dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜ勉強はひつようなの?ということです

僕は授業の数学や国語や理科をやるたびに思います
「こんな知識が将来どんな感じで関わってくるのか」
どうしてもこんなふうに思ってしまいます友達に聞いたところ
「人間の基礎」をつくるため・・・
そう応えました。
でもそれでも納得がいきません
海外では9×9を18段くらいまで暗記するそうです。
僕はそっちの方が将来役に立つのではないかとどうしても
外国と比べてしまいます。
みなさんはどうかんがえますか?

A 回答 (8件)

若者らしい「耳当たりのいい言い訳」ですね。



まず最初にたずねます。

> 海外では9×9を18段くらいまで暗記するそうです。
> 僕はそっちの方が将来役に立つのではないか

本当にそう思うのなら、19x19 までの「九九」を暗記しましたか?
結局、19x19 の九九も暗記してない、ふだんの勉強もやる気がない、そういうことではないですか?

学校での勉強がつまらなくて、愚痴を言いたいだけだと思いますが、学校の勉強なんて楽なもんです。成績が悪くても親に怒られるか、せいぜい、「いい学校に行けない」程度ですよね。社会人になってからの勉強のほうがきついですよ。ちゃんと決められた日時までに目標に達しなければ、昇格は望めませんし、減給や退職になることもあります。
社会人になって勉強を継続できない人が、結局、「日雇い」とかになってしまい、自分を反省できずに「世の中が悪い」と愚痴を言っているのが、今の世の中です。

この回答への補足

そうですね貴方の言うとうりです
僕の考え方が甘すぎましたね
たぶん19×19覚えろといわれても多分やる気がなくなり
覚えるのを放棄すると思います。
ですがあなたの言葉結構胸に響きました。
無意味だといっても自分の責任とも考えず今の勉強のシステムが悪いんだ
とばかり思っていました。
怒られて胸がスッキリしたのは久々です。
なんか今の自分じゃいけないんだなっておもいました。
いきなり変わるのも無理があるので、
少しずつ努力していきたいと思います。
くじけそうになったらまたこのQAを読みます
とても良い返事感謝します。

補足日時:2008/09/13 14:24
    • good
    • 0

30代♂です。



私もあなたと同じようなことを考えた事が学生時代
にありました。
でもその当時は、きっと社会に出れば必ず役に立つ時が
来るんだと勝手に納得したように思います。
そして実際、社会に出てうん十年が経ち、今言えることは
学生時代に学んだ全てのことが社会に出て役に立った訳
ではありませんでした。
でも、決して無駄ではなかったと思えます。
社会科の年号を覚えたり、化学式を覚えたり、
古典や古文を学び、それが何の約に立つかと言えば、正直
ビジネスの世界では、会話の中の話題の一つにはなるけど、
実際には何の役にもたちません。
(まあその分野の専門家などになるなら別ですけどね)
私が思うには、意味があろうとなかろうと、毎日学校へ
行き、試験のために記憶したり、勉強すること自体が
成長期の脳に対して必要な作業だったのかもしれないという
ことです。
常に脳を活発に活動させて、成長させるための勉強ということです。
ですから、将来的に必要のないことだから勉強をしないという
のは、ちょっと違うように思います。
人生の中では、たとえ無駄だと分かっていることでも
やってみる経験も必要なのです。
だから私は、自分の今までの人生を否定するようなことは
したくありません。

この回答への補足

返信ありがとうございます
そうですよね人生にいちいち後悔や否定ばっかしたくありませんものね
なんかみなさんの言葉でやる気がでてきました。

補足日時:2008/09/13 14:37
    • good
    • 0

なるほど。

なるほど。私も学生のときはそう思っていました。

就職すると、経理に配属されなくてもそのうち嫌でも会社の数字に付き合わされます。最近はそういうのは全部エクセルがやってくれるのですが、そのエクセルを使いこなすにあたっては中学の数学くらいまでの知識が必要です。もちろん、もっと高度な数学が理解できるなら、もっと色々と使いこなすことができます。
工学系などの技術専門職ともなると、数学が理解できなきゃお話になりません。
それよりなにより数学(含算数)が最も重要なのは、借金や預金の金利計算に数学の知識が不可欠だということです。お金勘定が人生でいちばん切実です。金融の世界も数学知識が不可欠で、金融工学なんて言葉もあります。複雑な計算式を当てはめて、株が売り局面なのか買い局面なのか推理するのです。
国語はやっぱり人と人とのコミュニケーションは会話であれ文章であれ言葉で交わされるので国語力があったほうが断然いいに決まっています。それに、言葉をあまり知らないとそれだけでバカっぽく思われてしまって損をします。
理科は、物理や化学、生物学などに分類できますが、これもきちんとできるなら高度な専門職につける(つまり、高収入の仕事にありつける)というメリットがあります。世の中に優秀な薬があるのも、どこかの薬剤師(化学者)が薬を作ってくれるからです。
だったら社会(歴史)なんていらねーじゃねーか、と思いますが、人生や仕事ではしばしば先のことを予想しなければならないことがあります。そのとき、将来の予想にあたっては過去のデータが役に立つのです。というか、まあ過去から推論するしかないんですな。歴史は一般的に人類史のことを指しますが、例えば過去5年間の株価のデータなんてのもある種の歴史なわけです。

そんなにね、難しいことを覚える必要はないと思いますが、中学の教科書ぐらいの知識がもしちゃんとあれば一般的社会人生活で困ることはないと思います。

この回答への補足

No2・4・5・6のみなさん
返信できずすいませんでした。
ですがみなさんの言葉はちょっと洒落た言葉で言うと心がこもっていました。
こんな小さなスクリーンでもちゃんと明確にわかるくらいに
このQAをとうして悪いのは「勘違い」してるのは、他のだれでもなく
自分なのだということがわかりました最後に皆さんの温かい意見が聞けてこんな質問をみんなにするまえに自分から変わってみようと思います
皆さん僕のために回答してくれてありがとうございました。

補足日時:2008/09/13 14:43
    • good
    • 0

この様な疑問を持ち、気持ちを表現できたのも勉強したお陰。


PC一つ起動できない人もゴマンといるのです。

今でも十分勉強の効果があるではないですか?
余りにも当たり前の様に思っているから、そのありがたみが分からないだけ、贅沢な話しです。

また、勉強などしなくとも生きてはいけます。
が、自分だけの試行錯誤で生きて行くのは、効率が悪いです。
先人が試行錯誤で取捨選択した結果を学べば効率が良く、他の事も学べる確率も高くなります。
そうなると、自分の選択肢も増えると言う事です。
人生が豊かになる・・ともいえるかも。
    • good
    • 0

あなたのいう通りに、今やっている勉強で得た「知識」は、将来大人になり、社会に出てどれくらい役立つものかはわかりません。



しかし、「勉強をする」ことは必ず役立ちます。

あなたが将来どのような大人になり、どのような仕事に就くかはわかりませんが、少なくとも今、学生であるあなたには未経験の知識や技術を身につけねばつとまらないものばかりでしょう。

大人になっても、職場でどんなに偉くなっても、新しいこと、知らないことを覚え続けねばならないことになるのは間違いありません。
その時、以下に必要とされる知識を吸収できるか、また得た知識を組み立て整理できるか、新たな物を発想できるか、上司や部下、仲間と以下に上手にコミュニケーションをとり効率よく仕事を成し遂げられるか、また困難にぶち当たったときにそれを乗り越えられるか、勉強だけに限らず、役員活動であれ、部活動であれ、社会に出てうまくやっていけるかどうか、あるいは家庭を持ち人の親となったときに、全て子ども時代、学生時代にどれだけのことを勉強し、どれだけの人と交わり、どれだけ悩み苦しみ、感性を身につけたか・・・・それらで違ってきます。

逆にろくに勉強もせず、ものを記憶したり、知識を組み立てつなぎ合わせたり、新たな発想をする機会が乏しく、また感じ取ったり、ひらめいたり、人や自分の感情を読み取ったりコントロールしたりができないまま大人になって、何をやってもうまくいかない大人も現に存在します。

いいですか?
単語や数式、年号をいかにたくさん覚えるかではないのです。
それを覚え考える中で、工夫し、つなぎ合わせ、そこから何を生み出し活かせるか、何を感じ心を動かせるか、自分にとっても周囲に対しても。

大人への訓練など考えてはつまらなくなってしまいます。
大きな人間となるための成長に必要な段階を踏みしめているんです。
覚えるだけでなく、考えつつ、素敵な大人になって下さい。

知識だけあっても、せいぜい変人扱いされるだけで何も成功できず、人も付いては来ませんよ。
覚える知識ではなく、生かす知識として、勉強を頑張ってください。
友を大事に、いろいろ心に触れてください。
汗水流して、心も体も耐えられる強いものにしてください。
損得抜きに、何か一つでも多くやり遂げてください。

全てが将来、大きな財産となり役立ちます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます
この回答で少しは勉強する「意味」を見つけられたと思います

お礼日時:2008/09/13 11:51

読み書き算盤ができずに


悪人に騙されたという話は江戸時代からあります。
金品ならともかく家屋敷までとられたとかになると
笑えないですよね。

今でもいい歳のお年寄りが「俺おれ詐欺」に
平気でひっかかったりしています。

騙される方も悪い。という言い方もありますが、
その辺の是非はおいておいたとしても
損をするのは騙されたほうです。

騙されない知恵は必要ですが、そのためには
最低限の知識と教育が必要です。

国として経済、工業等を伸ばすために必要な人材を
確保するための基礎知識を教えるという面が強いことには違いありませんが。

ちなみに19×19まで暗記させられるのはインドだけ。
理数系を伸ばすための国策ですね。

この回答への補足

そうですねお金なら確かにたまるけど家なんか取られたらどれだけ
たいへんか高校生の僕でも予想がつきます。
頭がよくないといけない確かにそうです。
頭がよくなくても社会人になれる・こんな知識いらない
そんなんじゃどの会社も拾ってくれませんからね。

補足日時:2008/09/13 11:52
    • good
    • 0

以前に読んだ本に書かれていましたが、「学校での勉強はなぜ必要か」


それは、「大人になってから本当の勉強をする為の練習」=「勉強の仕方を習っている」と言う表現で書かれていました。
大人になって仕事をする様になると、様々な事を勉強しなくてはならなくなりますが、学校の様に先生がていねいに教えてくれたりしませんので、自分で考えなくてはなりません。
学校での勉強の様に答えの決まっている物を覚えるだけでなく、答えの見つからない物を探さなければならない事も多くあります。
数学や国語や理科だけではなく、一生勉強して行く必要があると思います。
    • good
    • 0

勉強は私にとって、とても役に立ってます。


日常生活でも、会話でも。
まだまだ足りないくらいです。
表現する時に勉強が足りないと困るからです。
言葉でも
絵でも
友達とのやりとりでも
物事を判断する時でも
英語を少し理解出来るようになったら
話が出来る人が増えました
もっと勉強して知識を沢山身につけたいです。
そしたらもっとやれる事が増えて、充実した人生が送れると思ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよねこんなふうに「なんで必要なの?」と思うのはまだその知識が役にたってないだけなのかもしれませんね。
いつ必要になるかはわからないけどこの回答で少しだけ知識の必要さが
少しわかったようなきがします
ありがとうございました

お礼日時:2008/09/13 11:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!