
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
敬語表現は昔敬意を感じられた表現でも、敬意が薄れてしまい、二重敬語があたりまえになってきている表現もありますね。
なので、絶対間違いかどうかは別として、
1)両方とも現時点では二重敬語であり間違いと考える人もまだ多いです。
ただBの表現は確かにかなり使われるようになってきていて、召し上がるという言葉の敬意が段々薄れてきているのでしょう。
そのうち定着するかもしれません。定着すればたぶん辞書にも掲載されるでしょう。
2)ご逝去される、ご逝去になる どちらも現在では本来二重敬語でありながらこの使い方が普通になっていて、社会的に認知されているようです。
事実複数の国語辞典で、上記二重敬語の例文を挙げています。つまり現在は正しい表現であるとみなされています。
3)亡くなる 自体は尊敬語でありませんから、お~なる、~なられる のように尊敬表現が必要ですね。
では。
回答ありがとうございます。
>事実複数の国語辞典で、上記二重敬語の例文を挙げています。
そうなんですか!「ご逝去になる」は聞いたことなかったので意外です。
皆さんの回答を拝見しながら、自分なりに考えてみると、やはりどうも「二重敬語」を一からげに誤りとみなすのは無理があるようですね。
例えば、「召し上がってください」は文法的には正しいけれど、状況によってはぶっきらぼうな感じがしなくもない。やはり「お召し上がりください」と云いたくなってしまいます。
また、「お食べください」とは(常識のある人なら)絶対に云いませんが、これを(義務教育レベルの)国文法の見地から誤りといえるかどうか。「尊敬の意を表す動詞が存在する場合はそれを優先的に用いる」というルールを定めればよいのかも知れませんが、そうすると「お亡くなりになる」は誤りで「逝去する」が正しい、ということになってしまい、整合性が保てなくなりますね(もしかしたら認識違いがあるかも知れません)。
やはりケースバイケースで正しい(と思われる)表現を蓄積していくしかなさそうですね。
「二重敬語」を一からげに誤りと見做せないことを再認識できて非常にすっきりしました。
ご回答いただいた皆さん、どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
まず、結論ですが1、2、3、とも私は許容範囲ではないかと思います。
3つとも一般的に耳にする表現です。
私は、日本語とは送り手と受け手の共通認識で意味が成立することが
第一として考える立場ですから、許容範囲か?との問いであれば
すべて日常的に使われている表現なので許容範囲であると考えます。
文法的に考えると、
1.「召す」は、「食べる」(他にもいろんな意味がありますが)の尊敬語ですから「お召し上がり」は二重敬語でしょう。
2.「逝去」これも「死」の尊敬語ですから「ご逝去」は二重敬語です。
3.「亡くなる」は「死」の婉曲表現です。「死」を別の表現で言い換えたもの
ですから敬語ではありません。
したがって3、だけは二重敬語ではありません。
回答ありがとうございます。
>私は、日本語とは送り手と受け手の共通認識で意味が成立することが
第一として考える立場ですから、許容範囲か?との問いであれば
すべて日常的に使われている表現なので許容範囲であると考えます。
正鵠を射たご指摘だと思います。例示した表現が全て日常的に使われているかどうかについては「?」の部分もありますが。。。
ただ、「共通認識」が成立するかどうかについては世代間の相違などを考えると実際にはなかなか難しいところがありますよね。そういう「共通認識」を裏打ちするものとして「国文法」を学ぶのであり、「敬語表現」を学ぶのだ、と考えたほうがよいのかも知れません。
No.1
- 回答日時:
(1)は、「召し上がる」で、すでに敬語なので、A、B両方とも二重敬語です。
(2)Bはあきらかに変です。許せそうなのはAでしょうか。
名詞としては「ご逝去の報に接し」などと使いますが、
尊敬語として「逝去」を使う気には、私はなりません。
(3)は、どちらもOKだと思います。
「身内が亡くなりました」などと使うので、
「亡くなる」自体は尊敬語ではないと思います。
「死ぬ」を柔らかく表現しているだけではないでしょうか。
回答ありがとうございます。
>(2)Bはあきらかに変です。
そうですよね。僕も変だと思います。そういう表現を耳にしたこともないですし。そう思いつつ、整合性をとるためにあえて例示しましたが。
>「亡くなる」自体は尊敬語ではないと思います。
やはりそうですか。かなり昔に読んだ本に、(3)のAとBのどちらかが二重敬語に当たるため誤りである、と書かれていた記憶があったものですから。記憶違いですかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 敬語について 目上の人にお茶をいただきますか? は間違いですか? 召し上がりますか?は尊敬語なのでこ 7 2022/10/25 23:22
- 日本語 日本語が得意な方に質問です。この問題の正解を教えてください。 1文法的に不適切なものはどれか。 1お 3 2022/10/28 03:22
- 日本語 「社長からのお土産は、お父さんが召し上がられました」で敬語の使い方を間違っている箇所を3つ挙げるとし 7 2022/07/08 00:16
- 日本語 日本語の解釈について 4 2022/09/20 18:49
- 超常現象・オカルト 魔術師に本気でなりたいと思っております。 5 2022/03/22 15:09
- 医療 医師法19条1項について質問です。 応召義務の法律解釈としては、患者に対する義務ではなく、国との関係 1 2023/07/10 14:22
- 日本語 日本語の解釈について 6 2022/06/22 18:56
- カップル・彼氏・彼女 彼氏への敬語が抜けない 最近年上の彼氏ができました。 元々先輩でそこから仲良くなってお付き合いに発展 3 2022/03/26 10:21
- 葬儀・葬式 召天者記念会に出席しないとダメですか? キリスト教の身内が亡くなり 葬儀に出席はしました。 「現地集 2 2022/04/09 05:05
- その他(法律) 「国との関係の公法上の義務とされています」とは? 応召義務の法律解釈としては、患者に対する義務ではな 3 2023/07/10 14:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
企業へPTA業務をアウトソースする仕組みとは?PTA専用支援サービスに聞いてみた
新年度がはじまり、学校のPTAも仕事内容や役員決めなどが始まっている頃だろう。最近では共働きの家庭が増え、仕事との両立が難しくPTA活動に負担を感じる保護者が増えているためか、PTA業務代行サービスが話題にな...
-
中学時代の経験は、その後の人生に影響するのか?教育研究家に聞いた!
皆さんは、中学時代の過ごし方の人生への影響力について考えたことはあるだろうか。「教えて!goo」にも「人生は中学時代で決まりますか?」という質問が投稿され、閲覧者の反響を呼んだ。中学時代の経験は、その後...
-
今年も英検が始まる!英検の面接官はどんなポイントを評価する?英検コーチに聞いてみた
英検の2022年度第1回検定がはじまる。前年度の検定後、「教えて!goo」で「英検2級の二次面接、手応えなしで合格したのはなぜでしょう?」という投稿が注目を集めた。自分の手応えとは違う評価になることもある面接...
-
葬儀をテーマにした中学受験の入試問題を教育者ではなく葬儀社に聞いてみた
2月から中学受験のシーズンに突入する。そこで今回は中学受験に出題された問題の中でも、特に葬儀や死をテーマにした問題を紹介する。新型コロナウィルスによって、今まで以上に病気や死について考える機会が多かっ...
-
ファッション選びやプレゼン資料作成にも便利!?「色彩検定」って何だ
先日、久々に会った友人が「ワイン検定」の試験に向けて勉強していると言っていた。友人がワイン好きなのは知っていたが、まさかそこまで本腰を入れているとは思わなかったので驚いた。 試験というと大学の受験勉強...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「~したく。」という表現について
-
言葉の表現について教えてくだ...
-
「~したい」「~したく」は目...
-
東日本は沼 西日本は池 と表現...
-
ひとり と 一人 と 1人 ...
-
しませんの丁寧語
-
12時前後とは
-
前回と同じ場合に使用する言葉...
-
「私としては」の使い方を教え...
-
お間違えなきよう?
-
「詳しくは詳細を」「詳しい詳...
-
描き下ろしと描き起こしの違い...
-
「頂く」の謙譲語、尊敬語の使...
-
締め切りは{明日/明日まで/明...
-
階層表現で 上中下 高中低 大中...
-
久しぶりにお会いするのを楽し...
-
「太古の昔から」って正しい日...
-
どちらが、企業に提出する文章...
-
流量は高い?大きい?多い?
-
愛情表現たっぷりしてくれる彼...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「~したく。」という表現について
-
言葉の表現について教えてくだ...
-
「~したい」「~したく」は目...
-
しませんの丁寧語
-
ひとり と 一人 と 1人 ...
-
「私としては」の使い方を教え...
-
前回と同じ場合に使用する言葉...
-
12時前後とは
-
東日本は沼 西日本は池 と表現...
-
「太古の昔から」って正しい日...
-
「詳しくは詳細を」「詳しい詳...
-
再来週の次はなんて言う?
-
お間違えなきよう?
-
描き下ろしと描き起こしの違い...
-
お店の後ろに「さん」をつける...
-
階層表現で 上中下 高中低 大中...
-
「販売させていただきます」に...
-
「頂く」の謙譲語、尊敬語の使...
-
次の半期
-
楽しまれてください
おすすめ情報