
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
計算したこと無いけど,付けてみてノイズが要求仕様以下だったらOKにしてます.
雑音はここの14ページに載ってます.
http://documentation.renesas.com/jpn/products/di …
計算したかったら,データシートか実測で動作抵抗rdを求めて
http://documentation.renesas.com/jpn/products/di …
並列容量Cから,等価雑音帯域fBが要求仕様を満足するようにしたらどうでしょう.
fB≒1/(4Crd)
ところで,定電圧ダイオードを基準電圧に使うんでしょうか?
最近では,基準電圧に使う人を見たこと有りません.
主な使用例は,サージ保護,過電圧保護等の保護用です.
基準電圧には,TL431のようなシャントレギュレータICが多いです.
http://focus.tij.co.jp/jp/paramsearch/docs/param …
±1%程度なら無調整でいけるのが多用されている理由だと思います.価格も数円ですし.
いつも御回答ありがとうございます。アナログ回路は勉強を始めたばかりで分からない事ばかりですので、anachrocktさんの回答はとてもありがたいです。
「定電圧ダイオードを基準電圧に使用するか?」という事ですが、実は私自身はアナログ回路を設計しようとはしていません。あるメーカの電源回路の中身を理解したくて勉強していて、分からない事が有った時(というかほとんど分からない事だらけなのですが…)、質問させてもらっています。
ちなみにメーカの電源回路中では、定電圧ダイオードはコンパレータの電源電圧として利用されているようです。
等価雑音帯域をNETで調べると、「出力雑音と同じ大きさの雑音が得られる矩形状の仮想帯域幅」とのことで、それがfb=1/4Crdとの事ですから、コンデンサ容量を大きくすれば、雑音はカット出来るという事ですね。
あと、非常に低レベルな質問で申し訳ないのですが、定電圧ダイオードのカタログで、動作抵抗と測定条件電流の積がチェナー電圧と等しくならないのは何故なのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
> 定電圧ダイオードのカタログで、動作抵抗と測定条件電流の積が
> チェナー電圧と等しくならないのは何故なのでしょうか?
ただの抵抗RだったらV=IRですが,提示した資料
http://documentation.renesas.com/jpn/products/di …
1ページの図1.1 ツェナーダイオードの電圧―電流特性を見るとわかるように,ただの抵抗ではないからです.
ただの抵抗だったら,電圧電流特性は原点(0V,0mA)を通る一直線になり,図1.1の傾きの逆数がRになります.
7ページの図1.5 ツェナーダイオードの等価回路を見るとわかるように,等価回路は電圧源Vzと動作抵抗rdの直列接続で示されます.
動作抵抗rdは,測定条件電流近傍の微小変化Δiに対するツェナー電圧の微小変化Δvから
rd=Δv/Δi
で表されています.
測定条件電流I,その時のツェナー電圧Vziとすると,
Vzi=Vz+Ird
となります.
測定条件電流は電圧・電流の変化比率を計算する点なのですね。理解出来ました。カタログにしっかりと説明されているようですので、もう少し自分で調べるようにしないといけないですね。御回答ありがとうございました。
質問とは関係ない話なのですが、カタログの最初の部分に、ツェナー降伏現象と電子雪崩現象は異なるものとして説明してありますね。今まで、アバランシェ現象=電子雪崩現象=ツェナー降伏現象と何となく覚えてしまっていました。まだまだたくさん勉強しないといけないようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 ブートストラップ回路について教えて下さい! 3 2022/07/20 08:22
- 物理学 真空に置かれた面積S、間隔dの平行平板コンデンサの問題について教えて下さい。 (1)コンデンサの極板 1 2023/05/29 22:51
- 工学 送電線の力率改善に関する問題。 3 2022/05/24 00:03
- スピーカー・コンポ・ステレオ 真空管アンプの不調(全く音が出ない) 6 2022/08/22 12:04
- 物理学 物理 50Ωの抵抗、60mFのコンデンサ、100Vの起電力の電源、および、スイッチが直列に接続されて 2 2022/11/23 01:32
- 物理学 ダイオードとコンデンサーの立式での扱い方 6 2022/08/04 08:54
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- スピーカー・コンポ・ステレオ 古い真空管プリアンプのダイオードの交換について 4 2023/07/13 11:35
- 電気工事士 高圧電力の電気料金の案分方法 1 2022/08/10 07:20
- スピーカー・コンポ・ステレオ 真空管パワーアンプ このダイオードはどういうものでしょうか? 5 2022/05/10 11:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
インバーター
-
シャントトリップについて
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
50kVAとは
-
二点間の電位差「Vab」は「b点...
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
dBμV/mとdBμVとdBm
-
12V5Aの電流を12V1Aにしたい
-
オペアンプのGB積
-
以下の実測データ(ダイオードの...
-
コイルの突入電流が流れる理由...
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
正弦波交流回路の電圧波形vと電...
-
MOFって?
-
進み力率で機器を運用しても問...
-
無電圧接点の延長距離
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
インバーター
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
シャントトリップについて
-
50kVAとは
-
MOFって?
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
無電圧接点の延長距離
-
進み力率で機器を運用しても問...
-
直流モーターにかける電圧を上...
-
dBμV/mとdBμVとdBm
-
正弦波交流回路の電圧波形vと電...
-
12V5Aの電流を12V1Aにしたい
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
おすすめ情報