dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

全国学力調査の結果を見ての素朴な疑問です。

どうして沖縄は学力が低いのでしょうか。

関西で生まれ育ちましたが、
沖縄が好きで、沖縄の友達もおり、
少しさみしい感じがしています。

生きていくための賢さと学力は、
必ずしも一緒ではないと思いますが、
生活する上で学力はあった方がいいですし……

沖縄の学力の低さの原因はなんでしょうか。
もしくはこの全国学力調査に、何か不備があるのでしょうか。

どんなご意見でも構いません。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

 沖縄に住んでいて、沖縄の学力問題について調査したことがある者です。


 沖縄の学力低下の原因としてはいろいろありますが、大きく分けると次の3つがあるかと思います。

1,経済的な問題
 沖縄の県民所得は、東京都の48パーセントです。全国学力検査の分析結果からも、保護者の所得が低いと児童生徒の学力が低い傾向があることが分かっています。

2,歴史的背景
 沖縄では去る大戦で県民の4人に1人が亡くなったのですが、その多くは社会を担う中堅の人々で、学校の教職員も例外ではありませんでした。そのため、戦後は大幅に不足している教職員を補充するために、高卒の人も一定の講習を受けさせて教員として大勢採用しました。このように正規の教育を受けてない教師たちが定年を迎えるまで教育現場に長い間いたわけですが、現在は、その教師達の教え子が教職員となっている時代です。
 さらに、沖縄の知識階級と言えば、戦後は教職員がほとんどでした。そのため、米軍占領下にあった時代、祖国復帰運動などの政治運動は教職員が中心となり、政治運動のために学校の授業がカットされることも珍しいことではありませんでした。
 ちなみに、初代沖縄県知事に当選したのは、当時沖縄教職員会長をしていた元教師でした。
 それから、1972年に祖国復帰するまでの沖縄の学校設備は、他府県に比べてとても貧弱なものでした。
 また、ベトナム戦争が激しい時期には、沖縄での米軍の演習が激しく、ミサイルの発射訓練や戦闘機の発着訓練などで騒音が激しく教師の声が聞き取れなくなることも頻繁にあったので、授業が中断されることも良くあることでした。米軍基地周辺の児童生徒の学力は、当時は極端に低いものでした。
 そのように、ソフトの面でもハードの面でも教育環境がとても悪かったところで教育を受けた人たちが現在の教職員となっているので、その質は、他府県に比べて明らかに低いのではないかと思います。 

3,ノンビリとした県民性
 沖縄には「なんくるないさ」という言葉があります。「なんとかなるさ」という意味合いですが、他府県に比べて競争心や緊張感があまり無く、平均的に学習意欲も低いように思われます。
 また、以前の沖縄では、農業や建築業などでは、日が昇ると仕事に出かけるのですが、午前10時になると「10時ゆくい」といって30分ほど休憩を取り、12時過ぎには昼食時間として1時間くらい休憩、3時になると「3時ゆくい」でまた30分ほど休憩を取るのが習慣でした。
 沖縄の直射日光はとても強く体力を消耗しやすいので、農村部でしたら、昼食を取った後3時くらいまでは家で昼寝をしたりしてノンビリ過ごすことも少なくありませんでした。
 こういうノンビリした生活習慣が、県民性に大きな影響を与えたことは否めないと思われます。

 余談ですが、沖縄県は100歳以上の割合が高い「長寿県」の1位となっていますが、そのノンビリとした県民性が影響しているのではないかと言われています。ですから、おおらかでノンビリした県民性を否定するつもりは全くありません。
■長寿の割合が 高い都道府県
(1)沖 縄61.03
(2)島 根58.82
(3)高 知54.09
(4)熊 本47.26
 全 国28.39
※数字は人口10万人当たりの100歳以上の数
http://mainichi.jp/select/today/news/20080912k00 …
    • good
    • 11

左翼的風土の地域の子供達は学力が低いです。

沖縄の教育界や学会、マスコミ会には左翼人士が多いですね。
    • good
    • 18

田舎は一部を除けば親の所得が低い場合が多いからです。


高校や大学に進学するには金がかかります。
辞書や参考書、塾、夏期講習も無料ではありません。
そして日本の教育関連の政府補助は先進国では最低水準。
日本に限らずこの問題は世界中どこでもそんな感じです。

どんな環境でも例外は存在しますが、例外は例外なわけでいても少数です。
    • good
    • 7

直接の原因かはわかりませんが、まず教員の質があると思います。


沖縄は製造業などの産業が発達しておらず、まともな就職先はありません。
そんな沖縄では基地職員や教員などの公務員は神のような存在です。
公務員は沖縄平均の何倍も給料もらえますし。そのため多くの人は公務員になることを目指します。
感覚では、教職にひかれて先生になった人より、高給や安定に魅せられて先生になった人のほうが多い気がします。
結果、教育に情熱のない教員が子供を教えて、子供の学力を引き出すことができず
全国ワースト1になってしまっていると考えることもできます。
また沖縄は離婚率が高く、片親の子供がゴロゴロいます。
教育環境が悪いため子供の学力が低いとも考えられます。
    • good
    • 12

http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-29592-storyt …
「寝る時刻」について就寝時刻が午後10時より前の児童が・・6年生では約4割となり、多くの児童で睡眠不足が懸念・・・


琉球新報では上記の記事がありますが、
下記サイトにあるように沖縄は産業が弱く
就職率が低い事が要因ではないでしょうか。
高卒の4割もの子供が就職できないのです。
これでは勉強して良い学校に行ってという意識を損なっている
のではないでしょうか。


http://okinawaworkweb.web.fc2.com/
沖縄県の2007年完全失業率は7.2%・・本土の完全失業率のほぼ1.5倍・・高卒就職率は60%で全国平均の85%を大きく下回る・・
    • good
    • 0

離島が多い。

保護者の所得が少ない。
本土ににいくつもりないん。このまま、やっていける。
数学より種を植えろ。
軍需もあるから困らない。
    • good
    • 11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!