
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
司法浪人5年目です。
論文の勉強は、科目によって変えるべきだと思います。
それぞれの科目の性質を考えて勉強するべきです。
基本的には、平成以降の過去問が優先順位NO1.
憲法人権:ある程度論証を覚えたら、たくさん近年の過去問または答練の問題を書くべきです。あてはめが勝負であるからです。
あてはめ勝負と入っても、規範定立までの流れに矛盾があったらD以上は困難です。
憲法統治:制度趣旨から書くということが大切です。
民法:択一の勉強と重なる部分が大きいと思います。条文を使いこなせることが、大前提。
刑法;基本的な論証は素早く、コンパクトに書けるようにならなければなりません(問題文が長いから)。論証の反復が大切なのかなと思います。
商法:定義がきちんと言えることが大切。答案構成も大切ですが、その前に「財産引き受け」の定義が言えますか?
民訴;一行問題対策が必要ですので、体系的な理解が大切だろうと思います。私は、基礎テキストの枠組みを覚えてました。
刑訴;論証の暗記に尽きます。基本的な論証で書き負けないことが最重要です。
私は、暗記が大切だと考えます。今年の結果は分かりませんが、去年は記憶があいまいだったことが敗因だったと思います。もちろん、細かいことを覚えている必要はなく、Aランク、Bランクまででいいと思います。
とくに、基礎講座を受け終わったばかりということは、まだまだ覚えるべきことが多いでしょう。
答練は、週1で十分です。
科目ごとに丁寧なご解答をありがとうございました。
なんか、私はまだ勉強を始めて1年で、まだまだ初心者で、これからもしっかりと取り組んで行きたいと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
なるべく多くの問題を解いて、答案構成をすることです。
答案構成といっても、頑張って紙に書き出していくのは疲れるので、大体本問はこういうことが問題になって、こういう流れになって、・・というように書くべきことを考える練習が大事だと思います。答練は、今の時期なら1~2週間に1回くらいは受けたほうがいいでしょう。参考答案は、覚えると答案を書くときに便利ですが、理解した上で覚えるのでないとちぐはぐな答案になってしまうと思います。あと、論文の成績が伸びるコツは、基本的な事項についてよく理解していること、条文と重要判例をきちんと知識として身につけていること、だと思います。インプットとアウトプットをバランスよく行ってみてください。
大変参考になるご解答を誠にありがとうございました。今は論文の難しさをひどく痛感していますが、努力したいと思います!
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) 弁理士試験の勉強方法について 1 2022/09/11 07:32
- 高校 高校の各教科の勉強方法 2 2022/10/26 20:58
- 図書館情報学 都立の推薦入試を受けます。 試験では小論文を書くのですが、全く勉強をしていません。今から勉強するので 1 2022/12/27 07:31
- その他(学校・勉強) 高一です。勉強方法について質問です。 夏休み期間中のおすすめの勉強法を教えてください。 特に、国語の 2 2023/07/25 17:27
- 大学受験 大学受験英語長文の勉強法について 武田塾のYouTubeなどを参考にして、勉強法を考えました 自分は 2 2023/05/05 08:05
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- 大学受験 受験生です。志望校についてです。 私は地方の国立大学と地方の公立大学のどちらを志願するか迷っています 2 2022/04/27 21:07
- 仕事術・業務効率化 効率的な勉強方法(分野問わず)を教えてください 1 2023/08/16 01:33
- その他(職業・資格) 電検3種の法規はどんな勉強方法をするのがベストですか? 1 2023/06/25 10:35
- 英語 代ゼミ講師の英語の富田先生の英文読解100の原則という本で英文法の勉強かつ論文を読む勉強をしているの 1 2022/10/31 19:13
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
“別れさせ屋”は合法?探偵事務所に聞いた、その実態と注意すべき点
マッチングアプリやSNS、オンラインゲームなど、素性がわからない人同士が出会う場面が多くある現代。男女間の問題も多岐にわたり、複雑な悩みを持つ人も少なからずいるようだ。「息子に、どうやら恋人がいるらしい...
-
無断駐車に対する合法的な報復や仕返しはある?弁護士に聞いてみた!
違法駐車とは、駐車が禁止されている場所で車を継続的に停止させることである。ドライバーが車から離れ、すぐに運転できない状態も違法駐車とみなされる。一方、無断駐車は、その土地の所有者の許可を得ることなく駐...
-
SNSで真実の内容を投稿しても名誉毀損になる?自分が誹謗中傷された時はどうする?
コミュニケーションや情報収集の手段として一般的となったSNS。有名人のオフショットを見ることができたり、友人と日常をシェアできたりと、日頃から楽しんで利用している人も多いはず。一方で、アカウントの匿名性...
-
【10月施行のステマ法規制】ステマかどうかの基準とは?何がどう変わる?対策は?
2023年の10月1日から景品表示法によってステルスマーケティングが規制される。対象は広告主で、インフルエンサーや一般の投稿者は対象外となる。ステマ法規制に違反すると行政処分が下される。 ちなみにステマ自体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
学年の始まり
-
夫 ギャンブル、風俗、借金 私...
-
相続者が決まってない遺産…。
-
労働者は、汗水流して、借金と...
-
空き地、公園などで一切届け出...
-
拾得物は何日以内に警察に届出...
-
アパートの天井水漏れ被害に遭...
-
遺産分割協議を弁護士作成の協...
-
※刑事ドラマや法律などに詳しい...
-
偽造されたことがありますか?
-
義務有休 年次有給休暇
-
大金を詐欺師に取られて、裁判...
-
風俗で働いている者です。以前...
-
条件付地上権設定仮登記につい...
-
弁護士にメールで返信
-
示談書って、通常は甲乙両名が...
-
官房機密費の使途
-
私の兄弟が会社用のETCをプライ...
-
拘禁刑でこれから刑務所は全室...
-
会社をバックレて引っ越しした...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
人間関係のストレスで1ヶ月薬...
-
車校 効果測定について 車校に...
-
メリハリのつけ方がわからない...
-
臨床検査技師の国試対策を始め...
-
電検3種の法規はどんな勉強方...
-
勉強方法教えてください。
-
看護師学校
-
勉強する時に 私はテキストや参...
-
働きながら資格試験の勉強され...
-
勉強辛いです・・・
-
解剖学のテスト勉強(医学科)
-
クッシング症候群とクッシング病
-
弁理士試験の勉強方法について
-
危険物取扱者 勤務先等連絡先
-
冷媒回収技術者の講習の試験
-
看護国家試験の不正行為について
-
情報処理試験の合格番号のナゾ
-
職業訓練 合格辞退できますか。
-
高校側が生徒に誓約書にサイン...
-
早急にお願いします一橋大学早...
おすすめ情報