
先日、母校の小学校に栄養士の校外実習に行ってきました。
(現在 短大の食物栄養専攻です)
今、校長先生(先生方)にむけたお礼状を書いているのですが、
正式なお手紙を書いたことがほとんど無いので、以下の文章で
失礼な部分がないかなど指摘していただきたいです。
気候の挨拶?の使い方などがかなり不安です。
よろしくお願いします。
拝啓
さわやかな好季節をむかえ、いかがお過ごしでしょうか。
私は、お蔭様で元気に過ごしております。
校外実習実習期間中が大変お世話になりました。
初めての小学校での実習でしたので、実習前は、先生方や
児童の皆さんとどのように接すればよいか、また先生と
呼ばれることへの不安もありました。
しかし、先生方も児童の皆さんも暖かく接して下さり、
実習中は毎日楽しく過ごすことができました。
5日間というとても短い実習期間でしたが、多くの貴重な
体験をさせていただきありがとうございました。
栄養士の役割や仕事の内容だけでなく、校長先生が初めに
おっしゃられた「人との関わりの大切さ」を身をもって
学ぶことができました。
今回の実習を通して学んだことを今後に活かし、栄養士
として活躍できるよう、勉強に励みたいと思います。
未筆ながら、先生方の御健康と益々の御活躍、母校の
更なる発展をお祈りします。 敬具
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
いいんじゃないでしょうか(^^)
ただ、はがきですよね?書ききれますか?(^^;
長いようであれば、
「校外実習実習期間中が大変お世話に・・・実習中は毎日楽しく過ごすことができました。」
の部分をカットしても、問題ないと思いますよ。
おそらく実習最終日に反省会のような場はあったと思いますので、お礼状の中で、そのときの内容?を繰り返す必要性はあまりないと思います。
担任向けには、「児童のみなさんにもよろしくお伝えください」と足しても良いかもしれませんね(^^)。
すてきな栄養士になってください。
回答と励ましのお言葉ありがとうございます!
文章が長かったので、手紙で送るつもりでいました。
葉書のほうがよいでしょうか?
あと、もう1通は担任の先生ではなく、栄養教諭の
先生になってしまうのですが、そちらに「児童の皆さん
にも~」と書いて問題ないと思われますか?
No.3
- 回答日時:
はじめまして。
no.1様が書かれた通り,よろしいのではないでしょうか?
修正するとすれば
(1)出だしの文章が,
・ようやくしのぎやすい季節となりました
・灯下親しむころとなりましたが
・虫の音が夜ごとにしげくなり
などが季節の挨拶の例で出ていましたし,こちらのほうが9月らしいとかと思われます。
(2)また,校長先生(先生方)から具体的に教わったことが,全体で3行しかないこと。せっかく学ぶ場を作っていただいたので,その場で具体的にどのようなことを学び,これからどう生かしていけるかということをしっかり明記した方が,自分の反省のためにも,相手への形式的なお礼にならないためにも,大事なことだと思います。
これだけの文章だと,葉書ではなく,手紙のほうがよいと思いますし,このような場合の礼状でしたら,手紙に直筆が一般的だと思います。
また,差出人に応じて,文章の内容を変えるのは当たり前と,私は思っています。特に,(2)のように,自分の思いを書くところは,相手によってかわってくると思います。
お礼状は,あまり間が空くと不恰好なので,機をはずさないようにして下さいね。
参考URL:http://members.at.infoseek.co.jp/surface_t/kiset …
回答ありがとうございます。
(1)について、とても参考になりました!
出だしの文書を
拝啓 初秋の候
ようやくしのぎやすい季節となりましたが、
いかがお過ごしでしょう。
と変えてみようと思います。
これで変ではないでしょうか?
(2)については、実習記録という別の文書で
反省点やこれからどう生かすかなどを提出し
助言もいただいておりますので、今回は省略
してしまいました。
No.2さんのアドバイスを参考にし、今回は
葉書でのお礼の文書にしたいと考えています。
No.2
- 回答日時:
>文章が長かったので、手紙で送るつもりでいました。
>葉書のほうがよいでしょうか?
葉書の方がいいと思いますよ。
内容はあくまで「お礼」ですので、簡潔な方が印象がいいと思います。
元教員ですが、教員の教育実習のお礼は、皆、葉書でしたね。
>栄養教諭の先生になってしまうのですが、そちらに「児童の皆さん
にも~」と書いて問題ないと思われますか?
ややこしければ、なくていいと思いますよ。聞かなかったことにしてくだされ(^^;
教育実習のお礼は皆さん葉書なのですね!
先日小学校に行く機会があり、反省会のお礼の品
を受け取っていただいたので、今回は葉書にしよ
うと思います。
アドバイスありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
あて名の書き方
-
「当」と「本」の使い分け
-
「都合をつけてください」をへ...
-
ハガキサイズの対比は、4:3、16...
-
校長先生という呼び名を丁寧に...
-
「~より」と「~から」の使い...
-
赤い文字で文を書くことは、な...
-
男性は「小生」、女性は・・?
-
落し物を拾っていただいた場合...
-
敬語:御センター?
-
祝電の披露の仕方
-
メール文中の社名の敬称は?
-
「けれど」と「けど」はどう違...
-
ピタッとはまった2つのキャップ...
-
嫌いな人への色紙に書く言葉が...
-
貴社に該当する語、NPO法人宛て...
-
○○様ご夫妻?○○ご夫妻様?
-
会社関係のご遺族宛の文書、教...
-
身内に出す手紙の敬称は 様?...
-
遠方からお越しになる方への手...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
あて名の書き方
-
ハガキサイズの対比は、4:3、16...
-
「~より」と「~から」の使い...
-
校長先生という呼び名を丁寧に...
-
嫌いな人への色紙に書く言葉が...
-
「当」と「本」の使い分け
-
「都合をつけてください」をへ...
-
○○様ご夫妻?○○ご夫妻様?
-
祝電の披露の仕方
-
卒業するので教授にお礼(菓子折り)
-
貴社に該当する語、NPO法人宛て...
-
「ご自愛ください」の意味は?
-
「けれど」と「けど」はどう違...
-
寄せ書きのお願いを保護者に依...
-
泊めていただいた御礼に…
-
人のLINEのトーク画面を他人に...
-
メールの終わりに「ではでは。...
-
赤い文字で文を書くことは、な...
-
会社関係のご遺族宛の文書、教...
-
男性は「小生」、女性は・・?
おすすめ情報