dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PT学生です。現在、関節を勉強しているのですが、教科書や画像を見たりして理解はできますが、イメージができません。関節が動く動画や医学ソフトを探しているのですが中々、見つかりません。もし良い教材やHPをご存知の方、教えて頂けないでしょうか?

A 回答 (2件)

私が学生の頃は(ついこないだと思っていたのに・・・)


日本人体解剖学(1)(南山堂・金子丑之助著)を見ながら
人体骨模型と同級生を治療台に並列に寝かせ
(模型もちゃんと横たえて同じ形で寝かせるんです)、
触りいじくり倒しました(笑)。

2次元の本や画面を見ても、3次元の人体を理解するためには
実際に触って確認したほうがいいと思いますよ。

この本は有名ですが、とても絵が見やすく、理解しやすかったです。
教科書としても扱っている学校もあるようですね。
関節の勉強するときは、骨の形態以外にも、
一緒に周辺の靭帯、筋肉の起始・停止等も一緒に理解すると
後々よろしいですよ。
お勉強がんばってくださいね!
    • good
    • 0

PTです。

あなたは一年生なのかな?手根骨や足根骨ならともかく、大きな関節ならご家族や友達に協力してもらってとにかく実際に動かしてみることです。
おじいさんやおばあさんにも協力してもらって、高齢者の関節を動かしてみることもとても大切です。
若い人と高齢者の両方を動かすだけでも、得られるものがあると思います。ご家族友人なら少々手荒に動かしても許してくれるでしょう。コワがらず動くところまで動かしてみて、それでイメージがつかめると思うのですがいかがでしょう?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!