重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

スバルインプレッサのヒルスタートアシストは坂道発進を補助するシステムです。
http://www.subaru.jp/impreza/wrxsti/mechanism/fl …

ですがこんな掲示板を見つけました。
http://www.carview.co.jp/bbs/104/7414/?bd=100&pg …

実際このシステムは良いものなのでしょうか?
それとも悪いものなのでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

こんにちは。

わたしは主婦でGRBオーナーです^^
マニュアル車は大好きですが、へたれの為まだ坂道発進は苦手です・・。
ヒルスタートアシスト・・・自分の発進のタイミングと合わないのか、何度か使ってみましたがエンストしそうになりました。
わたしのようにへたれは地道にハンドブレーキを使っての発進が向いていそうです^^;
わたしには全く役に立たない装備です==
    • good
    • 6

車が乗り手を選んでもかまいませんが、インプはそんな車ですかねぇ?


誰でも乗れればそれに越したことはないでしょうし。
あまり上手くない人が使って、クラッチを焼いちゃってもつまらないし。
運転が楽になればそれで良いんじゃないの。

ヒルスタートが楽に出来る人なら余分な装備ですが、そいつらだけの車じゃないはず。

必要ないって回答した人には、必要がない、悪い装備なんでしょう。
必要な人だって必ず存在はします。
良いも悪いもその人次第って事です。

この回答への補足

上手くないクラッチを焼いちゃうような方には良い装備ですか。

補足日時:2008/09/21 20:29
    • good
    • 2

それは乗り手の用途によるんじゃないですか。



システム自体の重さやコストははそれほどでもないし、「坂道発進が~」というヘタレな金持ちドライバーに購入させる動機付けになれば、メーカーにとっては丸儲けですからね。

この回答への補足

ヘタレな金持ちドライバーのためですか。

補足日時:2008/09/21 10:54
    • good
    • 1

レクサスLS(AT車)を借りて乗り、最初はスイッチ切りにしていましたが試しに作動させてみると、停止時にブレーキペダルを踏み続ける事が不要(道路勾配に関係なく作動)で運転が楽になり便利なものと思われました。

MT車のハンドルやブレーキも、かつての人力からアシスト式になりましたが広く普及したので、「アシストなしが良い」という声はありません。これからも採用車種が増えMT車や廉価車にも更に改良され普及していくと思われます。

この回答への補足

バカな装置ですが改良されて普及するのですか。

補足日時:2008/09/21 09:19
    • good
    • 4

ANo.3 です。




当方の回答としては、ANo.3で完結していて、それ以上付け足すことや修正することは何一つ無いのですが、


ご質問者様がお示しの掲示板に、おもしろいことが書いてありますね。

ディーラーのかたという人が出てきて、STI車の、国土交通省からの認可をもらうには、VDCが必要だったと書いてありますね。


このかたの情報は、きっと、社内向けの冊子か、または、メーカーからの噂が直接入る立場のかたでしょうから、

情報の信憑性は ある程度高いでしょうね。

とすると、
ここからは私の完全なる推測になりますが、

VDCと抱き合わせて、ヒルスタートアシストを付けることで 308ps の車の認可に至った。ということも、有り得るのではないでしょうか。

つまり、

公道での信号スタートで、強制的に1秒間ブレーキをかけておくことで、“戦意を失わせる”というのが、本来の真の目的ではないでしょうか。(※a)

(↑これは、完全に、私の推測です。)
もし違うのなら、スバルの社員のかた(販社の人間ではなく)、訂正のために本当の話をお聞かせ下さい。なぜ、あんな妙な意味不明なものを、あれに付けてあるのか?



そもそも、トラックのヒルスタートアシスト装置は、
・引きずる感じがあるのなら、効きを弱く調節。
・下がってしまうのなら、効きを強めに調節。
という調整が、できるものです。
オフスイッチも有ります。

しかもそもそも、トラックは、仕事ですからね。
「オートマチックができるのなら(同じ値段・同じ燃費・同じ寿命・同じ信頼性、でATができるのなら)、オートマチックにするよ。」というのが本音でしょう。



マニュアル車の欧州の車に もし付いているとしたら、
それは、オートマチック車になりたかったマニュアル車です。
というか、本当はオートマチック車の楽(らく)さが欲しかったが、何らかの事情(AT車は高い or トルコンの燃費の悪さも嫌だ 等?)で、マニュアル車を買った。というかたに喜んでもらうための装置でしょう。

つまり、「マニュアル車の楽しみなんて味わいたくもない。」 「マニュアル車の運転の上達にも興味ない。」というかた向けの、単なる、装置でしょう。



現在の
インプレッサのS-GTのマニュアル車で、メーカーオプションのVDCを付けない車のほうが、250psですが、STIよりもずっと楽しい素直な車でしょうね。

今買うなら、こちらのほうがお勧めでしょう。




※a:「他に理由が考えられない」という位、バカな装置です。
 

この回答への補足

やはりバカな装置ですか。

補足日時:2008/09/21 09:19
    • good
    • 1

>実際このシステムは良いものなのでしょうか?



全然ダメ です。



>それとも悪いものなのでしょうか?

あたりまえ です。




乗用車に限った話で、しますね。


これは、ハンドブレーキを使った運転をすれば 良いことでしょう?

左手でシフトレバーを操作するのだから、左手は自由に動くわけで、その人はハンドブレーキだって自由に使えるわけです。

面倒なら、オートマチック車に乗ればよいことで、

【変なものをマニュアル車に付けるな!】 と、そういったところではないでしょうか。




という私も、お恥ずかながら、過去、日本で運転免許を取った最初の頃は、
「そのような装置をなぜメーカーは付けないのか、有れば便利なのに。」 とか考えていた時期も、何日間かはありましたが、

その原因は、
日本では、マニュアル車に乗るのに、ハンドブレーキを触ってはいけない、触るのは下手な人間だ。という、非常に間違った常識があるからでしょうね。

「ハンドブレーキを使わない坂道発進のほうが、車をいじめている。」という事実を知ってからは、どんな時でもハンドブレーキを使えばそれで済むことですし、

今更出てきた「ヒルスタートアシスト装置」も、「バカなものが出てきたな」という感想しか私は持ちません。


まあ、私は今後、スバルや日産を買う予定は一切無いので、「対岸の火事」的な、涼しい顔で笑っていられますが、

もし、私の好きな三菱車がこのようなものを付けた時には、「それは世の終わり」的なびっくりがっかりでしょう。


それ位、アホな装置です。


マニュアル車の乗用車の場合、自分で車を自由に動かしたい人間 が購入するわけで、

「機械が勝手にブレーキなどかけなくてよろしい」 というだけの話でしょう。



そもそも、百歩譲って、「ハンドブレーキなど使わない」というかたが居られても、
そもそも、ハンドブレーキ無しで車が下がっちゃうようでは、それこそ運転が下手なだけで、
そのような人であっても、来月、遅くとも3ヵ月後には、マシになって下がらず発進できているでしょうよ。という、免許取立て新米運転者のみが喜ぶ、変な装置です。
そのような装置が付いていたら、初心者は上達もしないでしょうし、結局損するのは自分です。

その前に、そのようなアホな装置のためにいくらか車両の料金に含まれているのかと考えただけで、損した気になりますし、そのような車は買いたくありませんね。


「約1秒間」とは、その間は発進できないということでしょうか。
余計な装置です。


「運転が上手な人間には、運転し難くなる。」といったところが、最大の問題でしょう。
また、
「運転が下手な人には、上達する機会を与えない。」という点も、問題です。


ヒルスタートアシスト装置が欲しい人は、オートマチック車を買えばよいのです。
(尚、オートマチック車にこの装置を付けることは、問題ないと思います。)





マニュファクチャラー側は、
どうしても付けたいというのなら、せめてもメーカーオプションとして設定すれば良いでしょう。

普通の人へは、
on/offスイッチが有ったとしても、決して要りません。




http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2051819.html)の ANo.4
http://oshiete.goo.ne.jp/search_goo/result/?MT=h …



車を選ぶ場合は、
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4325309.html)の ANo.4 と ANo.10 も参考にしてみて、
オートマチック車を選ぶべきか、マニュアル車を選ぶべきか、考えたほうが良いでしょう。

せっかくマニュアル車を選ぶのなら、ヒルスタートアシスト機能は付いていない車を選ぶことが、とにかくお勧めですね。

 

この回答への補足

やはりMT車には全然だめでアホで余計な変なものですか。

補足日時:2008/09/21 09:17
    • good
    • 1

トラックではずいぶん以前から標準的な装置ですが


レクサスのLSに採用されていますので
これから乗用車への装着率も増えてくるかもしれません。

そう言う意味ではまぁ、
あっても良いんじゃないかとは…思います。

これを頭から否定すると
キーレスゴートかリモコンロックとか
コーナーセンサーとか
ディストロニックとか
或いはパワステやパワーウィンドウまで否定することになりかねませんしね。

最も
私、超個人的には
上記全ていらないモノと思っておりますが…

この回答への補足

ATの無いMTのみの車種であっても装着率が増えるのですか。

補足日時:2008/09/21 09:15
    • good
    • 0

i08kaさん、こんばんは。


善し悪しは世間的にどうであれ、購入した人が判断すればいい事ですが、インプを購入しようとする人が坂道発進のアシストが欲しいとは思えないので、過剰スペックとしか言いようがないですね。
中型以上のトラックにはかなり普及していますが、トラックの場合便利としか感じませんね。
荷が重かったりすると、やはり緊張するものですが、後ろの人は何も考えず車間を詰めてたりしますよね。
余談ですが、渋滞などで、対向車が途切れても、いつまでも右折しないトラックが居るのその左側で不思議に思った事はありませんか?
4tロングなど、後輪からボディの後ろまでが異様に長い車は、内輪差が大きすぎて、左側に車が居ると右折出来ません。
逆も又しかりですが、渋滞の時にある風景としては右折待ちですね。

この回答への補足

やはり欲しいとは思えませんか。

補足日時:2008/09/21 09:14
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!