
こんにちは
Acrobat 7.0ですとShell起動できるのですが、Acrobat 8.0ですと起動できません。
Shell(pathname[,windowstyle])
pathnameにはプログラム名 + 表示するファイル名を指定しています。
具体的には"C:\Program Files\Adobe\Acrobat 7.0\Reader\AcroRd32.exe C:\Work\PDF1.pdf" です。
8の場合は
"C:\Program Files\Adobe\Acrobat 8.0\Reader\AcroRd32.exe C:\Work\PDF1.pdf" としています。
Adobe Readerの枠は表示されエラーメッセージとして2回続けて出ます。
一つ目は"この文書を開くときにエラーが発生しました。ファイルエラーが発生しました。」です。
ふたつ目は「この文書を開くときにエラーが発生しました。このファイルが見つかりません。」です。
これからすると、文書ファイルのフォルダ・ファイル名指定が間違っていると考えられますが、同じ文書指定で7ではOKです。
8の場合指定の仕方が違うのでしょうか?
WEBで検索したのですが、同じようにして開いていることが出ていて開けないことが解りません。
アドバイスお願いいたします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
テスト環境がないので検証なしで回答してみますが、、
パスは引用符(”)で括る
というのは? Chr(34) のことです。とりあえず、下記ソースを
試してみて下さい。
' // Shell で開く(Exe を指定して開く)
Sub sample1()
Dim path1 As String
Dim path2 As String
Dim pid As Long
path1 = "C:\Program Files\Adobe\Acrobat 8.0\Reader\AcroRd32.exe"
path2 = "C:\Work\PDF1.pdf"
pid = Shell(Chr(34) & path1 & Chr(34) & " " & Chr(34) & path2 & Chr(34), _
vbNormalFocus)
End Sub
でも、これは EXE のインストールパスが異なると動かない方法
ですよね。関連付けで開くとか...?
' // Windows の関連付けで開く
Sub sample2()
Dim path2 As String
path2 = "C:\Work\PDF1.pdf"
CreateObject("WScript.Shell").Run Chr(34) & path2 & Chr(34), vbNormalFocus
End Sub
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
FORTRANの実行エラーについて
-
アクセスのクエリでコンパイル...
-
FTPの送信結果を検知したい
-
access テキストボックスの値取得
-
アクセスでイベントのロジック...
-
VBから参照できないCのDLLを使...
-
「複数の選択範囲に対して実行...
-
VISIOは上位互換のはずなのにフ...
-
Access2010 コンパイルエラー...
-
「パス名が無効です」の発生原因
-
Access2013にてドラッグ&ドロ...
-
ADOXでmdbファイルにオートナン...
-
Returnに対するGoSubがありません
-
EXCELVBAでONEDRIVE上への保管...
-
Excel 2003 のエラーメッセージ
-
エクセルで質問です。 ハイパー...
-
VB6.0開発ソフトインストールで...
-
VB6 Dir関数で52エラー発生
-
freadでデータがない場合の読込...
-
gccを行ってもexeファイルが生...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセルで質問です。 ハイパー...
-
Excel 2003 のエラーメッセージ
-
「パス名が無効です」の発生原因
-
PowerShellを使って関連付けら...
-
access テキストボックスの値取得
-
【COBOL】read文でエラー
-
アクセスのクエリでコンパイル...
-
Returnに対するGoSubがありません
-
batファイルでレジストリキーの...
-
VBから参照できないCのDLLを使...
-
NAS上のファイルの使用中が解除...
-
データベースソフトのアクセス2...
-
VB6 Dir関数で52エラー発生
-
【関数】同じ関数なのに、エラ...
-
gccを行ってもexeファイルが生...
-
FORTRANの実行エラーについて
-
FTPの送信結果を検知したい
-
fgets関数のEOFの扱い方について
-
ASP.NET 2.0にてアプリが動作し...
-
VBでファイルが開かれているか...
おすすめ情報