ホテルを選ぶとき、これだけは譲れない条件TOP3は?

予備校などの基礎講座を受講しおわったレベルの者です。
これから論文の勉強に入ろうとおもっていろいろな参考書などをみてはいるのですが、どう勉強したら一番効率的なのかが、さっぱりわかりません。
論文集などをよんでも、これはただの暗記になってしまうと思い、そんあ勉強の方法でよいのでしょうか?
どなたか、論文の勉強の仕方を教えてください。
体験談でも十分ですので、よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

司法浪人5年目です。



論文の勉強は、科目によって変えるべきだと思います。
それぞれの科目の性質を考えて勉強するべきです。
基本的には、平成以降の過去問が優先順位NO1.

憲法人権:ある程度論証を覚えたら、たくさん近年の過去問または答練の問題を書くべきです。あてはめが勝負であるからです。
あてはめ勝負と入っても、規範定立までの流れに矛盾があったらD以上は困難です。

憲法統治:制度趣旨から書くということが大切です。

民法:択一の勉強と重なる部分が大きいと思います。条文を使いこなせることが、大前提。

刑法;基本的な論証は素早く、コンパクトに書けるようにならなければなりません(問題文が長いから)。論証の反復が大切なのかなと思います。

商法:定義がきちんと言えることが大切。答案構成も大切ですが、その前に「財産引き受け」の定義が言えますか?

民訴;一行問題対策が必要ですので、体系的な理解が大切だろうと思います。私は、基礎テキストの枠組みを覚えてました。

刑訴;論証の暗記に尽きます。基本的な論証で書き負けないことが最重要です。

私は、暗記が大切だと考えます。今年の結果は分かりませんが、去年は記憶があいまいだったことが敗因だったと思います。もちろん、細かいことを覚えている必要はなく、Aランク、Bランクまででいいと思います。
とくに、基礎講座を受け終わったばかりということは、まだまだ覚えるべきことが多いでしょう。
答練は、週1で十分です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

科目ごとに丁寧なご解答をありがとうございました。
なんか、私はまだ勉強を始めて1年で、まだまだ初心者で、これからもしっかりと取り組んで行きたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/05 09:33

なるべく多くの問題を解いて、答案構成をすることです。

答案構成といっても、頑張って紙に書き出していくのは疲れるので、大体本問はこういうことが問題になって、こういう流れになって、・・というように書くべきことを考える練習が大事だと思います。答練は、今の時期なら1~2週間に1回くらいは受けたほうがいいでしょう。参考答案は、覚えると答案を書くときに便利ですが、理解した上で覚えるのでないとちぐはぐな答案になってしまうと思います。
あと、論文の成績が伸びるコツは、基本的な事項についてよく理解していること、条文と重要判例をきちんと知識として身につけていること、だと思います。インプットとアウトプットをバランスよく行ってみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になるご解答を誠にありがとうございました。今は論文の難しさをひどく痛感していますが、努力したいと思います!
ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/05 09:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報