dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

5ヶ月になるアメショのオスをケージで飼っています(まだ日は浅いです)
いづれは自由に生活させてあげることを前提です。

問題の猫ですが、ケージに近づいただけですごい勢いで喉をゴロゴロ鳴らし、
甘えた声で鳴き、ケージに体をすりすりしてきます。
そんな姿を見るととても可愛らしく、
ケージから出してあげたくなるのですが・・・
出してあげるととりあえずは膝の上に乗り、すりすりしてきます。
でもそれも束の間・・・!
すぐに猛烈な勢いで暴れ出します。
部屋にある全ての物に興味があるのか、怖がっているのか・・・。
危ない物などは片付けてあるのですが、
コードなど隠しようのないものをかじったりするので困っています。
あと、興奮状態の時におちんちんがちょっと出ていました。
サカリのような鳴き方はないように思います。

今は1日2回30分ほど自由にしてあげています。
遊ばせた後、ケージに戻そうとするともがいて手を噛んだりします。
ケージ生活のストレスか、サカリがきているのか・・・
暴れるのは、まだ子供だし仕方ないかな、
と思いつつもちょっと心配で・・・

また、甘えた声鳴いたり、
ちょっと怒ったように(「出せ~!」と言っているような)鳴いたからと言って、
やたらにケージから出してあげるのはかえって良くないでしょうか?

いろいろ質問して申し訳ありませんが、
猫をケージで飼っている方、ケージで飼っていて今は自由にさせている方、
アドバイス・しつけ等、良い案がありましたら、
どうぞよろしくお願いします(T_T)

A 回答 (7件)

私は前の猫を数年間、今の猫も数ヶ月はゲージ飼いにしていました。



ゲージは可哀想。

そういう考え方もあります。
でも、飼い主を猫も楽しく暮らすためのひとつの方法だと思います。

うちでは夜はきっちり入れて、朝から夕方までは最初は短めに、だんだん長く出すようにしました。
でも、そのうち猫のほうがゲージを家だと思ってくれて、自分から入っておとなしく寝ている事もありました。(ドアは開放状態でした)
トイレや餌場、爪とぎもゲージ内もしくはそばにまとめて置いてやっていたら、失敗する事もなくとても安心できました。
出かける時も、ゲージに入れておけば私も安心でしたから。

そうこうしているうちに、去勢も済まし、落ち着いた所でほぼ出しっぱなしにしました。夜もです。
その結果、猫はゲージをトイレとご飯を食べる場所として使うようになり、あまり入らなくなりました。
今は、消臭トイレがゲージに入らなかったので、ゲージもなくしました。

それでも、しつけの時期にうまくゲージを利用したおかげで、おとなしい性格の猫になってくれたし、キャリーケースにいれてもおとなしいです。

ゲージは使いようだと私は思いますよ。
    • good
    • 37
この回答へのお礼

ご丁寧な回答、どうもありがとうございます。

ケージから、徐々に自由な生活に慣らして、
いづれは伸び伸びと生活できるように・・・
と考えていましたので、とても参考になりました。

うちもえさはケージの中で与えているのですが、
今はその方が落ち着いてゆっくり食べているように思います。
これからnatu77さんのやり方をお手本にして、
猫に少しでもストレスを感じさせずに、
一日も早く自由な生活をさせてあげられるよう頑張ります。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/07/23 21:18

こんにちは、またお邪魔します(笑)



一日23時間ケージの中では、猫さんにとってゲージの外はいつまでたっても
「新しい遊び場」なんだと思います。
あっちもこっちもさわってみたい、全力で走ってみたい、高いところに登りたい、
齧れるものならなら齧ってみたい…というところでしょうか。
部屋の中を探索しつくして気が済めば、すこしずつ落ち着くと思いますよ。

電気コードを齧られたくなければカバーで覆う、
爪とぎされたくない壁はダンボールを貼る、等
猫をしつけようなどと思わずに、猫に合わせてあげてください。
そのほうがずっと簡単だし、楽です。私も最初は
「食卓に登らないようしつけよう」
「カーテン登りはやめさせよう」なーんて野望を持っていました。
でもそうすると一日中「ダメダメ」と怒ってばかりになってしまい、
お互いストレスが溜まって猫との関係も悪化。
なので、怒ることはいっさいやめました。
怒らなくて済む環境を作ってあげればいいことです。

次のお休みにでも、猫さんを一日開放されてはいかがですか?
人間が疲れるまで遊んであげなきゃならないのなんて、ほんの1~2年ですよ~
うちの猫なんて、今や猫じゃらし程度じゃ
「こんなもの、ふん」て態度です。

猫は犬とは違うんですから、「ちゃんとしつけを」なんて気負う必要はないんです。
どんどん可愛がっていくらでも甘やかして下さい。
可愛い盛りにケージ飼いなんて、もったいないですよ~。
    • good
    • 31
この回答へのお礼

またお答えいただき、どうもありがとうございます^^;

少しづつ自由にさせる時間を長くしているところなんですが、
仰る通りやはり部屋中を探索しているようです。
探索しつくしてはいないでしょうが、
いつものように暴れるものの以前よりは落ち着きも出てきたように見えます。

悪いことをしたら叱る大切さもこちらで学ばせていただきましが、
pacemakerさんの「怒らないで済む環境を作ってあげる」と言うのも大切ですね。
確かに・・・私もいろいろと野望を抱いていたんだと思います(-_-;)
そのことでお互いのストレスになることを改めて実感しました。
そんな気持ちでは猫と楽しい生活なんて送れませんよね。

実家でも猫を飼っているんですが、
その猫も今となっては猫じゃらしをフリフリした程度じゃ鼻であしらわれます(笑)
長く長く付き合っていければ、
いつかはこんな日も来るんですね^^

pacemakerさんをはじめ、たくさんの方にアドバイスをいただき、
また励ましていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
すごく勇気が出てきました。
本当にどうもありがとうございました!!

お礼日時:2004/07/24 07:01

こんにちは



質問者さんの望む回答者ではありません。
やはり猫とは、特に子猫は暴れたりはしゃいだり、
甘えたりする生き物です。
オスの短毛種は特に活発です。
ケージ飼いは、ある本で読んだ言葉によれば「猫を飼う意味がない」です。
そういう生活は、猫にとっても質問者さんにとっても幸せに思えないのです。
余計なお世話な事言って申し訳ないです。

うちの子も丸1歳になるまで、弾丸ダッシュ・体当たり攻撃・遊んでゴロゴロ大変でした。
連れ合いと2人で、仕事から帰ると交代しながら1日2~3時間は遊んでいました。それでも夜中にもっと遊ぼうと言われて困った事も。寝不足になりました。
でも、勿論いけない事・危ない事は叱って、沢山遊んで上げた結果、可愛いよい子になりました。(親バカです)

今は乳歯が生え替わる時期かと思います。
電気のコードはちょうど良い歯触りらしく、叱っても噛みたがったりして危険です。ウチではどうしても露出する所はメンソレータムを塗ったりしました。

物を落としたりする事はあるかもしれませんが、根気よく教えて下さい。いずれ分かれば、しなくなります。

初めはノイローゼになりそうな時もありましたが、
乗り越えた時には本当に楽しいCATライフです。
頑張って下さい。
    • good
    • 22
この回答へのお礼

ご丁寧な回答、どうもありがとうございます。

子猫が暴れるのは当たり前のことなんですよね。
頭では分かっていたものの、
つい自分の都合を猫に押し付けていたようです。

他の回答者様へのお礼とかぶってしまいますが、
これからは猫の生活を大切に、
そして自分自身の生活も楽しくできるように、
努力して行こうと思います。

「いけない事をしたら叱る」大事さも学びました。
何よりも根気なんですね。
我が家も楽しいCATライフを目指して頑張ります!!

追伸 昨夜、コードのカバーを購入するまで、
   やはりコードをガジガジして困っていたのですが、
   「メンソレータムを塗る」を試させていただき回避できました。
   とても助かりました。
   本当にどうもありがとうございました!

お礼日時:2004/07/24 06:39

5ヶ月の仔猫が暴れん坊なのは「当たり前」のことです。

まず認識を改めてくださいね。
しかも、男の子、短毛であれば、さらに激しさを増すはずです。
その仔猫と正面向いてつき合う覚悟をきめてください。一人っ子なら人間が相手になってあげるしかないのですから。

ケージから出したときに遊んであげてますか?
市販のおもちゃでもその辺にあるヒモでも(飲み込まないように注意してください)なんでもいいので、じゃらして、家中走り回らせて、ジャンプさせて、取っ組み合って、とにかく激しく遊んであげてください。
ひっかかれたり噛みつかれたりで傷だらけになることもあるかもしれませんが、仔猫を飼っている以上仕方のないことです。
(猫は仲間と遊ぶうちに手加減をしなくてはいけないことを覚えます。痛かったら悲鳴を上げて遊ぶのを止めて無視してみてください)

仔猫は今の時期に様々なことを学んで、精神的にも満たされた上で、人間との暮らしに適応した成猫に成長するのです。
今のようにその機会を奪った状態では、将来大変つき合いにくい猫に成長してしまう可能性が大きいです。
あなた方家族と猫の将来のためにも、「いま」がんばってください。


ちなみにうちの猫もケージには慣らせています。
一生ケージに入らずに済む可能性が低い以上、ケージへの耐性を育てるのが第一目的です。
(去勢避妊手術で病院に入院する機会はまずあるでしょう。可能性が低いとはいえ、災害時に避難所生活をすることもあるかもしれません)
食いしん坊の猫から人間の食卓を守るのにも役立ってますし(^^;;、猫を近づけたくない作業をするときにも便利です。
かつて最初の猫を飼い始めたときに留守番で入っていてもらったこともありました(まもなくコツがわかったので、部屋の態勢を調えて自由にしました)。
そんなわけで私もケージは使いよう派です。
でもあくまで一時的な使用に限定するべきと考えています。
    • good
    • 18
この回答へのお礼

ご丁寧な回答、どうもありがとうございます。

ケージから出してあげた時は猫じゃらしのようなおもちゃで遊ばせています。
すごい喜びようで、飼い主冥利につきます^^
今のところ、ひっかき傷はまだ少ないですが、
dendriteさんの仰る通り、
傷だらけになるかも知れないけれど、
たくさん遊び相手になってあげようと思います。

猫のためにも自分のためにも、
本当に「いま」を頑張らなきゃいけませんね。
すごく勇気が出てきました・・・!
どうもありがとうございました!

お礼日時:2004/07/23 22:05

補足拝見しました。



確かに、#2さんのおっしゃるとおり、ケージ飼いの利点
もあります。使いよう、という事には頭では賛成です。
夜だけ、とか、自由に出入りできる状態でとか、なかなか
良いですよね。
気持ちでは私は割り切れない部分が大いにありますが^^;

いたずらされて困るような小物類は、片付けて、コードに
カバーをつければ私もそれほどひどい状態にされることは
ないような気がします。
ちなみに我が家は2頭ネコがいますが、大丈夫ですよ。
(キッチンペーパーやティッシュが全滅ということが数回
と、植木鉢が落とされたことが数回ありました^^;)

我が家でも『スイッチが入った』という表現を使います。
習性も確かにありますよね。急に運動会が始まります。
私も質問者さんのネコちゃんは、もともと活発な上、運動
不足とストレスで、そうなっている可能性が高いと思い
ます。

トイレも覚えてしまえば、トイレ以外ですることは通常
ないでしょう。トイレだって、個体差はありますが、ワン
ちゃんよりはずっと楽に覚えてくれるはずです。

何度か、人が家にいるときに一日中ネコちゃんを出して、
様子を見る、というのはいかがでしょうか?
あとは、やはり徐々にケージから出す時間を増やしてあげ
てほしいです。これは、これから実践される予定なのです
よね?いずれは、自由に、とありますし…。

私個人の考えなのですが、よーく考えていただきたいこと
があります。ネコの一生は、人間の1/8程しかありませ
ん。つまり、8倍の速度で進んでいるのですよね。
ネコの1ヶ月は人間の8ヵ月に値する、ということです。
8ヶ月もの間、殆んどの時間をケージという空間に入った
暮らしというものは味気ないと思いませんか?
それから、成長期という大事な仔猫の時期に十分な運動を
することができないまま大人になる、ということは体の
発育にも影響があるとは思いませんか?
人間で言えば、小学生これから中学生といった時期を
迎えるわけです。そんな大事な時期を例えば4畳半の部屋
に閉じ込められて過ごさせてしまうと思うと、やはり私は
かわいそうだな、と思います。

いくら、ネコという生き物が自分のテリトリーさえ守られ
ていれば安心するといわれていても、広いスペースの方が
いいに決まっていると思います。我が家は完全室内飼い
ですが、それすら本当は申し訳ないなぁと思っています。
ただ、外の世界は危険がいっぱい、という人間の都合で
室内で飼ってしまってネコにしてみれば迷惑な部分もある
のだろうなぁと…。と、考えすぎると私自身も迷う部分や
答えが出ないことも多々あります。

質問者さんにしてみれば、期待していた回答ではなく
不愉快に思われたかもしれませんが、もう一度、じっくり
考えてみてください。
    • good
    • 15
この回答へのお礼

2度のご丁寧な回答、どうもありがとうございます。

昨日からですが、自由に遊ばせる時間を長くしています。
それを見ていると、やはり運動不足とストレスが原因ではないかと思うようになりました。
暴れはするものの、うちに来て間もなくの時(30分しか遊ばせていない時)と様子が変わって来たようです。
猫がある程度満足してくれれば、大人しくケージに入ってくれますし。
これを繰り返して、一日中伸び伸びと生活させられるようにして行きたいと思います。

猫の一生についてですが・・・
飼い主の勝手で猫を辛い目に遭わせるなんて、
とんでもないことだと、
改めて思い知らされました。
素晴らしいお話を聞かせていただき、感謝しております。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/07/23 21:49

まだ家に来て間もなくて、留守の間自由にさせておくのが不安だからケージ飼いしているのですか?


家に連れてきた最初の日に室内を自由に探索をさせてあげましたか?
猫は色んな物に興味シンシンです。室内探索をして、自分でこの部屋は安全と判断しなければ落ち着くことは無いように思います。
時間があるときに、コードなどをかじられないように保護してから、ケージから出して猫の気が済むまで探索させてあげて下さい。そうすれば、たいしてイタズラしません。
トイレを覚えるのも犬よりずっと早いし(大抵の子は一回で覚えます)お互いのペースさえ掴めば、同居しやすい動物だと思います。
>>すぐに猛烈な勢いで暴れ出します。
うちの完全室内飼いのメス避妊手術済5歳の2匹も突然家中を駆け回ります。我が家では「スイッチが入った」と形容してます。ストレスとかでは無く猫の習性もあるみたいですけど、ace85さんの家の子はストレスと運動不足の可能性が高いように思います。
>>やたらにケージから出してあげるのはかえって良くないでしょうか?
この先どうやって飼うのかにもよりますが、鳴いたら出してもらえると理解してしまったら、死にそうな声で鳴き続けます。猫はとても利口な動物ですので、こちらが一貫性のない対応をすればストレスで身体を壊しかねません。

ネット環境があるのなら猫関係のホームページや掲示板などをご覧になって参考にすると良いかもしれませんよ。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

ご丁寧な回答、どうもありがとうございます。

いろんな方にご意見をいただき、
昨日から自由にさせてあげる時間を長くしているところです。
kotominさんの仰る通り、気が済むまで探索させてあげるのが1番だと痛感しました。
昨日の今日ですが、暴れた後ゆっくりくつろいでいる時間が長くなったように思います。

トイレはうちに連れて来た日から、
ちゃんとトイレでしてくれて、飼い主としては感謝感謝です。

>うちの完全室内飼いのメス避妊手術済5歳の2匹も突然家中を駆け回ります。
>我が家では「スイッチが入った」と形容してます。
本当にそんな感じですよね。
やはり、ストレスと運動不足が原因かな・・・と思います。
せっかく我が家に招いた猫ですから、
かわいそうな思いをさせないためにも、
これから自由に生活させてあげられるように頑張ります。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/07/23 21:33

コードなど隠しようのないものをかじったりするので困っています。


あと、興奮状態の時におちんちんがちょっと出ていました。
サカリのような鳴き方はないように思います。

コードは、噛まれてもいいように、コードをガードする
カバーをつけると大丈夫です。ホームセンターや100円
ショップ等で売っている、コードに巻きつけるタイプの
ものです。ネコと暮らすということは、いかにネコに
合せて工夫した暮らしができるか、ということに尽きる
のではないかなぁと思います。(人間のスタイルに合せる
のではなく、ネコのスタイルに合せるのです)

男の子で、1頭飼い(女の子が一緒にいない状態)だと、
大人になっても、発情はしないはずですよ。
女の子が発情するのを受けて、男の子も…となりますので。
ただし、大体生後8ヶ月くらいから男の子特有のスプレー
行動が始まることがありますので、その頃を目安に去勢
手術をすることをお勧めいたします。

あと、アメショーは活発な子が多いとよくききます。
質問者さんのねこちゃんが、特別に活発なのかどうか、
それともアメショーにしては一般的なのかどうか、文章
だけではわかりかねます。

なぜ、現在ケージ飼育をされているのかの理由もわかり
かねますし、どのようにアドバイスしてよいのか迷って
しまいます。
ケージにずっと入れて、1日に30分×2しか外に出して
あげない理由を差し支えなければ教えていただけませんか?

健康な生後5ヶ月のネコちゃんが、1日のうち合計1時間
しかケージの外に出させてもらえないのだとすると、単純
に考えて、運動量が足りなさ過ぎて、暴れても不思議は
ないのでは、と思います。

この回答への補足

早々にありがとうございます。

なるほど・・・カバーですか!
そう言えば、そういった商品見たことがあります。
ありがとうございます^^

来週、動物病院で健康診断してもらう予定ですので、
その時にでも去勢手術の相談をして、
先生の許可が出次第、手術してもらおうと思っています。

ケージを使っている訳としては・・・
マンションなので落ち着くまではケージで、と思ったのと、
ペットショップで購入の際、しばらくは夜だけでもケージに入れた方がいいかも知れないと言われたからです。
私も夜だけのつもりではいたんですが、
とにかくご飯の時や出してあげるにつき、
大暴れなので自由にさせることに尻込み状態になってしまって。
私が昼間いたりいなかったりなので、
いない時にこんな状態だったら・・・と思うとなお更。
自由にしてあげる時間が少ないから暴れるのかも知れませんが、
暴れるから自由にさせられない・・・
と言うのが正直なところです。
>ネコと暮らすということは、いかにネコに合せて工夫した暮らしができるか、
ということに尽きるのではないかなぁと思います。
その通りですよね。
改善できるよう頑張ります。

先日、こちらで質問させていただいた際、
「暴れる」に関してはやはりケージではかわいそうというご意見をいただきました。
私も一日も早く自由に・・・と思っていますが、
今回ストレスやサカリ、しつけなどの問題もあるのかと思い、
またこちらで質問させていただくことにしました。

やはり運動量の少なさだけの問題なんでしょうか。

補足日時:2004/07/23 12:18
    • good
    • 7

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A