dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もうすぐ生後9ヶ月になる雄猫2匹がいます。
去年の秋頃(生後5ヶ月頃)から、タオルや座布団やマット類などの布類を頻繁に噛むようになりました。
この頃は毎日の様に噛んで、それを飲み込んでしまいます(2匹ともです)。
幸いにして、少しずつウンチと一緒に出ているので、お腹に詰まったりということはまだありませんが、3度ほど吐き出したことがあります。

噛みそうなものは極力片付けているのですが、この頃はお昼寝や夜に寝るために置いている猫ベッドまで噛むようになりました。
昼間は人がいるので、その場で注意したり止めさせたりできるのですが、噛んで食べてしまうのは主に夜中が多いです。
何度注意しても直らないし、朝起きてみて、また布を噛んで食べているのを見ると悲しくなってしまいます…。
猫に理解してもらうのは難しいとは思うのですが…。
噛んだりもするけれど、やっぱり1番のお気に入りの場所は猫ベッドのようで、撤去してしまうと寝る場所がなくなってしまうし
かといってこのまま置き続けると、布を噛んで食べてしまうと思います。

現在かかりつけの病院が2軒あり、相談してはみたのですが、どちらの先生も『噛みそうな物は置かないようにするしかない』とのことで
理由もわからないし、噛まないようにするのは無理と言われました。
大人になれば直るというものでもなくて、噛む子は大きくなっても噛みますからね~、という感じで…。
やっぱりどうすることもできないのでしょうか…?

猫が入る部屋は本当に物がなく殺風景で(殺風景なのは良いのですが…)、今の冷える時期に暖まる場所を作ってあげる方法にも悩んでいます。
噛むのは布が主ですが、時々雑誌などの紙も噛むことがあります。
ホットカーペット(電気のタイプ)も去年の秋からずっと置いているのですが、人間にはわからない何か音がするのか
あるいは臭いが気に入らないのか?全く寄り付こうとしません。

うちの子と同じように布を食べてしまう猫ちゃんを飼っている方は、寝床や冬の暖房対策などはどのようにされているのでしょうか?
また、噛むのを治させる方法は本当にないのでしょうか?
噛みそうな物は置かないようにしていても、留守中や目を離している間に思いがけないものを噛んでしまったりすることもあり
治せるものなら治したいのですが…今日はダイニングチェアの座面(布)をだいぶ噛まれてしまいました。
なんだかちょっぴり、精神的にも疲れてきてしまいました…何か情報やアドバイスがありましたらお願いいたします。

A 回答 (4件)

うちの子は今10ヶ月になるところなので質問者さんの猫ちゃんとほぼ同じです。



うちの子も最初、ケージ内に敷いてあるフリースを食べていました。
その後、靴下、手袋、タオル、毛布、布団、ラグ、カーテンなどなど何でも噛んでは飲み込んでしまいました。
時には、室内に干してあるタイツまで…。
なので、質問者さんの気持ちがよーーく分かります。

うちはキッチンとリビングが一続きなので、噛めそうなものは置かないということが不可能でした。(簡単なようでとても難しいですよね)
で、かわいそうですが基本はケージ内です。
色々批判されそうですが、部屋を自由にさせることが怖いのです。
また、何か食べてしまって開腹手術なんてことになったらどうしようと…。うんちや吐いて出てくるまで気が気じゃないんです。

昼間は家族がいるので、ケージの置いてある部屋だけは自由にさせています。でも、長時間は目を離せません。一応、布物は置いていないのですが、時々新聞や紙なども食べてしまうので。

で、今現在の保温ですが、色々試行錯誤して落ち着いているのが、湯たんぽを箱に入れてそれをケージに入れています。
以前は、レンジで暖める湯たんぽや、(10時間保温とありましたが4.5時間で冷めます)ソフトあんかを新聞で包んだもの、(新聞を破って噛まれていました)など試しましたが、湯たんぽが一番安心でいいと思っています。
あと、オイルヒーターをほとんど一日中つけています。
かなりの電気代になりますが、猫は冷えると膀胱炎になったりすると聞くので仕方ないと割り切っています。
質問者さんの猫ちゃんは2匹とのことなので、くっついて寝ていることはないですか?それならある程度あったかいのではないでしょうか?

噛めるものは出さないといわれた中で、唯一異食症は治せると教えてくれた方がいました。
噛んだら「だめー」と言うことだそうです。
そして噛むのをやめたら「いいこだねー」と大げさにほめてあげる。
メリハリをつけることが大事だそうです。躾ですね。
今、私も躾の最中ですがなかなか分かってもらえません。
時間はかかるでしょうが、あせらず少しづつ直してあげられればと思っています。

時々悲しくなることもありますが頑張りましょうね!!
長文失礼しました。
    • good
    • 12
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
同じ悩みをお持ちの方からの回答をいただけてとても参考になり、嬉しいです。
うちは今のところ、夜寝るときだけケージに入ってもらっています。
最近噛むのがどんどん酷くなり、家族は日中も人が居ないときはケージに入れた方がいいんじゃないかと言っていて
片付けているつもりでも留守中に何か食べてしまったら、という不安もあるので家族の意見も理解できるし
でも出来る限りは自由にさせてあげたいという気持ちもあり、本当に悩ましいところです。
(噛むのはストレスの場合もある、と先生に聞き、出来るだけストレスになるようなことは避けているつもりですが
ケージにずっと入れておくのが却って逆効果になりそうな気もしていまして…)

湯たんぽも考えたのですが、湯たんぽのカバーをどうしたらいいか、これというものがなく結局使えていません。
うちも新聞だと噛んでしまうと思うのです…でもそのままだと熱すぎですよね。
幸いうちは2匹なので、普段は一緒に寝ることはあまりないのですが、確かに夜はくっついていることもあるので寒さについてはそれ程心配しなくても大丈夫なんでしょうかね。
オイルヒーターは確かに電気代がすごいですね。我が家もこの1ヶ月、ほぼ終日付けっぱなしだったのですが、電気料金に驚きました^^;

一応噛んでいる現場を見つけたら注意しているのですが、褒めるなどのフォローが少し足りないのかなとも思いました。
なんとなく噛んだらちょっと怒られる、というのは分かってるようなのですが、一瞬止めるだけでまたすぐに噛もうとするんですよね…。
注意するばかりでなく、もっともっとたくさん褒めて可愛がってあげることも大事ですね。

励ましのお言葉もありがとうございました。
噛んでしまうのはある程度仕方ないと考え(もちろん治せれば1番良いのですけど)、飲み込んで詰まらせることだけはないように気をつけてあげたいと思います。

お礼日時:2009/02/04 03:02

NO.3です。


湯たんぽの布カバーは噛んでしまうので、お湯を入れたらダンボールでできた箱にそのまま入れています。箱はたまたま湯たんぽにぴったりのサイズの物があったので、それに。
厚めの箱なら暖かさはかなりもちますよ。

質問者さんのねこちゃんは寝る時だけケージなのですね。
うらやましいです。
留守中は何があるか分からないので心配ですが、できるだけ自由にさせてあげたいですね。。。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

ご丁寧に2度も回答いただいていたのに、お礼が遅れてすみません。
(すっかり締め切ったつもりで、戴いた回答に気付いていませんでした…)

箱なら布ほど激しく噛むことはなさそうですね。全く噛まないことはないのですが、食べることは殆どないようなので(今のところ…)。
ホントはレンジで暖める柔らかいタイプのものをそのまま(カバーごと)置いてあげたいんですけど…その方が柔らかくて気持ち良さそうだし。
留守中も自由にさせているといっても、一応リビング内だけです。
それでもやっぱり何かあったら心配で、長時間の外出がなかなか出来ず、出かけてもすぐに帰ってしまいます^^;
私がこんな状態なので(ケージに入れっぱなしにしたくないけど、心配だから家から出られない)、
余計に家族からは「留守中くらいはケージに入れてもいいんじゃないか」と言われてしまうのですが…悩ましいですね。

お礼日時:2009/02/20 09:13

うちの8ヶ月の猫も同じです。

里親募集で2ヶ月の時に来てからすぐ物を噛みだして食べてしまい悩み抜きました。うちの場合は、布類だけでなく何でも食べるので獣医さんに相談したところ、やっぱり「あ~。そういう子は大人になっても治らない子が多いよ。」と言われ、ショックを受けました。ご飯は十分に食べているし、愛情も家族全員で注いでいます。猫が入る部屋は徹底的に片付けているので、ガラ~ンとしていますが上下運動が出来るキャットウォークやタンス類は遊べるようにあえて、あちこちに置いています。「異色食」という病気なので仕方ないですが辛いです。
猫ベッド・・・うちも何個やられたことか!今は100均のプラスティックのカゴに寝ています。(これ以外は噛んで食べるので)でも、夏はともかく冬は暖房対策で困りますよね。うちは贅沢かもしれませんがエアコンをリビングだけ1日中入れっぱなしです。猫も人間も1日の大半をリビングで過ごすので猫専用の暖房設備はありません。夜だけは危険防止の為にケージ(リビングに置いています)で寝せていますが、エアコンを低めに設定していても大丈夫のようです。あんまり、異色食が酷いので半分ノイローゼ状態になっていたんですが、これで少し落ち着くことが出来ました。yiy00050さんのお宅では2匹猫ちゃんがいるようなので、寒い時はくっ付いて寝てくれるんじゃないでしょうか?(可愛いでしょうねw)あと、布によって噛まない布もあるので(うちも何枚かあります。同じ素材でも、噛んだり噛まない布があるようです。何故かは分からないのですが・・・)探してみられてください。あ!もちろんあまり高価な物はダメですけど。100均とか、リサイクルとかで。
yiy00050さんのお気持ち、ホントにホントによく分かります!うちも治せるものなら治してあげたいです。もし変な物を食べて腹開手術・・・なんてことは避けたいですし。幸い、歳とともに少しは落ち着くみたいです。1歳過ぎまでが1番大変な時期だと思いますが、可愛い家族のためにお互い頑張りましょう!
カーテンや椅子を噛まれた時はものすごく凹みましたが、諦めました。
ビリビリですが仕方の無いこと、と思わないと半ノイローゼ状態から抜け出せなかったです。でも、時間はかかりましたね~。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
同じ悩みをお持ちの方からの回答をいただけてとても参考になり、嬉しいです。
これって病気なんですか…しかも治らないって先生にも言われてしまうと悲しくなりますね。やっぱり噛みそうなものは置かない以外はないんでしょうか。
十分片付けているつもりでも、次々と何かを噛んでしまうので本当に気が抜けないというか、いつも不安で心配です。

ダンボールの箱も噛んでしまうので(布ほどは食べないのですがすぐにボロボロです)、ベッドには悩んでいます。
猫が落ち着けるベッド的なものをどうしたらいいか悩んでいるところなので、うちもプラスチックのカゴを試しに置いてみようと思います。
完全には治らなくても、もう少し大人になってちょっとでも治まってくれれば良いのですが…。
励ましのお言葉もありがとうございました。
噛んでしまうのは仕方ないと考え(もちろん治せれば1番良いのですけど)、飲み込んで詰まらせることだけはないように気をつけてあげたいと思います。

お礼日時:2009/02/04 02:36

まず、念頭においておきたいのは猫は意外と「匂いフェチ」です。


さらに、小さい子なら「構ってもらいたい症候群」でもあります。

布を噛むのは、母親の乳首を早くに離された子に多いそうです。
まずはご質問者様がニャン子たちにたくさん構ってあげて、「私があなたのお母さんなのよ」と思ってもらうことが大事です。

そうすれば、自然とご質問者様の匂いのあるところに丸くなって寝るようになります。
猫は自分で暖かいところを作ります。
うちの子は特に暖房とかは用意してあげていませんが、寝るときはいすの上にさっきまで着ていた、セーターとかカーディガンなどを置いてあげるようにしています。そうすれば、そこで安心して丸くなって寝ています。最初は布団に一緒にあがるのですがw

ホットカーペットに寝ないのは、ご質問者様の匂いがないからです。ホットカーペットで寝かせたいのであれば、ご質問者様が当分使って匂いをつけてから使わせるといいと思います。

飼い主の匂いと同じくらい、猫自身の匂いも猫にとっては重要です。猫のトイレを替えるときは全部替えずに数粒古いのを混ぜるのがコツです。また、いつもいる様な所にファブリーズを巻いたりすると、次からはファブリーズをなめますので注意しましょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
一応、猫たちは私のことをお母さんとは思ってくれているんじゃないかとは思っているのですが…。
私の定位置のソファがあり、私がそこに座ると必ずそこにやってきて大体膝の上で寝て、
その際私の着ている服を舐めたり噛んだりしようとします(他の家族に対してはしません)。
私がいないときにそのソファで寝ることはないのですが。

その他私のスリッパ(脱いでおいてあるもの)を噛んだり、においが重要なのかなというのはなんとなく分かるのですが
スリッパもそうだし、カーディガンや布団など布類は噛んで食べてしまうので置いたままにしておくことは出来ません…。
自分のにおいが付いている猫ベッドさえも激しく噛んでしまうようになったのでとても困っています。

ホットカーペットに寝てくれれば、室内の暖房にそれ程気を使わなくなって助かりますが
やはり布を噛むことを治すようにしたいと思っています。椅子の布張りやカーテンまで噛むようになってしまい
噛みそうなものを片付けるといっても、カーテンを撤去したり椅子を全て買い換えるのはさすがに難しいです。
布を噛んでしまうのを治すことは出来ないのでしょうか…

お礼日時:2009/02/02 09:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A