dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3匹中、1匹の金魚が今朝から瀕死です。

ペットショップで兄夫婦が買って来た金魚で、私の金魚ではなく私は金魚の知識も何もなくただ餌をやるぐらいのことしかしたことがないので、どうしたらいいのか全くわかりません。。

水槽の底のほうでじっとして、えら呼吸の頻度が非常に少なく口もごくたまにしか開かず、体がやや横向きに傾いた状態で底の方に沈んでいます。
時々突然起き上がって力なく動きますが、すぐにまた底の方に沈んでしまい、じっとしています。

数日前から元気がなく餌をうまく食べれていないように見受けられました。目が見えていないのかどうなのか、泳ぎ方が少し変でした。そこらじゅうにぶち当たっていくような感じで泳いでいたり、餌を入れても必死に食べようとするのですが目の前にある餌は素通りで、水槽の底の方に口をパクパクさせたり壁に向かって口をパクパクさせて、必死で探しているような感じに見えました。その頃は、時々水槽の底でじっとしていることがありましたが、底にいるのは時々で、すいすい泳いだり休んだりといった感じでした。

体の変化は他の2匹と比べてお腹がややへこんでいるという点です。
3匹の中で体の大きさは2番目に大きい金魚です。

今朝から瀕死状態の金魚に対して、一番大きい金魚が口でつつきにきたり、ひれでゆさゆさと瀕死の金魚を揺さぶるので、大きい金魚を離しています。

瀕死状態の金魚は大きい金魚を離したら少しだけ呼吸の頻度が増えましたが、相変わらず底でぐったりしています。

瀕死の金魚を他のところにうつすと環境が突然変わってストレスになるといけないと思い、そのままにしていますが、この金魚に何かできることはないでしょうか・・・

何かの病気でしょうか?
この金魚を救う方法はないですか?

A 回答 (3件)

うろこが開いているならば、間違いなく松かさ病だと思われます。


エラの動きもおかしいなら、エラ病を併発している可能性も考えられます。
エラ病はともかく、松かさ病の治療は非常に長期戦になるのと、毎日の水替えが必要になってくるので相当の負担がかかることを覚悟する必要があります。

まず、隔離病棟(水槽)とエアレーションを用意し、そこにカルキを抜いた綺麗な水を用意します。
そこに病気の子は隔離病棟に移動させて下さい。
もちろん、温度差があると金魚自体がびっくりしてしまうので、いきなりぽちゃん!はしないで下さい。
一つまみの塩と、オキソリン酸系の黄色のお薬を用意して、適量投与して下さい。
エラ病も松かさ病もオキソリン酸系の薬で治療しますので、1種類の薬で充分です。
パラザンDというちょっと高価な薬から、エルバージュエース、グリーンFゴールドといったちょっと安価な薬まで、いくつか種類があります。
どれか一種類をご用意されると良いでしょう。
完全絶食で、うろこの間に入り込んだ菌を追い出しましょう。

あと、元気な子達も、一度隔離病棟とは別の水槽に移してあげて下さい。
そこにも一つまみの塩を入れてあげて下さい。
こちらもどこかに菌が付着している可能性もありますので、2~3日様子見で絶食してみて下さい。
一度、イソジン浴されると良いかもしれません。

そうやって治療している間に、もともと泳いでいた水槽には病気のもとになる細菌がうようよしておりますので、大掃除です。
徹底的に、水槽から器具から全て洗います。
フィルタやスポンジ等は交換。
洗って、日光消毒が一番ベストだとは思うのですが、面倒臭がりの私はイソジン使って洗ってます。

イソジンは菌を殺す薬でも有名なのはご存知だとは思いますが、金魚が病気になった時に以外に使えるものですので、是非用意されておくのをオススメします。

初めての金魚講座
http://www3.plala.or.jp/fenris/kingyo/

飼い方から病気のことまで、分かりやすく記載されているホームページです。
勉強になりますよ。
ここで、今金魚がどの病気にかかっているのか、簡単に調べることが出来ます。

かんたんな金魚の飼い方~現代人
http://members.jcom.home.ne.jp/m381t/index.html

の金魚コラムのその7をよく読まれると良いと思います。
こちらのサイトでは、松かさ病を治すのに、無糖ココアを使った治療法をご紹介しておりますので、きっと参考になると思います。
あと、短時間で病気を治すイソジン浴の説明も載ってます。
その6ぐらいにその記載がありますので、今後の為に是非参考になさって下さい。

では、体力勝負で頑張って下さい。
隔離水槽ですが、金魚は1匹につき10Lの水が必要とされています。
バケツでは以外に横から見ることが出来ないという欠点があるのでやめた方がよろしいかと思いますが、だからといって水槽買うのもお金がかかる話です。
私は一番大きい虫かご買いました。
10Lの水が余裕で入って、安価だったので、意外にいけると思います。
    • good
    • 0

転覆病ではないでしょうか。


なんだか前にそういう金魚がいたとき、水をきれいにしてあげて、ヒーターでお水の温度を保ったことがあります。絶食させたかもしれません。
一度よくなったけど1年もしないうちに亡くなりました。
詳しくはサイトがいろいろあるので該当するか比べてみてくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます!

転覆病について調べてみますと
「初期は、エサを食べた後などに体が傾いたり泳ぎにくそうにします。症状が進んだ段階では、お腹を上にしてひっくり返り、水面に浮いた状態になります。」
とあり・・うちの子は逆さにもならず浮かず沈んだままなので、微妙です(T_T)

いまいちどよく見てみると鱗が逆立っています。。
松かさ病という病気なのでしょうか・・
今、金魚の病気について色々と探しまくっている状態です・・色々比較してみます!
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2008/09/18 12:40

金魚は基本的には比較的病気に強い魚ですが


買ってきたばかりの金魚は非常に死に安いです。
なぜか朝起きるとすでに死んでいたりします。
たぶん売っている時にたいして水換えや給餌を
やっていないんじゃないかと思われます。
その金魚ですが手遅れでしょう。他の金魚に害が
及ばない内に取り除いた方が良いでしょう。
水換えなどの基本的な事は知っておいた方が良いので
金魚の飼い方の本を買った方が良いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます!

この金魚たちは、兄夫婦が買って来た時から半年近くは経っているような気がします・・・
最近までは全員元気に泳いでいたと思っていたのですが。。(T_T)
最近の兄夫婦の引っ越しで新居に水槽を置くスペースが確保できないため、
金魚のことを全然わからない家の者が世話してたせいでしょうか。。
先ほど、もっとよく観察してみると鱗が逆立っているように見えます。
深刻な病気なのかもしれません。。
前までは元気だったというのも思い込みかもしれません・・
もっと前から微妙な変化があったのかも、と思うと悔やみきれません。。
もっと色々と調べてみます!
ご回答、ありがとうございました!

お礼日時:2008/09/18 12:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!