dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

職場の後輩の事です。もうすぐ入社2年になる後輩がいます。私が先輩にあたるので色々教えているのですが、何度同じことを言っても「分かりました」と言ってまた同じ間違いをするのです。同じ職種の人が他にもいるのですがあきらかに彼女がやっていたであろう事も「私ではありません。だけど無意識のうちにやっていたかも」と言うのです。無意識のうち?!言い訳も多いし、謝りもしません。それに私も間違える事はあるのですが、ここぞとばかりに誰もいない時に「これはどういう事ですか?」と責めてきます。私が毎度注意するから彼女もウザイと思っているのでしょうが・・・。最近では話すのも嫌だし顔を見るのも嫌になってしまいました。彼女にガツンと言おうかとも思っているのですが逆効果でしょうか?愚痴になってしまいましたが こうゆう気持はどうするのが良いでしょうか? アドバイスお願いします。

A 回答 (8件)

こんにちは。



私も先日まで同じ経験をしておりましたので
心中お察しします。
話すのも、顔を見るのも嫌。
彼女のことが、猛烈にブサイクな人間に見えませんか?
愚痴ってしまわないと、精神的にもよくないですよね。

私も指導的立場でしたから、彼女が仕事が出来ないうことは
私の指導の仕方が悪いんだと、かなり自分を責め
結局何も彼女に言えなくなり悪循環になってしまいました。

相談者さまも、もう2年も我慢していらっしゃるようですが
もし、後輩の方が今後も仕事を続ける様子であれば
指導者として、はっきりと、ミスを指摘して、今後も同じ
間違いをするようであれば、ここは会社なので
向上する意思のない人がいるとなると
上司に報告しなければならないことになりますと
彼女に忠告したほうがよろしいかと思います。

同僚とうまくやっていかないといけないという気持ちは
とてもわかります。
(私もそうでした)
でも、それで、言わないといけないことも言えず
そのままの状態であると
会社の運営にも支障をきたすと思います。

ここは、指導者として、会社のために
凛とした態度で、接していくのが一番だと思います。

企業の中の常識と捉え
指導していってください。
少しずつ、気分も楽になると思いますよ。

お互いがんばりましょうね♪
    • good
    • 0

注意をするのは逆効果です。


貴方が完ぺきならまだしも、お話を伺えばどっちもどっちかな?と
言う感じで拝見しました。
先輩ですから注意するのでしょうか?
先輩ならミスをフォローできませんか?
先輩なら後輩ともう少し仲を歩み寄れませんか?
会社は会社ごっこではないのです。
業務を正しくこなすことです、もう少し大人になりましょう。
ただ嫌いになってしまっているので少々落ち着きましょう。
しばらくは叱るのもやめましょう。
ミスが有ればデスクの上に赤丸でもしておいておきましょう。
自分は業務を完ぺきにこなしましょう。
人間だれでも気に入らない人がいます。
でも感情を仕事で出すことは今後は努力してやめましょう。
貴方がギスギスして怒っている顔が目に浮かびます。
笑顔でいた方がずっと素敵ですよ。
後輩の事もう気にしないことです。
    • good
    • 0

「嫌い」と言う言葉を使っている時点でちょっと違和感を感じました。



作家の新井素子さんは「野菜が嫌い」とかいうのは野菜に気の毒だから「野菜が苦手」と言うようになった、と書いていましたが、会社は友達づきあいの場ではなくてビジネスの場なので、好き・嫌いは関係ないですよね。

要は能力が低い、指示を聞かない、自分の責任は認めない、他人に攻撃的であるという、会社員としての能力に問題がある後輩を、指導する役割を任じられたという一つの使命を会社や天から任された、それをうまくやってのけるか、うまくいかないか、さあ、勝負だ! という状況ですよ。

困難な状況の中で、めげずに挑戦して勝利すればやったーと思いますし、周囲の評価も上がります。たとえ負けても、やるだけやった、悔いなし、という心境に達することだってあるでしょう。要は、状況を支配している人は、たとえ困難な状況にいても、主体的な生き方をしているわけだから、勝利者だと思います。

そうではなくて、困難な状況を不幸として捉え「なぜ自分だけがこんな使えない人に割り当てられるの、損だ!」「なぜ言うとおりこの人はやってくれないの、イヤだ!」「仕事も出来ないくせに自分にはむかってくる」「この人のおかげで私の人生は台無しよ」と言う風に被害者意識でいると、状況に支配されていることで、敗残者ということになります。

状況を支配するか、支配されるか、それが人生の戦いです。もちろん強くないと負けると思いますし、人間誰でも最初から強いわけではありませんが、少なくとも「被害者意識を持って、状況に支配されているうちは負け犬のままだ」と意識すれば状況は変わると思います。

では彼女にどうやって向かっていけば状況を支配できるのかですが、ツールとしては「記録」が考えられます。
・彼女に何時何分どういう指示を出した
・彼女はしてくれなかった
・原因を問いただした。私の指示モレということ
こういう風にきちんきちんと記録することで、指示や叱責も無駄がなくなってきますし、迫力が出てきます。

態度はあくまでビジネスライクに、過不足なく淡々と行えばいいと思います。みうらじゅんさんの言葉に「親孝行はプレイだ」という言葉がありますが、イヤな職場で働く場合は「会社勤めはプレイだ」という心の持ちようが使えると思います。「自分はいま使えない後輩を淡々とビジネスライクに指導する、デキる女プレイを演じている」と思うというのはどうでしょうか。

やっても、やっても状況が好転しないで悪化の一方をたどったときも「記録」がモノをいいます。年に1度給与レビューがあるのだったら直属の先輩であるあなたの意見は絶大です。そのとききちんと記録された彼女が原因のミスの一覧があれば、配置を変えてもらうこともできると思います。

もちろんスキをつかれないためにあなた自身の仕事も完璧に近づける必要がありますし、自分の能力を高めることも大切です。でも、それは彼女とは関係なくあなた自身にプラスになることですよね。彼女のおかげで気が抜けないけど、おかげでキャリアアップに役立つわぐらいに思っておけばどうでしょうか。

自分の仕事を効率化するのも、能力を身につけてキャリアアップするのも「記録」が役に立ちます。手帳術の本などを導入されるといいと思いますよ。

よく会社の女の人でいるのが「自分が苦手な人のために頭がいっぱい」になっちゃう人です。ぼくは夏になると「蚊」によく刺されるので「蚊」が大嫌いです。でも、「蚊」のことで頭がいっぱいになったりはしません。あなたも、苦手な人で頭がいっぱいになるのはばかばかしいと思うでしょう。趣味や、やりがいのあることや、好きな人のことで頭をいっぱいにしたいと思うでしょう。

・苦手な人にはビジネスライクにプロとして接する
・苦手な人を挑戦すべき課題として捉える
・指示とその結果を記録する
・自分の仕事は完璧にし、キャリアアップを心がける
・それにも記録を活用する
・苦手なこと、いやなことではなく、いいことで心をいっぱいにする

この方針でいけませんか。
    • good
    • 0

ご苦労様です。


>「私ではありません。だけど無意識のうちにやっていたかも」
こういう馬鹿が最近多くて私もうんざりしてます。><
(以下、その彼女を馬鹿と記します。)
まず、上司にちゃんと馬鹿を指導してもらいましょう。
それでも、ダメなら馬鹿を別の部署に移動させましょう。
>彼女にガツンと言おうかとも思っているのですが逆効果でしょうか?
ガツンと言っても「馬鹿の耳に念仏」
逆に泣き出して上司に行ったら、あなたが責められます。
なので、先にあなたから上司に相談し、上司に問題を把握させておく必要があります。
実際、ああした、こうしただけじゃ単にあなたの愚痴になるので、ミスの数をカウントして同じミスをこれまで何回やってるか数値で説明しましょう。

あえて馬鹿と書きましたが、実は「馬鹿とはさみは使いよう」
と言う様に、その馬鹿も実は使えるのです。
でも、今の業務にやる気がないからミスをする、あなたとの人間関係が悪化してるからやる気がなおさらでない、という状況なのです。
ですので、本当は人間関係を改善すればよくなるかも知れませんが、それは2年も立って相当溝ができているはずです。
だから、もう改善するより、彼女を別の担当者の下で働かせるのが賢明なのです。
実際、そうしたほうが言うことを聞いて働いてくれるでしょう。
実は私もそういう馬鹿を押し付けられ、面倒見てきて同じ苦しみを味わったことがあります。
結局、そいつと別々になって互いにいいほうに向かいました。
水と油は混じらないのなら分けて管理すべきなんです。
あなたは、もう馬鹿の事は考えないほうがいいですよ。
お仕事がんばってください。
    • good
    • 0

周囲からは彼女の先輩という位置づけで見られているkokoroさんのお立場、お察しします。

職場には、自分では想定できないような行動を取る人、ホントよくいますよね。
自分が社長で部下を選べるわけでもないし、かつ後輩の親でもないので、出てけっ!縁を切る!と言うわけにもいかないですよね。
もちろん、kokoroさんも、100%情熱を注いで、彼女を変えられるなんて、思っていないと思います。
であれば、ここは、仕事と割り切って、一旦、冷静に考えてみましょうよ。
(1)分かりました。分かりましたの連呼で、その場しのぎの対応しか後輩はしないのであれば、今度ミスしたときに、○日にあの件でこれを教えた。△日にもこう教えた。なのになぜ今回またこうなったのか?(こういうミスをしたのかたのか?)と今までの多くの類似したミスの事実も合わせて「より具体的に」指摘みてはいかがでしょうか?後輩が「無意識に」などという理由で答えられない位の事実をたくさん並べて。

(2)kokoroさんのミスに対して後輩がガーガー言ったからといって、kokoroさん、また周りの上司等からしてもたいしたミスでないのであれば、自分のミスは気にする必要がないのでは?
これは、回りの人からしても、大したことではないと後輩に言っておしまいです。(敢えて、回りの人が帰ってきてから、周りに聞こえるようにいうのもいいかもしれません)

(3)最近では話すのも嫌だし顔を見るのも嫌になってしまいましたとありますが、たまたまあなたと一緒に仕事をすることになってしまった後輩に対して、あなたが悩む事は全くないのでは?
その後輩と一緒に仕事したいと希望したわけでもないし、後輩の性格を今から変えられるわけでもないのですから。
あなたが悩む必要なんて、全くありませんよ。
今までの状況を上司に明確に話して、上司の判断のうえ、あなたからではなく、上司から指示してもらってもいいと思いますよ。

私がだったら、という意見ですので、参考になったか分かりませんが、
いわゆるあなたが「理解不能な後輩」に対して、あなたが熱くなる必要なんてないですよ。悩む必要もありません。
では頑張ってください。
    • good
    • 0

関わりを持たないようにすれば良いです。



どうせ やる気が無いんでしょう?

ほっとけばいいんじゃないですかねぇ?

その代わり困ってても助けないし、知らない事を聞かれても教えない。

なので
>ここぞとばかりに誰もいない時に「これはどういう事ですか?」と責めてきます。
これについては「あなたには関係ないでしょ」で済むようになるかと。

ちょっと お互いの関係が分からないので うまい事アドバイスできませんねぇ。。。
    • good
    • 0

業務マニュアルや、無意識に生理的に行ってしまう作業に対するチェック作業のフローを作ってないから、そんな無駄な女の戦いが延々と続いてるのだと思います。


ガツンと言っても、お互いに通じる「脳」を持ってない限り、無駄ですよ。
お互いに間違う部分を業務フロー化する努力を。
二人にそれを行う余裕がないなら、それは上司を巻き込んで、上司と共に皆でやらないと。上司にさせたって良いのです。
    • good
    • 0

こういう人と接していると気疲れするでしょうね。



思い込みが強いお相手と思います。同じ間違いを繰り返すのは頭が悪いからではなく、自分の方が正しいという思い込みに支配されているからだと思います。罪の意識が無いっていうか、無意識に色々、失敗されたらたまりませんよね。

いつも同じように穏やかに注意すると効果はないと思うので、ここぞと思う時に一度、本気で注意するか、口数を少なくして間違った時だけ恐い顔をして静かに指摘するとかやり方を変えた方が良いと思います。

謝らないっていうのは頑固で勝気な人だという証拠だと思います。
質問者様のことを真剣になれば恐いということが分かれば少しはおとなしくなるのではと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!