
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
転部とは学内でしょうか?それとも学外でしょうか?
私は転部試験ではありませんが
過去問を受験した先輩からゆずっていただいたことがありました。
母校には転部や編入の体験記などがありました。
その先輩を訪ねて、当時のことをうかがったりすることはできませんか?
あとは試験の傾向はそんなに大きく変わらないと思うので
専門の部分をしっかり勉強しておくことでしょうか?
私は学内、学外とも入手できました。
それは事務とかではなく、先輩からです。
スクールにいかなくてもなんとかなることもあるので
最大限の努力をしてみてくださいね。
この回答への補足
答えてくださってありがとうございます。
過去問題があるなしでは大違いですよね。自分もそう思います。事務にも、前回以前の過去問題はありませんかと聞いたんですけど、だめでした。
それに、回答がないんです。それで、過去問題を一度解いて答えを見てもらおうと教授の所にも行きましたが断られてしまいました。
ただ、転部、編入の体験記がうちの学校にもあるのかわからないのでその辺を、調べてみたいと思います。
No.4
- 回答日時:
No.3の者です。
>たとえば、経済の記述問題の解答があったら、答えの書き方のテクニックなどを盗みたいと思ったんです。
なるほど、お気持ちわかります。
私も模範解答がほしかったですから…
過去問一年分の答えを自分なりにいくつか回答を作ってみるのはどうでしょう?
そして第三者(教授でなくてもいいんです)にみてもらいましょう。
基本的に、何をみるかというと、
質問に対しての回答が書かれているかをみます。
見当違いのことをまずは書かないこと。
質問に沿った回答がされているかなんです。
おそらく論述だと思うので、ある程度のパターンの問題を自分なりに作って、ある程度の字数で論じ、自分なりの回答を作っておくことをお薦めします。
そうすれば、当日問題が出されても「あっ!これは自分でまとめたことがある!」と自信をもってかけます。
頭で描いていることと、それらを活字にすることは異なります。
なので活字にしてください。知っているフリをしている自分がいるはず、
そして弱点が見えてきます。
その過去問一年分が、過去問5年分にも匹敵する様な効力を持たせるのは、neoneo244さん次第なんですから…
>試験の事しか頭になかったので研究室訪問などは考えてもみませんでした。
おそらく面接があるでしょう。
ならば顔くらい知ってもらっておいたほうが絶対得です。
それに当日も知っている顔の方がいるほうが、少し安心感もあるでしょうしね。
>前向きに頑張って行こうと思います。
よかったです。初心にかえりましょう。
neoneo244さんの前向きさが、転部試験のよい結果につながりますように…
回答ありがとうございます。さっそく、自分で狙われそうなところを問題にして自分なりに回答するノートを作ってやっています。
やっていくうちになんだか自身がついてきました。がんばれそうです。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
No.1の者です。
>それに、回答がないんです。
受験の赤本とは違うので、答えはふつうありません。
それがとけないようじゃ、転部は無理なんじゃない?
といわれてしまうのがオチです。
教授をたよるより、その転部しようとしている学部の学生をつかまえるとか、
院生を捕まえるとかはどうでしょう?
過去問を事務の人に聞いてもダメなので
やっぱり転部経験者がものをいうかなって感じです。
あとは作っている先生が予測つくならば
その先生のやっている分野などの勉強をするといいでしょう。
シラバスをみて、どんな授業をしているかなどもチェックです。
(それに近い内容が出題されることも…)
過去問を公開していない大学もあります。
1年分だけでもあるならば、それは恵まれたことと解釈しましょう。
時間配分、出題傾向、まずはある情報から搾り出すのです!
最後に、転部試験などは、少人数なので
だいたいそこの学部学科の教授たちが合格、不合格を決めます。
なので転部先の教授に意欲をみせたり、
転部したらこんなことをしたい、卒論ではこんなことを書きたいなど
今後の展望を話してみたり…
目的意識をはっきりさせることで、ボーダーに立ったときに
やっぱり以前から知っている人を選ぶのが人間の心理です。
今から自分を教授たちに売り込んでおきましょう。
研究室訪問は絶対です。
大変参考になりました。
>それがとけないようじゃ、転部は無理なんじゃない
確かに、そうなんですけど。 たとえば、経済の記述問題の解答があったら、答えの書き方のテクニックなどを盗みたいと思ったんです。
それにしても、僕自身、試験の事しか頭になかったので研究室訪問などは考えてもみませんでした。 それに、「1年分だけでもあるならば、それは恵まれたことと解釈すること」には共感しました。
前向きに頑張って行こうと思います。
No.2
- 回答日時:
過去問のあるなしは大違いですよね。
学内での転部なら、「担任」の先生がいるはずなので、その先生に
相談するといいと思います。
学外の場合、行きたい学科の学科長の先生か、事務の人に
相談したらいかがでしょう?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学の試験でカンニングは後日...
-
公立学校教員採用試験
-
わざとではない大学の試験にお...
-
大学の定期試験でのカンニング...
-
口述試験と口頭試問の違いって...
-
なぜ答案は返却されない?
-
論述試験の文字数についてです...
-
持込み参照物全て可の試験での...
-
教員採用試験二次試験辞退
-
受験番号が2105なんですけど受...
-
国公立大学でFラン大学ってあ...
-
カンニングとみなされたかもし...
-
国家試験のカンニング
-
センター試験中に途中退室した...
-
東京理科大学における転学科
-
大学の授業で、 試験・小テスト・...
-
防衛医科大の1次試験合格したの...
-
大学のテストで60点以下だと再...
-
教員採用試験 棄権するとき
-
カンニングの発見?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学の試験でカンニングは後日...
-
不正行為をしました。
-
英語のリスニング試験ですさま...
-
国公立大学でFラン大学ってあ...
-
教員採用試験 棄権するとき
-
トノサマバッタは堅い殻で おお...
-
筆記試験での遅刻
-
大学の定期試験でのカンニング...
-
社会人です。 資格試験に落ちた...
-
論述試験の文字数についてです...
-
公立学校教員採用試験
-
友達が、先日行われたオンライ...
-
持込み参照物全て可の試験での...
-
教員採用試験二次試験辞退
-
カンニングの摘発について
-
単純に気になったことなのです...
-
心因性頻尿と受験についての相...
-
防衛医科大の1次試験合格したの...
-
福岡県警の試験を受けてきまし...
-
カンニングと疑われる行為をし...
おすすめ情報