dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

iP4500で昨夜モノクロ印刷をしていたんですが、
写真(画像)もなく黒いところも少ない内容なのにインクの
乾きが遅く手についたり書類が汚れたり...。

インク乾き待ち時間を長くしたり、
印刷濃度を-15位に薄くしても さほど変わりません。

この2機種は 染料と顔料の2つの黒インクがあり、
モノクロの書類印刷でも 両方のインクが使われるのと
関係あるのでしょうか?
(顔料と染料が混ざりにくいとか、混ざると乾きにくいとか)

それとも用紙の問題でしょうか?
(薄めのコピー用紙を使用)
湿気の影響を受けやすいとか?

5年使った染料インクのプリンタ(PIXUS 450i)では
紙がよれる程度だったので気になって。

使っている方のご意見聞かせて下さい。

A 回答 (2件)

プリンタの修理屋です。



残念ながら、そういった仕様のようです。
普通紙であればBCI-9のインクだけのはずですが、普通紙の文書をくっきりとさせるという目的のインクですが、乾きが遅めなのは現実です。
このインクの前のBCI-3eBkはもう少し早かったのですが、その分、使用頻度が落ちるとヘッドの中でインクが詰まってダメになりやすかったです。
BCI-9になってからはかなり改善されていますが、その影響と思われます。


ただし、キヤノンの純正紙(普通紙)を使うとまったく発生しないのも事実で、一度クレームになって現地で苦労したのですけど、純正普通紙に変えたらおさまってしまい、お客さんも困惑していました。
メーカーとしても、「消耗品は純正を」といっておりますので、それまでになる可能性もあります。

ただ、市販されているコピー紙も品質の差はかなり大きいようで、物を変えるとおさまることもあります。
(実は、私も修理にテストでは普通に売られているコピー氏を使っているのですけど、そういった症状は出ていませんでした)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>もう少し早かったのですが、ヘッドの中でインクが詰まって..
>BCI-9になってからはかなり改善されていますが、その影響
..なるほど。
インク詰まりは困りますね;;。

>普通紙であればBCI-9のインク
..先月 プリンタ購入の件で回答頂いた時期に
インクについて「染料と顔料の違い」というのを見た所、
「染料は紙に染み込むが、顔料は紙の上に乗る感じ」とあった
ので、乾くのに時間差があるのかもしれませんね。

>市販されているコピー紙も品質の差はかなり大きい
..確かに同じ白い紙でも 厚みも色も質感も色々ですよね。
よくコピー用紙に手書きで色々書くので 薄くて書きやすい紙を
常備していて プリンタの印刷にも同じものを使ったので
紙が薄いせいもあるんですね。

インク乾燥待ち時間を長くして
様子見てみます。

お礼日時:2008/09/22 05:45

用紙と用紙設定が合っていない状態かと思われます。


普通紙、標準画質 になっていますでしょうか?

なっていても同じ症状なら、ドライバをいったん削除して入れ直してみてください。
それでもダメなら物理的な故障かと思われますので、ヘッド交換で改善されなければ修理へ。

ちなみに文書・罫線のみ+普通紙設定なら全て顔料ブラックで印刷します。
画像が混じった文書なら、画像部分は染料で印刷されますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

コピー用紙ですので「普通紙」、品質「標準」です。
プリンタのヘルプを見ながらドライバ削除→プリンタ繋いで
ドライバ自動検出→印刷設定を濃度も乾燥待ち時間も「標準」に
して印刷してみたところ、
印刷直後は やはりテカッててダメかと思ったんですが、
数十秒ながめていたら乾きました
(ドライバ入れ直す前よりは早い)。
一枚だけ印刷したので、複数印刷した時に付いてしまうかは
確認できてませんが;;。

ネットで買って まだ1ヶ月で、数えるほどしか印刷してない
ので(カラー印刷はしてないので、ヘッド位置自動調整で使われる
青インクだけ使用)、
もし乾きが遅くて付いてしまう様ならメーカー無償保障期間
1年なので修理に出してみようと思います。

お礼日時:2008/09/21 15:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!