
自宅の庭で半年ほど餌をあげていた猫(雌・手術済・触れない)を家で飼うことになりました。
2日前より、使っていない部屋にケージを置き様子をみていますが、鳴いているだけで暴れてはいません。
水や餌はまったく口にしません。おしっこ・うんちは1回だけしました。
猫のボランティアさんに(会社の先輩)に指導された内容です。
・ケージに入れ、覆いをして暗くしておき、その部屋には立ち入らない。
・暴れても鳴いても無視。
・餌とトイレの用事も数日は無言で。1週間くらいしたら声をかけながら、
それ以外は話さない。
・私に攻撃しないようなら、少しずつケージに入れたまま触ってみる。
というものでした。
猫の性格にもよるのでしょうが、本当に真っ暗な部屋でケージも布で覆ったままで、機械的に
餌をあげるだけで野良猫が安心してくれるようになるのでしょうか?
今のところ、餌の交換のときに顔を見ると、悲しそうな表情をして鳴いているばかりで、
威嚇のようなことはされません。
どなたか実際に野良猫を家で飼った経験のある方に、捕獲してから数週間の扱い方の例など
お聞かせいただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
昨年11月後半からお正月まで、保護された野良猫(オス生後半年ぐらい)を預かっていました。
うちも猫がいるので猫部屋に隔離して、ケージの中に入れましたが来てからしばらく鳴いていました。
ボランティアの人に捕まってすぐ去勢手術され、様子を見るために一晩ボランティアさんの家に置こうとしたのですが、あまりに鳴き続けるため置いておけず(ペット不可住宅のため)うちに持って来られました。
キャリーから移すと、暴れたりしないでケージの中をウロウロして鳴き、もともと人なつこい子だったので中からスリスリしてきました。
1日はそのまま置いておきましたが、うちでは1時間ほどで鳴き止み、その後は時々鳴くだけになりました。
翌日、ご飯や水は減ってておしっこが先でウンチはさらに翌日だったかな…ただし軟便で、それはその後もしばらく続くことに。
3日目くらいにケージを開け、猫部屋の中で自由にできるようにしました。
中でスリスリしてただけあって、出すとすぐ甘えて来てゴロゴロ転がって、お腹を触っても大丈夫な子だったので、どこの里親さんちに行っても大丈夫だろうって感じでした。
それでもちょっとびくつく所はあって、こちらの動きに驚いて隅っこに引っ込んだりすることはありました。
病院に連れて行った後などは警戒して、隠れてなかなか寄って来なかったりもしました。
そうとうに人懐っこい子でしたが、やはり最低限の警戒心はあるのです。
病院の行き帰りはずっと鳴いてました、それ以外は部屋の外で私の気配がした時や部屋の中に入った時、うちの猫がドアの前に行った時などでしょうか、ケージの中に入ってた時のようには鳴かなくなりました。
猫部屋は電気を点けないと暗い部屋なので、ケージに覆いはしてません。
部屋に慣れてからは一人遊びをして、ドスンバタンと音をさせ、部屋が荒らされてました。
被害を受けるようなものは置いてありませんが、トイレの周りに敷いていた新聞紙等はグチャグチャにして、おもちゃも散乱させて楽しんでたみたいです。
うちの猫は生後すぐから人間に育てられた姉妹猫2匹ですが、2匹それぞれで人懐っこさなどは預かり子より劣るし、私に対して威嚇したり爪を出したりもたまにあります。
預かり子は何ヶ月か野良だったのは間違いないのに、うちにいる間、威嚇したり引っ掻いたりなど一度もありませんでした。
つまり、猫は性格に寄る所が大きいので、野良でも何でも様子を見ながら、その子に合わせた対応をすれば良いのだと思います。
そんなに懐っこい子でなかったら、もっと長くケージに入れていたと思います。
きなこんぐさんの所に来た猫ちゃんも、お世話できるということはケージに手を入れて大丈夫なようだし(暴れたり引っ掻いて来たりがなさそう)部屋の中で馴らしてあげればいいと思います。
一部屋に慣れたら段々に範囲を広げてあげて、先住猫ちゃんとも徐々に会わせて…でしょうね。
まだケージから出さないならケージの横で寝て、部屋に出すなら同じ部屋で寝て、と側で寝るのは馴らすためには結構有効みたいなので、よければ試してみて下さい。
ご飯を食べるなら、薬はご飯の中に入れてみてはどうですか?
預かり子も寄生虫がいたので薬を飲ませようとしましたが、さすがに直接はものすごい抵抗にあって断念。
その後、少量の猫缶に埋め込んだものを食べ、カプセルに入れたものをカリカリの上に置いたら食べ、カプセルなしで置いてみるとそれも食べ、といういい子でした。
本当に慣れない子は、確かに何年も家庭内野良になることがあるようですが、そんな子がある日突然ゴロゴロ言って寄って来ることもまたあるらしいです。
なので、もし慣れなくてもあきらめないで下さい。
うちに来た預かり子はあまりにいい子だったので、参考になるかどうかわかりませんが…
詳細な体験談、ありがとうございます。大変参考になりました。野良猫といっても、やはり個体差が大きいのですね。さっきケージの外からおやつをあげたら思いっきりはたかれましたが、爪は出ていませんでした。
うちに来てそろそろ1週間です。週末には部屋に開放してあげるつもりです。なかなか一緒に寝ることは難しい環境なのですが、少しでもストレスなく、馴れてくれればと思います。
No.4
- 回答日時:
ふつうに考えたらよいと思います。
何年も外の広く自由な場所にいた猫が狭い狭い場所に閉じ込められて、慣れない人間の手が伸びてくるんですよね、こわすぎます。それで近所のかたがおもいっきりひっかかれてものすごいけがをされました。私は閉じ込めるのは虐待であると思いますね。
自由にさせて逃げ場をつくり(たなの上に上がれるようにしたりキャットロード?)猫にもカーミングシグナルはありますし通じますから勉強なさってみて!
絶対慣れるし仲良くなれます!
虐待」か「愛護」か、というのは非常に難しい議論だと思います。
仲良くなれるように根気強くやりたいと思います。
ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
お部屋の中が危険ではないという事を示すために、ゲージの戸を開けてみましょう。
自分で出てくるまで待って、出てきたら部屋を見て回ると思いますので見守りましょう。
警戒心の強い子であれば、
家の中で普通に過ごせるようになるまでに半年掛かった…という人もいるようです。
根気よく向き合ってあげてください(>_<)
お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
いかんせん、3年以上も外しか知らない仔ですから家の中で馴れるまでにはなかりの時間がかかると思います。数年単位で考えないと、とアドバイスも受けました。
ケージを開けるべきかどうか悩んでいました。
少しずつ鳴く時間の間隔が空いてきたようにも思います。
根気強く頑張っていきます。
No.1
- 回答日時:
暴れていないなら、そこまで囲う必要はないかと。
レースカーテンくらいの日差しと、適度な距離での声かけを(無理に触らない、腰を落として作業をする、手は上から差し出さない、怖がる)
ごはんだよーとか、ナニナニちゃーんとか。
健康診断、ワクチン、駆虫などは済んでいますか?
ケージ閉じ込めじゃなくても大丈夫なタイプだと思います。
まずは一部屋から解放で慣らしていって下さい。
一番なれるのは有効なのは、箱などの隠れ場所です。
キャットタワーや段ボールを置いて下さい。
あとは輪ゴムや観葉植物などの危険物は撤去。
何より大事なのは《脱走防止》。
玄関や窓の開け閉めはもちろん厳重警戒、ワイヤーネットやツッパリ棒で網戸ガード、ベビーゲートなどでの飛び出し防止など。
猫 脱走防止
で検索してみて下さい。
ゴハンはあまりにも食べないと数日で肝臓を痛めますので、
スペシャルおいしい缶詰など振舞って
それでもダメなら病院へ。
ありがとうございます。
病院には行っており感染症のないことも確認し、レボリューションもしました。あと、条虫の内服ももらいましたが、しばらく与えるのは無理かと・・・
昨日から猫缶、ドライを少しずつ食べ、おしっこもしています。ただ、うんちがなかなかできません。かわいそうです。
少しずつ覆いは薄くしました。24時間間欠的に鳴いていますが、ご飯をあげたりトイレ掃除のときは鳴きやみます。(怖すぎて黙るのでしょうか)
部屋全体を片付けて出してあげようと思います。きっとどこかに隠れてしばらく会えなくなるかもしれませんね・・・先住もいるので気をつけながら。
「ケージ内で触れるようになるまで何ヶ月かけても頑張って。じゃないと家の中で野良猫になる」と言われましたが、この状況を見ているとそれでもこの仔にはケージよりいいのかな、と思います。
難しいですね、野良猫さんは。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
猫ちゃんがソファーの下から出...
-
猫を飼っています。 ですが、留...
-
猫のケージ飼いについておしえ...
-
<猫>ケージ用のウォーターノ...
-
先住猫が子猫を押さえつけて噛...
-
子猫が先住猫に噛みつきまくる
-
先住猫が新入り猫を怖がって逃...
-
猫の噛み癖を治すために飼い主...
-
猫が冷蔵庫の裏に入って行って...
-
先住猫にちょっかいを出す新参...
-
突然消えた子猫、考えられる理...
-
先住外猫が新入りが来たせいで...
-
ペッツファースト(P's first)...
-
先住猫が悲鳴をあげる子猫にし...
-
5ヶ月の子猫がごはんを食べませ...
-
どのトイレでも使う新入り子猫...
-
猫って何度まで耐えられる?
-
子猫の兄妹を保護したのですが...
-
野良猫の餌付けを上手く止める...
-
6日間の猫の留守番はどうするの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ケージがないのに、猫二匹目の...
-
飼い猫にストレスを感じます
-
猫を夜間だけケージに入れるべ...
-
三泊四日留守で留守番かペット...
-
猫の運動会対策 夜間照明は効...
-
野良猫の飼い方(初日~数週間)
-
豹変する猫が怖くてケージから...
-
猫の飼い方、教えてください。 ...
-
お風呂上りに必ず猫が唸って威...
-
猫のキャットタワー何台ありま...
-
布を噛んで食べるのがだんだん...
-
猫ちゃんがソファーの下から出...
-
ペットの猫について質問です団...
-
猫が水をひっくり返します
-
私は、猫をかっています。ゲー...
-
猫の車移動。 どこまでなら酷い...
-
初めて猫飼う予定です。 生後1...
-
独り暮らしするので、3兄弟の内...
-
睡眠時間
-
成猫保護した後のゲージ仕様
おすすめ情報