dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

オークションでマザーボードを見てみると、安い価格で「ジャンク」として出品されています。コンデンサの交換で復活するものもあるのでしょうが、部品取りとして という記述がよく見られます。
部品取りとして有効活用できる部品とはどんなものがあるのでしょうか?
想像では「リチウム電池」「リテンションキット」くらいしか思い浮かばないのですが、ほかにもあるのでしょうか?

A 回答 (3件)

部品取りと書いてあっても、実際には「部品取りを目的としてください。

」と言う意味では無いです。

「ジャンク」とだけ書いておくと、初心者が「ジャンク=程度の悪い中古品」と思って落札してトラブルになります。

トラブルを防ぐ意味で、使い物にならないという事を強調するために、「部品取り」と言う記述をしているわけです。
    • good
    • 0

#1さんが言われてる様に色々ありますね。


私は大きめの物だと、メモリーソケット,LANコネクタ部とか部品取りした事があります。
機能は正常で、物理的に一部欠損しているマザーに交換移植しました。

他の用途に使った数でいえば私の場合はチップ抵抗とEEPROMが多いです。
実際のところはマザーのカテゴリーに載ってる物のジャンクからの入手ではなくて、正常動作PC一式入手品からパーツ取りした残骸から取ったという形ばかりです。
目的のチップが壊れてるかもしれない物を入手する気はしないですね。
    • good
    • 0

マザーボードに限らず、「部品取りとして」というのは、ジャンク(ゴミ)を出品する時の常套句ですね。


出す側も本気で「○○と△△が部品として取れる」なんてことは考えてないでしょう。

まあ、部品取りとするなら、
電源周辺に多数配置されている「電解コンデンサ」「コイル」などの電子部品
各種「コネクタ」(背面のUSB端子、PCIスロット、内部IDE端子)
などなど、取れる部品はいくらでもあります。
CPUソケットとかノース・サウスブリッジなどのLSI類は専用部品すぎて使い回しできませんが、
ボード上にハンダ付けされている部品はほとんどが「部品取り」の対象になりえるでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!