dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして。

ドスパラのPCを購入予定ですが、現在はさほどHDD容量が必要でないので、
コスパは悪いですが最小の80GBで注文し、そのうち必要になったら、
空いているベイに500GBくらいを一つ増設しようかと考えています。
(その方が安あがりですし・・・)

そこで、質問なのですが、
ドスパラのPCでHDD増設って簡単でしょうか?

CPUの換装やメモリ増設、電源故障時のユニット交換などはやったことがあるのですが、
HDDは弄ったことが無く、
ネットで見てみるとジャンパピンだとかマスターだとか、
わけの分からない用語が並んでいて、ひるんでしまっています。

素人が簡単に手を出せない領域でしょうか?
それとも、ネットで調べたり相談しながら奮闘すれば
出来るようになるものでしょうか?

アドバイスを頂けると助かります。

※ちなみに保証をつけるつもりですが、
HDD増設くらいで保証適用外になったりはしないですよね?

A 回答 (3件)

HDD交換、増設はとっても簡単ですよ!!


交換、増設方法は・・・(SATA HDDの場合)
(1)HDDをマウントする・・・要するに、HDDを所定の位置にはめる、または差し込むことです。
ポイントは、ネジタイプならネジ穴の位置、ネジフリータイプならロック装置の位置にきちんと合わせることです!
(2)HDDにSATAケーブルを接続する・・・L字型の差込口が特徴です。ピンではなく平たい端子同士の接続になります。L字型をソケット側のL字型に合わせて、カチッと音がするまで差し込むだけ!
(3)HDDに電源ケーブルを接続する・・・ペリフェラル4ピンケーブルか、SATA電源ケーブルを接続してください。
ペリフェラル4ピンケーブルはコネクタの形状を合わせて、SATA電源ケーブルはSATAケーブルより少し長めのL字型なのでソケット側のL字型に合わせて、しっかりと差し込むだけです!
SATA電源ケーブルのほうはきちんと差し込むとカチッと音がします。
(4)HDDをロックする・・・ネジ穴タイプなら、4箇所きちんとネジ止めし、ネジフリータイプなら確実に4箇所ロックして下さい。
ジャンパピンやBIOSの設定をしなければならないのはRAIDを組んだときですね。
RAIDを組むつもりなのですか?
確かに大容量かつ読み出しが高速になりますが、その分書き込み速度が低下するし、初心者には敷居が高いものです。(私も組めないw)
マスター、スレーブというのは、HDDはRAIDを組まない場合、システムディスクの方をマスター、後で付いたシステムが入っていないHDDのことをスレーブと呼びます。
光学ドライブの場合は、システムをインストールするのに使ったドライブがマスター、後から付いた光学ドライブがスレーブになるんですかね。
※保障について※
HDD増設位じゃ保障適応外にはなりませんよ^^
SSDを付けたいなぁと思ったらどうするんですか(^^;)
保障適応外になることは・・・
CMOSクリア、マザーボード改造、オーバークロックによる故障くらいですかね。
※ちょっと疑問に思ったこと※
80GBとは少ないですね・・・。コストパフォーマンスが悪いということはSSDですか?
SSDは80GBでも30000円は楽に超えてくれますので・・・(^^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何と丁寧に!!!有り難うございます。m(_ _)m
概要が分かり、ホッといたしました。

保証適応外にもならないと伺って安心いたしました。
USBで周辺機器を一つ増やすくらいの感覚ですね!?

RAIDなんて小難しいものを組むつもりはありません。
ミラーリングソフトで、特定のフォルダやファイルを定期的に同期したいだけです。
他にはバックアップソフトでシステムのイメージファイルをおいておくとか・・・。

それにしても、HDDがこんなに大容量の時代になって、
皆さん、どうやって活用しているんだか??と思います。

ちなみに、カスタマイズしたいのはこれ↓です。SSDとかではありません。
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_bto.php?h= …

HDDは
標準で80GB、
+2100円で160GB
+3150円で250GB
+4200円で320GB
+6300円で500GB
+10500円で750GB

といったカスタマイズです。

あとちょっと出して、250GBくらいにした方がお得な気もしますが、
私はそんなに使わないですし、もう一台増設してクラッシュに
備えた方が良いかな~と考えたんです。

最近は6000円台で500GBのHDDが買えますし、
それで良いかな、と・・・。

お礼日時:2008/09/05 22:09

パソコンの詳細が書かれてませんが、ハードディスクの増設は簡単にできます。

SATAのタイプですよね? ハードディスクを取り付け、ケーブルをSATAスロットに差込んで電源をつなぐだけです。SATAのタイプならジャンパピンはありません。 

いまあるハードディスクはOSとアプリの専用にして、増設した方に自分が集めたり作成したファイルをいれるようにすればいいです。そうすれば、OSの起動は早くはなりませんが、操作やファイルへのアクセスが体感できるくらい軽く早くなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

失礼いたしました。
HDDはSATAIIだそうです。

HDD 増設 で検索したら、色々と面倒そうなサイトが引っかかってきたので
不安になってしまったのです。
接続するだけとは・・・USB並の簡単さですね。

ちなみにケーブルというのは、
別途購入しないといけないのでしょうか?

>いまあるハードディスクはOSとアプリの専用にして、
>増設した方に自分が集めたり作成したファイルをいれるようにすればいいです。

そうなのですか!?参考にさせていただきます。
・・・といっても、そんなに大容量にしても使い道もないのですが・・・。
せいぜいシステムやデータの、バックアップやミラーリングくらいです。

お礼日時:2008/09/05 21:03

いまどきのPCならSATA接続でしょうから、特に悩むこと無いかと。



参考URL:http://pc.nikkeibp.co.jp/article/special/2008070 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすいリンクを有り難うございます。
確かに呆れるほど簡単そうですね。^^;

時代は進んでいたのですね。
ホッといたしました。

ちなみにフォーマットやディスク管理は経験がありますので、
全く問題無さそうですね。

m(_ _)m

お礼日時:2008/09/05 20:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!