dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆様、もう来年の抱負をお持ちでしょうか?
私は今までかなり「がさつ」に生きて来たほうだと思います。
来年からは少し「品良く」生きたいと思うのですが、
どういうことをどうすればいいのでしょう。服装?言葉遣い?趣味?仕草?教養?
色々あると思うのですが、
皆様はどういうところを見て「あの人は品がある」と感じますか?
一度に変身することは困難だとは思いますが、
少しでも品良く向上したく、参考になることを教えて下さい。

A 回答 (8件)

kyoko-fanfunさん、こんにちは



みなさんがおっしゃるように、服装・言動などでも
表れると思いますが、私は食事の仕方でとても感じます

丁寧に食べ、食べ終わった後のお皿がきれいな人は
品がいいと感じます

このぐらいだったらすぐにできるんじゃないでしょうか?
後は常に誰かに見られてる、という意識をもつと
変わってくると思いますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にご回答頂きながら、お礼が遅くなってしまって申し訳ありませんでした。
風邪を引いてしまいまして、今も鼻水がジュルジュル・・・。
汚くて&移してしまったらすみません(ンなことある訳ないか)。

さて、具体的な事例を有難うございました。食事の仕方、これは私も強く感じることです。
食べ終わった後のお皿が綺麗だと、片付ける人も気分がいいですものね。
農業・漁業従事者や調理してくれた方への感謝を込めて、出された物は綺麗に頂きたいものです。
そういう人は、食事中の会話も静かで高尚で綺麗なのではないかと思います。

「常に誰かに見られている、という意識を持つ」なるほど、これはいい言葉を頂きました。
誰も見ていないところだと、どうしても背筋を曲げたりがに股で歩いたり、
することが雑になってしまいがちですもんね。
いつも誰かに見られてると意識してれば、立ち振る舞いも上品になることでしょう。

お礼日時:2002/12/24 21:58

その人の持っている色(内面的なもの例えばオーラ)を直感的に感じるようつとめています。

ですから外面的なものはいっさいみていません。こうすることによって人だけでなく、多くの動物や植物の偉大さ等も感じることもできますからね。自分自身の魂をいかに磨きあげるかによって、すべては結果付けられるものではないでしょうか。kyoko-fanfun様もご経験あると思います。ある人は特に上品な服や、言葉を使っていないにもかかわらず、何かその人は他の人と違うものを感じることはありませんか。魂を磨くということは、自分自身を磨くことではなく、いかに多くの人等に役立ち、貢献し、そしてそれが本当に他の人から心より喜ばれているかではないでしょうか。その結果、自分の魂を磨くことにつながることと思います。長々となりました。どうぞkyoko-fanfun様も、よいお年をお迎えください。失礼します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答を有難うございました。内面的なオーラ、自分自身の魂を磨き上げる、ですか。
ウ~ム、抽象的ながら実に的を得たお答えですね。
確かにいますよね、綺麗にお化粧してブランド物の洋服や鞄などを身に付けてても、
それが必ずしも「品が良く見えない人」。
人から喜ばれて役立つことを率先してすることにより、自分自身の魂も磨かれるんですね。
なるほど、肝に銘じておくことにします。

お礼日時:2002/12/26 10:15

「お金の話をしない人、自分の趣味・好みを押し付けない人」って品良く感じられるのでは?


他には、yukinojyou7さんの回答と重なりますが、魚の食べ方とか、箸の使い方などが私は気になります。あと、お料理とお酒の選び方ですかね。

お下劣な替え歌を歌う=品が無いってことではなく、ギャップがあったほうが受けるので止める必要はないと思います。(大きなお世話?)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にご回答頂きながら、お礼が遅くなってしまって申し訳ありませんでした。
風邪を引いてしまいまして、今も鼻水がジュルジュル・・・。
汚くて&移してしまったらすみません(ンなことある訳ないか)。

さて、 >「お金の話をしない人、自分の趣味・好みを押し付けない人」ですか。
そうですよね、というか、そういう人は不愉快ですよね。
これもまずまず私としては及第ではないかとは思うのですが、より注意していこうと思います。
魚の食べ方&箸の使い方・・・完璧とはいえなくとも、これもまずまずだとは思うのですが、
他の方から見たらとんでもなく下品かも・・・。ナイフ&フォークの使い方に至っては、多分落第です。
だったら身に付ければいいんですよね。笑
お料理とお酒の選び方!?うわ~!ダメだ、こりゃ。ソムリエさ~ん!

>お下劣な替え歌を歌う   ウ・・・新年会の替え歌についての質問、読まれてしまいましたか。汗
ハイ、これは私もそう思います。自分で言うのも何ですが、私はこれでも普段は真面目で几帳面な人間なんです。
だからこそ、お酒の席では少々(少々か!?)羽目を外させて頂いてます。
皆さん、目を丸くして大喜びです。「○○さん、アンタそういう人だったの!?」と・・・。
PTAの役員をしてた時も、教頭先生に大喜びされました。「○○さん、サイコー!来年も役員やって!」と。
あ・・・その時は「困っちゃうな」でも、「リンゴの唄」でもありません。念の為。

お礼日時:2002/12/24 22:22

kyoko-fanfunさん、こんにちは。



「品良く」「品がある」の『品』という字は、「品行方正」「上品、下品」「品評」とかに使いますね。
それはどれも見た人、聞いた人、接した人、経験した人の主観にたよるところが大だと思います。

ですからNO4の方がおっしゃっておられるように、kyoko-fanfunさんがご自分では「がさつ」と思っていても回りから見ればそうではないかも知れません。
ですが、それもご自分の主観がかなりあるわけですから、ご自分が「がさつだと思われる理由を一つ一つ直す努力をしてみる」というのも一法でしょう。

あくまでも独断と我見からですが、常に「自分のおかれた立場をわきまえて発言や会話が出きる人」を私は「品がいい人」と思います。
具体的には「相手の意見を良く聞いてからこちらも話をする」「会議や正式な場所ではいくら仲のいい友だちでも、ちゃんと敬語で話が出来る」「いつも自分のペースだけで会話しない」「相手の立場に立って話が出きる」くらいでしょうか?

でもこれもTPOをわきまえないと、いつでも(例えば仲間だけでの忘年会)でもこんな人がいたら「おもしろい事も何とも無くなっちゃいます」からね。

私もこれはいつも心がけている事ですが、なかなかこれが難しいんですよね。
以上、gokurakuyamaでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にご回答頂きながら、お礼が遅くなってしまって申し訳ありませんでした。
風邪を引いてしまいまして、今も鼻水がジュルジュル・・・。
汚くて&移してしまったらすみません(ンなことある訳ないか)。

さて、 >自分が「がさつだと思われる理由を一つ一つ直す努力をしてみる」というのも一法でしょう。
そうですよね!自分で自分のことをがさつと思っているのなら、
その「がさつ」だと思う部分を上品に変えていけばいいんですよね!何だか目からウロコな気分です。笑
ウ・・・いっぱいありそうで、何から変えていこうか・・・。笑
取りあえず、 >「相手の意見を良く聞いてからこちらも話をする」ですか。
自分で言うのも何ですが、これはまずまずできてるほうだと思います。自惚れ
でも、もっともっと配慮する気持ちを持とうと思います。
但しTPOをわきまえるのが肝心なんですね。心得ておきます。

お礼日時:2002/12/24 22:07

ご自分が「がさつ」と思っていても、他の人は「品が良い」と思っていることも多いですよ。

思いついたものだけ書いてみます。

1.服装は華美でもなくぼろぼろでもなく。しかしこぎれいにはしている。
2.言葉遣いは相手によって言葉を変えられる人。敬語も使えて、年下に対してもぞんざいな言葉使いをしない人。
3.自己中心ではない人。きちんとまわりに目を配ることができるけれど、かと言って優柔不断ではない。
4.短気ではなく、ものの取り扱いが丁寧(プレゼントの包装紙をきちんと破く人は品が良い人。何も考えずびりびり破く自分はがさつです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にご回答頂きながら、お礼が遅くなってしまって申し訳ありませんでした。
風邪を引いてしまいまして、今も鼻水がジュルジュル・・・。
汚くて&移してしまったらすみません(ンなことある訳ないか)。

さて、いろいろな事例を有難うございました。
1.つまり弊衣破帽ではいけなくて、清潔であることが大切なんですね。
2.相手によって言葉遣いを変えられる、なるほど。
  綺麗な敬語を使う必要はやはりありますよね。
3.自己中はもってのほか、周囲に目を配れること。これまたなるほど。
4.物の取り扱いが丁寧なこと。上記のことが抽象的なものに対して、こちらは物質的なことを差すのですね。

ちなみに、私は包装紙をビリビリ破ることはしないんです。
綺麗なのは便箋や封筒にしますし、
そうでなくても、紙容器包装資源に出すにはビリビリしないほうがいいと思うので。
概して、言葉遣いにしても仕草にしても、カリカリしたような感じではなくて優雅に、ということが言えそうですね。

お礼日時:2002/12/24 21:50

今まで見てきた人で「品がある」と感じた方は、全員同じような感じですが、



(1)やさしい眼をして、おだやかな顔をしている
(2)振舞いや言葉使いがしなやかで、優雅
(3)料理、芸術など幅広い分野に深い知識を持っている

といった、外見ではなく、今までの育ちの良さがにじみ出ている方ですね。
それに、驚くことに、皆さん、医学に対する知識も豊富なんですよ。
病気の特徴や、薬(市販薬ではなく、成分など)の名前などですね。
なぜでしょうね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にご回答頂きながら、お礼が遅くなってしまって申し訳ありませんでした。
風邪を引いてしまいまして、今も鼻水がジュルジュル・・・。
汚くて&移してしまったらすみません(ンなことある訳ないか)。

さて、今までご覧になってきた人は一様な感じがあるのですね。
穏やかな顔・振舞いや言葉遣いが優雅・幅広い知識、そして医学に精通している?
医学ですか・・・。これまたちょっと太刀打ちできそうにないです。笑
でも健康についての知識とかでしたら、TVや雑誌等で得ることができるし、
家族のみならず人のお役に立てそうですよね。
なるほど、今後はそういう方面のニュースにより注意を払っていこうと思います。

お礼日時:2002/12/24 21:39

己の欲を抑え,人に譲ることが出来る人は「品がいいなあ」と思います.

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にご回答頂きながら、お礼が遅くなってしまって申し訳ありませんでした。
風邪を引いてしまいまして、今も鼻水がジュルジュル・・・。
汚くて&移してしまったらすみません(ンなことある訳ないか)。

さて、品の良い人とは「己の欲を抑え,人に譲ることが出来る人」ですか。なるほど。
義務よりも権利ばかりを主張しがちな昨今ですから、これは大切なことですよね。
私は腰痛持ちなので、電車やバスの席が空いてたらすぐにも座りたいんです。
もちろんお年寄りが乗って来たら譲ることにしてますが、
その精神を他の場面においても更に実践していこうと思います。

お礼日時:2002/12/24 21:32

眼は心の窓・・・清々しく涼やかな眼です。




>少しでも品良く向上したく、参考になることを教えて下さい。 ・・・気持の持ち様、あり方ではないかと思います。

知性とも関係あるかも知れません、この方など如何でしょう・・・http://www.nhk.or.jp/gendai/index2.html(国谷裕子氏)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にご回答頂きながら、お礼が遅くなってしまって申し訳ありませんでした。
風邪を引いてしまいまして、今も鼻水がジュルジュル・・・。
汚くて&移してしまったらすみません(ンなことある訳ないか)。

さて、品が良いとは「清々しく涼やかな眼」「気持ちの持ち様、あり方」ですか。
そうかもしれませんね。
ご紹介頂いた国谷裕子さん、米国・ブラウン大学卒業(専攻:国際関係および国際経済)    
だそうで。とても太刀打ちできそうにありません。笑
確かに、彼女は学力優秀な才女という感じがします。
国際学に精通したら品が良く見られるかもしれませんね。
井戸端会議で芸能界の話題に花を咲かせてるオバちゃんたちは、
確かに「品が良い」ようには見えないですもんねぇ。
もっとも私は芸能界には疎いし、何時間も井戸端会議する暇があったら
映画の1本でも観たほうが有意義だと思ってるので、ほとんど加わりませんけど。
ヨシ、来年からはもう少し新聞の隅々まで目を通そうと思います。

お礼日時:2002/12/24 21:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!