dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ガソリンスタンドで買えるガソリンの量は決まっているのでしょうか?ドラム缶2本とかに給油してもらえるのでしょうか?具体的な給油可能数量などを教えてください。

A 回答 (7件)

法規制は、指定数量(ガソリンの場合には200リットル)以上です。


条例規制が指定数量の1/10から1まで、20リットルから200リットルまでが、条例による規制の対象範囲。
指定数量の1/10、20リットルよりも少ない分量は条例も法規制もありません(だから、10リットルはポリ容器保管ができる)。

注意点は、車載タンク、燃料タンクですが、これは、燃料タンク一個ごとの規制になります。ですから、乗用車10台、1台50リットル入って合計500リットル、指定数量の2.5倍で消防法の規制をうけるわけではありません。これを使って、機械(小型特殊等)を荷台に積んでガソリンスタンドで給油をうけて、指定数量を超えたガソリンを保管していました(来てもらうと配達量とそのときに在宅である必要があるので面倒、だから、機械を直接運ぶ)。

最後に「18リットル金属製ドラム缶」に10リットルづつなんて、買い方も地区によっては可能です。
    • good
    • 0

 ガソリンスタンドでは車のタンク以外には専用の入れ物にしか入れることができません。

ドラム缶では売ってくれないと思います。
    • good
    • 0

 確か市町村火災予防条例で制限されてたと思います。


 購入は決められた容器(携行缶等)での購入可能ですが、保管については一定数量以上は禁止されています。危険物取扱者の資格をもつ者がおり、保管条件(容器の構造等)を満たしていなければ保管は出来ません。また、一定数量以上の量を運搬する時も資格と車両の条件があったと思います。よってドラム缶へのガソリンの給油は出来ないはずです。お住まいの場所の条例を確認して下さい。消防署でも確認出来ます。
    • good
    • 0

原則,車のタンクに入る量だけです. 今は持ち込み携帯タンクへの販売は規制されており,入れてくれません.ドラム缶となると消防法との絡

みで自宅で保管でき無いでしょう.
    • good
    • 0
    • good
    • 0
    • good
    • 0

条例などがあるので,近所の消防署などで聞いたらどうでしょうか

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!