう、日本人はこう、みたいなイメージに
はまらない人もたくさんいるように。
なので、その猫ともしずっと暮らしたいと思ったら、その猫が何を訴えているのか、
何がしてほしいのか(お忙しいとは思いますが、たぶん思いっきり遊んであげる時間をもっと増やす必要があるのかもしれません。)吐くときのパターン、ご飯の違いで吐くか(切り替えは急にすると胃に負担が大きいので徐々に)、釣りのようなでっかいジャンプを誘発する棒と紐、おもちゃが付いたじゃらしなどを使ってもっとエネルギーを使わせるなど、
人間側が勉強する必要があるんじゃないかとも思います。
噛む、ということについても、精神的な問題、脳の問題、肉体の問題、
さまざまな要因があるものだったりします。
すべてが解明できるわけじゃないですが、
今までの猫は一度もこんなことなかったのに. . .
というよりも、猫の専門書や、ネットなどを見てみると、
問題行動や、ストレス解消のさせ方、ご飯の種類による反応、嘔吐についての原因など
ちょっとわかることがあるかも。
猫好きな友達がいたら、うちに来てもらって、思いっきり
遊んでもらったりできたらいいのですが、人見知りしないなら。
No.6
- 回答日時:
ケージをお持ちならあなたが寝るときはケージに入れるといいでしょう。
少なくとも足にかみつかれることは無くなってぐっすり眠ることが出来ますよ。鳴き喚いてうるさいこともあるでしょうが、根負けしないことですね。鳴き止まないならケージをすっぽり使っていない毛布などで部屋の中と遮断し様子をみてみるなど対策を考えましょう。
元気が余っているようですので、ケージは3段くらいある大き目のものがあるといいと思います。
http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=SHOSAI&S …
猫の好き放題にさせておくと誰かに譲り渡してしまいたいと思ってしまうくらいあなたが参ってしまいますよね。
あなたが我慢していると結局そのストレスのはけ口が猫に向いてしまうかもしれませんでので、ストレスは早めに解消しないといけません。
飼い主と飼い猫がお互いに平和に暮らすためにはルールが必要だと思います。(猫の方はそのルールを守る気がないかもしれませんけどね)
ケージの出し入れにメリハリ(夜寝るときはケージに入れるなど)をつけ時間はかかるかもしれませんが、徐々に飼い主の生活時間を猫にたたき込みましょう。
No.4
- 回答日時:
8時から19時までお留守なのが大きいと思います。
ごはんですが、その間は食べられないのですよね?朝2回夜4回ですか?
タイマーで餌が出る機械がありますので、12時と14時頃に10gづつ出るようにすればいいかも。
猫ちゃんはその間一人で留守番してて寂しいのだと思います。
だから、帰ってきたら気を引くのに引っかいたり噛み付いたり。
集中して遊んであげる時間は必要です。
人間が寝てしまうと、猫ちゃんは不安になるのでまた噛み付くのでしょう。
噛み具合ですが、本来は親猫や兄弟猫から教わるので、その機会がない猫ちゃんは人間が教えてあげる必要があります。
声で躾けたり、舌を触ったり、霧吹きで水など、皆さん工夫されているみたいです。
決して叩いたり、蹴ってはいけません。
噛む猫ちゃんが悪いのではなくて、噛まないように躾けるのが飼い主の責任ですからもうちょっとがんばって躾けてみてください。
他の方が言われているように、もう1匹いれば解決する可能性はあるでしょう。
多頭飼いのリスクは考えてから実行してくださいね。
もう1歳でしたら、これから落ち着いてくると思いますので、赤ちゃんが生まれる頃はあまり心配ないと思うのですが、猫ちゃんはしばらくは一緒にしない方がいいでしょう。
パートナーの協力は不可欠です。
うちの娘も7月に出産後、里帰りに来ましたが、猫ちゃんは部屋に入れなかったです。
程度の差はあっても、猫ちゃんを飼っている方が必ず通る道です。皆さんそれぞれ解決されて幸せな猫ライフを送っています。
あなたにもできると思います。
No.2
- 回答日時:
私もあなたと同じような悩みがありました。
でも、猫ちゃんからすれば、きっと猫ちゃんもストレスをためているのだと思います。実家におられたときは、多頭がいで遊ぶ相手がいたのではないでしょうか?猫同士や別の人間が。私も一匹がいで、よくはいて、夜泣きもすごく、尿もいろいろなところでしていました。遊びたいのか大暴れ。私のした対策を書いてみます。もちろん、その対応がその猫ちゃんにとってよいのか、あなたにできる対応なのかはわかりませんが。ねこちゃんと少しでも素敵な生活をしてほしいのでで、、。よく吐く→エサがあわないのではないでしょうか?または、便秘では?病院にいき相談してヒルズに替えたら少なくなりました。エサ代は高くなりましたが手間や病院代が減りました。
夜泣き・遊んで行動→これはたっぷり遊んであげるしかありません。朝、仕事に行く前に遊ぶ(10分程度)。思いっきり、エサ(大好物)を投げたり紐につけて走らせました。上下運動もさせました。仕事から帰ってきて、また10分ほど遊び、寝る前に1時間から2時間ほどたっぷり遊びました。もちろん、最初の数年だけです。うちは3歳後半ぐらいからだいぶ落ち着いてよく寝るようになりあんまり今では遊んでくれません。確かに私も仕事をいきながら兼業主婦だったので大変でしたし、なんで猫のためにと思ったこともありました。でも可愛いんですよね。やっぱり家族・子供みたいなんですよね。今しかないですよ。遊ぼうと誘ってくれるなんて。
ちなみに、夜泣き・排尿→1年半ほどで去勢をしてなくなりました。
No.1
- 回答日時:
猫は飼ったことはないので推測なのですが
猫の方も寂しさからくる、ストレスで
そうなってしまってるのではないかな?
と思うのですが……。
ご実家では何匹もいたので、遊び相手も
いたのでストレスもなく普通だったのでは?
また、家に誰かいつもいたとか。
できることとしたら、一緒にいるときは
目一杯かまってあげて愛情を示すことと
またはもう1匹飼って遊び相手を作って
あげる。
安心が増えれば噛んだりすることは
なくなると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
猫でノイローゼになりそう
猫
-
成猫の夜鳴きで育猫ノイローゼになりそう(長文です)
犬
-
猫ノイローゼになりそうです
猫
-
-
4
猫を返されてしまいました
猫
-
5
子猫の育児ノイローゼ
犬
-
6
可愛い飼い猫がウザいです
猫
-
7
問題行動の多い飼い猫を愛せない、もう限界です
猫
-
8
猫を飼ってから大嫌いになった方っていますか?
猫
-
9
猫を手放すことは猫にとってどうなんでしょう?
猫
-
10
飼い猫に愛情が持てない・・・
猫
-
11
1日の大半、猫を一部屋に閉じ込めています。
猫
-
12
夜鳴きと外に出たがる猫について
猫
-
13
このままでは猫を嫌いになりそうです・・・
猫
-
14
猫をケージで飼ってる方、飼っていたことがある方、お願いします!
犬
-
15
飼い猫への愛情がわかりません
猫
-
16
猫の鳴き声、どこまで聞こえるか?
猫
-
17
飼い猫の鳴き声に本当に困っています
犬
-
18
家の猫がウザイ・・・
犬
-
19
猫を必要以上に叱ってしまう・・
犬
-
20
3ヶ月の子猫♂が狂った様に暴れだしました
猫
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
飼い猫にストレスを感じます
-
5
ケージ飼いの猫について悩んで...
-
6
ケージがないのに、猫二匹目の...
-
7
猫のことで質問です。 いわゆる...
-
8
野良猫の飼い方(初日~数週間)
-
9
猫の夜鳴き声の防音に効果的な...
-
10
<猫>ケージ用のウォーターノ...
-
11
猫をケージ飼いから室内へ
-
12
子猫のゲージ置き場について教...
-
13
猫をケージ飼いしていますが・・・
-
14
ケージ飼いはストレス?
-
15
お風呂上りに必ず猫が唸って威...
-
16
猫のケージを改造したいのです...
-
17
高齢猫をずっとゲージに入れる...
-
18
野良猫(成猫)をケージ飼いしたい
-
19
生後3ヶ月のマンチカンを飼って...
-
20
ペットショップで売れ残ってし...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter