dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

部分生格や数量生格に類するものはロシア語・スラブ語以外の言語にも見られる現象なのでしょうか??

A 回答 (2件)

まずは定義しておきましょう。


「生格とは所有などを表す格で、斜格の一種。スラブ語学以外では属格と呼ぶ」
こうしておかないと、スラブ諸語以外には生格そのものがないことになってしまいますから。
また、「所有などを表す斜格」とすることで、英語の of やフランス語の de 'of' のような前置詞のついた名詞を含めることができます。

さて、部分生格について。これはたくさんあります。
maxima pars hominum「(人の最大の部分→)多くの人々」
Il mangea de la viande.「彼は肉を食べた」(フランス語)
de 'of' la 'the' viande 'meat'
a portion of the food
He is the tallest of the three.

つぎに数量生格について。
a cup of tea/coffee
a lot of people
フランス語の数量詞(beaucoup 'many/much', peu 'little' assez 'enough' など)はすべて、名詞の前に置き、名詞との間に de 'of' をはさみます。
beaucoup de livres 'many books'
trop de viande 'too much meat'
assez de courage 'enough courage'
    • good
    • 0

リトアニア語は、ほぼ同じ様な文法です。

否定生格や数詞の大きさで
複数生格と複数主格を使い分けるなど。同じバルト語派のラトビア語
もおそらく同じ。バルト語派とスラヴ語派は近い関係にあります。

フランス語の部分冠詞も文の要求する意味との関係で使い分けます。
起源は部分の属格(生格)で、否定で変わるなど考えは似ています。
イタリア語も部分冠詞はありますが、フランス語の方が発達してます。

インド・ヨーロッパ語族以外ではではフィンランド語・エストニア語で、
分格(英語名:partitive case )という特殊な格があります。動詞との関係
で主格・対格の代わりに使われます。分量の概念がある名詞で使われ、
対格を取る動詞でも否定になると分格に変わります。ただし、生格に
あたる属格は別にあります。また、エストニア語では対格と属格が同形で
肯定文での目的語が対格(属格)が否定で分格になり、ロシア語と逆の
感覚ともとれます。

なお、ある言語で文法的に使い分けている 2つの文を同様の使い分けが
ある別の言語に訳しても、使い分けの基準が違うので、使い分けが観測
されるとは限りません。断片的な文法事項を捉えるのではなく文法体系を
理解するのが重要です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!