
疑問に思ったので質問させて下さい。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4319640.html
で住宅購入で質問させて頂いています。
夫婦と子供2人(男の子 3才、6才)
その中で戸建を選んだ場合、
よくある建売の間取りでリビングと続きの和室
(和室は使う用途があるので個人の部屋として使いたくない)
2階に3部屋です。
一つは夫婦の寝室につかいますが、残り2部屋の使い方について
小さいうちは子供は同室でも大丈夫だと思いますが、やはりそれぞれの
個室が必要になってくるのでしょうか。
みなさんの家ではパパ部屋と子供部屋どちらが優先ですか?
子供部屋がずっと同室だと困りますか?
意見を聞かせてください。宜しくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
我が家は5歳と3歳の男の子がいます。
私も主人も子供部屋は必要無いと考えてます。
主人も義兄が大学進学で家を出るまではずっと同じ部屋だったと姑が言ってますし、
私自身も個人部屋なんて高校受験までもらえませんでしたから。
でも昔とは違うでしょうから、思春期になったら考えてあげようかとは思ってます。
今度中古戸建に引っ越すのですが、2階にある3部屋のうち、
6畳洋室と6畳和室部分を区切っている押入れを取り払って13畳の部屋にリフォームしました。
洋室7畳と和室6畳の境目はアコーディオンカーテンにしました。
(和室で家族全員で寝るつもりですので、就寝時は部屋を小さく戻せるようにこのようにしました。)
我が家の子供は元気いっぱいの男の子ですので、
6畳が2部屋より、
13畳で思いっきり遊んだり走り回れる方が良いと考えたからです。
お友達が何人か来ても余裕あると思ってます。
将来独立した部屋が欲しくなれば、アコーディオンカーテン閉めっぱなしにするか
押入れだった場所に本棚や机や家具置いて仕切りにしても良いし、
子供同士で決めれば良いと思ってます。
ちなみに残ったもう一つの和室6畳は、主人が引きこもりに使いたいそうです。
(一家の主が引きこもるなよ#と私はクギを刺してます^^;)
パソコン一式持ち込まれてしまうと電話線も一緒なので、
FAX使いたい時はいちいち2階に上がらなくてはならないのが面倒だなーと思ってます。
質問者様はどうしたいのでしょうか?
現在は「夫婦の寝室&パパ部屋&子供部屋」という考えですか?
で、将来は「夫婦の寝室&子供部屋×2」?
それとも「夫婦の寝室&パパ部屋&子供部屋÷2」?
はたまた「夫婦の寝室(パパコーナー設置)&子供部屋×2」?
いずれにしても家族会議が重要だと思います。
良く話し合って下さい。
アドバイス有難うございます。
もし戸建てを選んだときにどうしたいか未定です。
ただ、私は田舎出身なので個室は小学生からありました。
主人もある程度の年齢になったら個室がありました。
でも、都会で部屋となると3LDK,4LDKが多くて
間取りの割りふりはみなさんどうするのか聞いてみたくなりました。
うちは主人の部屋は必需です。
凄くこもって考えごとをすることがあるので、逆にそういう体制の
時に私達と一緒だとお互いがストレスのもとだし、主人の趣味に
まったく興味がないので、ばたばたと散らかされてもそれはそれで
私のストレスになるので、パパ部屋は必要だなって思っています。
そうなるともう少し予算があって注文住宅でも建てれるようなら
別ですが、今気になっている物件だと一部屋足りないです。
いずれにしても子供部屋必要と考えいざというときに個室対応する
ことが可能な体制を作っておくことは大切かもしれないですね。
No.9
- 回答日時:
うちも男の子二人です。
二回は3部屋。
今は、4歳2歳なので、一部屋は主人が使ってます。
もう一部屋は物置みたいになってます。
部屋がいるようになれば主人の部屋は撤去。もしくは一階か主人の実家へ移動。
私は二人姉妹ですが、お互い一室与えてもらって別々でした。
なので、いくら兄弟でも部屋は別がいいです。
年も近いし、同じ部屋だと年中喧嘩してそうな気がしなくも無いので。
それに、子供の性格によりますが、一方は几帳面タイプ一方は大雑把タイプという具合に違うと、ストレス溜まると思います。
趣味が違えば当然部屋の感じも変わってきますしね。
うちでは一人一部屋与えます。
望みを言えば主人の部屋もあったほうが良いのでしょうが、そこは、自分の稼ぎ次第でってことで^^;
アドバイス有難うございました。
自分の稼ぎ次第でってことで^^;
(笑)たしかにそうですね。
いろいろお聞きすると一人一部屋を進める家庭が多そうですね。
今回の戸建てを選んだときには将来に子供に与えるようにするを
踏まえたうえで生活しないといけないですね。
それより、まだマンションか戸建てで悩んでいます。
それがまず解決しなくちゃいけない問題です。
No.8
- 回答日時:
2児の父親です。
その辺は親の考え方次第ですね。
我が家は一人一部屋方式にしていますが、学校の宿題などはダイニングテーブルで勉強することも多いので、勉強机でするのとは半々ぐらいです。
我が家も色々考えて現在の形にしましたが、完全に一人一部屋とする方法もありますし、勉強部屋と子供の寝室という形で分ける方法もあります。勉強部屋と子供の寝室という分け方にすれば勉強部屋にパパも含めてあげれば問題解決ですが。
父親が横で仕事をしている姿を見せることで子供の勉強への意識が変わると聞いたことがあります。

No.7
- 回答日時:
いや回答ではないんですが、そんなに子供部屋って1人1部屋いるんですかね。
私はそんな部屋なかったけど、ぐれもせず育ちました。
家を建てるんなら父ちゃんの部屋くらいあってもいいんじゃないかと。
一所懸命働いているんだし。
だんなって悲しいなあ、と。
これは感想です。ごめんなさい。
(笑)アドバイス有難うございます。
確かにこういう質問すること自体、旦那ってかわいそうですね。
有無を言わさず個室くらい与えればいいのかもしれないですよね。
きっと親の育て方で一人部屋だろうが、相部屋だろうが、関係ないと
思います。ぐれずにすんだのは親の対応がよかったからかもしれない
ですよね。
いろいろ有難うございました。参考にします。
No.6
- 回答日時:
経済的に可能なら、夫婦寝室+全員の個室
子供部屋がずっと同室で、パパだけ個室ってのは、ママを含め家族全員を敵に回す行為です。
パパ部屋どころか、いずれ家に帰ってくる気すらしなくなるでしょう。
大人しく子供部屋として作って、空いている間は使わせて貰うぐらいの気持ちでいた方が無難だと思います。
アドバイス有難うございます。
子供部屋を必要と考えているご家庭が多いのですね。
確かに子供部屋ごときで子供が変な方法に走ってしまったら
こまりますよね。
参考にさせて頂きます。
No.4
- 回答日時:
端的に言いますと、思春期以降になりますと、相手が同性でもまったく同じ部屋を共同でとなると、多少は難しい面が出てきますね。
人間というのはどうしても一人になりたいときというのはあります。とはいえ世の中にはそんな自分単独の場所がないというケースは少なくないものと思いますが。とはいえ、だからといって広い空間は必要ないので、逆に狭くてもよいからひとつの部屋を区切るという手もあります。はっきり言うと一人になりたいときというのは特に広いスペースは必要ありませんから、3.5畳程度でもロフトベッド+机をひとつ用意することは出来ます。
あと、たとえば子供が中学2年の14歳から大学卒業の22歳まで独立した部屋を持つとしても9年間の話です。大学が下宿となればわずか5年の間のことです。その短い期間だけ書斎を他の部屋と兼用あるいは廃止したところで、大問題というほどでもないという考え方もあります。
逆に言うと、そんな短い期間のためにわざわざ部屋を事前に用意しておくのか(結局その期間以外は単なる倉庫に成り下がる)という考え方もあります。
確かに言われるとおりですね。
子供が必要とする期間はとても短いのでその間であったら
主人の部屋をどこか共有にするか廃止ということになり
そうですね。
みなさん以外にパパ部屋より子供部屋が優先みたいですね。
参考になりました。有難うございました。
No.3
- 回答日時:
お子様が小さな頃はパパの部屋でも良いですが、大きくなったら子供部屋とした方がよいですね。
小学生の時なら未だ良いかもしれませんが、中高生になってくると、色々困る事もあるでしょう。
それぞれの友達等も呼びにくいですしね。
ちなみに・・・私は書斎を作ると籠もって出てこなくなる、夫婦の会話が無くなると言われ、妻の許可が得られませんでした。
寝室の一部に壁で区切っただけの、2畳ほどのスペース部分に書斎スペースを作って、そこで持ち帰り仕事等しています。
アドバイス有難うございました。
98平米の4LDKではもともと2階部分の洋室では
一番広い部屋でも7畳くらいしかないです。
ベットをおいて、その他たんすを置いたら夫婦寝室に
2畳のスペースも出てきません。(残念)
でも、子供部屋が必要と考えている家庭も多そうなので
もし、戸建て購入となった場合には大きくなるまでに
考えていきたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 親子部屋 1 2022/09/25 00:19
- 一戸建て 三階の新築を建てて来月引っ越しなのですが 子供のおもちゃ置き場について悩んでいます。 リビングが2階 2 2022/07/31 08:56
- 賃貸マンション・賃貸アパート 【下階の子供の走る音に悩んでます】 2階建ての2階に夫婦2人で住んでいます。 3世帯の軽量鉄骨造のア 2 2023/04/24 17:45
- その他(教育・科学・学問) (大学関係者へ) 大学の学生部屋の使用について 1 2022/08/17 22:38
- 引越し・部屋探し 三十歳夫婦、一歳半の男の子1人の家族です。 引っ越しを検討しています。 希望の学区にマンションやアパ 3 2022/11/18 13:49
- 掃除・片付け 子供と同じ部屋で夜中作業をする方法 5 2023/05/06 04:09
- 都市伝説・怖い話 心霊現象でしょうか? 8 2022/12/15 16:58
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの取り付けについてエアコン専用のコンセントは必ず必要でしょうか? 新たに子供部屋にした部屋の 7 2023/05/17 20:49
- その他(病気・怪我・症状) 築4年 ホルムアルデヒドを知らず、まともに換気していませんでした 3 2022/04/22 04:02
- 賃貸マンション・賃貸アパート マンション 広さ 2 2022/09/11 19:31
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
誰もいないはずの隣の部屋から...
-
出張により、賃貸アパートを1ヶ...
-
寮生活中の19歳 女子で性欲の悩...
-
引越したら床が傾いていました
-
キッチンと部屋がくっついてい...
-
3DKに家族5人住むレイアウトの...
-
仏壇の上に居してはダメと言い...
-
一人暮らしの1K六畳?の賃貸で3...
-
2階の1室にだけ、たくさん家...
-
北西角部屋と南向き部屋との住...
-
事件があった分譲マンション
-
『リビングルーム』、『応接間...
-
姉妹・兄弟で同じ部屋の方いま...
-
迷っています。 どうやら私は寝...
-
陽のあたらない家
-
部屋の中にくさいが、匂い染み...
-
標準管理規約第47条第3項に...
-
教えてください! 近所に紫色の...
-
窓際で並ぶように蚊が死んでま...
-
天井付近に、生ゴミの腐ったよ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
引越したら床が傾いていました
-
誰もいないはずの隣の部屋から...
-
寮生活中の19歳 女子で性欲の悩...
-
陽のあたらない家
-
集合住宅での部屋番号の振り方...
-
ユニットバスの部屋に彼女は来...
-
402号室について
-
寝室は北と南・どちらが快適だ...
-
3階内部屋か、2階角部屋か
-
天井付近に、生ゴミの腐ったよ...
-
仏壇の上に居してはダメと言い...
-
出張により、賃貸アパートを1ヶ...
-
24.84m2って何畳?
-
バルサンは6畳と12畳用がありま...
-
ワンルーム2部屋での同棲はアリ?
-
北西角部屋と南向き部屋との住...
-
大家さんがいきなりアポなしで...
-
ワンルームの25m2って何畳...
-
家族に内緒で部屋を持ちたい
-
以前、住んでいた部屋に戻りたい
おすすめ情報