
現在、市の担当者と協議中ですが、まったく納得がいきません。結局、市でやることには逆らえずに、一般市民はなくなく移転をしなければいけないのでしょうか?
現在、200坪の土地を30年以上、借地しております。その敷地内には自宅と店舗があります。今回の道路拡張により、敷地の半分100坪が収用される予定です。(店舗が建っている側の100坪です。) 自宅が立っている側の100坪はそのまま残ります。
私たちの言い分としては200坪の土地が必要で住んでいるので、同じ状況で転居させてほしいと市の担当者に訴えております。つまり店舗と住居合わせて移動ということです。というのも、自宅の玄関から約1mのところに道路が来る予定です。子供も危なくて、遊べません。駐車場を置くスペースもなくなります。植木を楽しんだり、家庭菜園をできる場所もなくなります。それは道路拡張の為には仕方がないのでしょうか?
もし道路ができなければ、借金もせずに、このような悩みもなく、今のまま平和に暮らせていけます。もちろん、市民としてできる限り、市に協力したいと思っておりますが、このような条件で契約しなければならないのでしょうか?
何か方法はありますでしょうか?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
計画道路に沿った土地であったのなら、貴方が知らんかっただけで文句は言えない です。
みんな「一般市民」です。
借地で認識不足だったのでしょうが、被害者面はやめてくだはれ。
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
100坪も収用されるということはかなり広い道路ですね。都市計画道路でしょうか?
店舗の部分が収用されるとのことで移転されるのですか?
●もし店舗の移転をお考えであれば、公共事業により土地・建物を収用された人は市街化調整区域(土地、課税等が安い)に移転出来ると言う特典が与えられることが考えられます。(色々諸条件が付くかと思いますが)
●市街化調整区域の店舗が不都合であれば、自宅を移転し、残る自宅を店舗に改修するとか?(これも色々ハードルはあると思いますが)
●ともかく現在占有している範囲が半分になるわけで、建物も1棟まるまる撤去ですから、高飛車に出ていいと思います。
市街化調整への移転なども本来事業者側から提示すべきかと考えます。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
はい。都市計画道路です。
現在、店舗のみが収用の対象となっております。
その為、店舗部分のみ、市街化調整区域への移転ができるといわれておりますが、現在の場所は大通りに面している為、商売が成り立っています。それを市街化調整区域に安く購入できても、商売が成り立ちません。現在の土地は借地で、借地は知り合いから借りているため、格安で借りられています。事実、店舗のみの補償額がかなり少なく、借金をしなければ、移動ができません。
私たちの希望は自宅、店舗いっしょに移動です。店舗に関しては、以前は母が経営しておりましたが、現在は店舗の半分を自宅の物置として使用し、半分を親戚に貸して営業し、母も手伝っております。その為、市の担当者としては店舗、自宅が別々でも生活上問題ないので、店舗のみの保障と言われました。 つまり、自宅、店舗が一緒でなければいけないという理由がないというのです。
私の考えでは現在、店舗は自宅の物置として使用しているので、自宅と一体と考えられるのではないかと思います。さらに店舗も自宅と同じ敷地内にあるから、母も仕事を手伝えます。離れたところにあっては手伝えません。
さらに、駐車スペースがかなりせまくなり、今までのように車が駐車できなくなります。
そして、自宅の玄関前1mに道路が来るため、危なくて住めません。事実、2ヶ月ほど前、店舗に車が突っ込みました。ちょうど店舗のところがカーブになっているため、いつも事故が多発しております。今回の収用で、カーブを大きくするようですが、多少は事故が減ると思いますが、長い直線からのカーブはカーブですので、事故はなくならないと思います。店舗がなくなれば、今度は自宅に車が突っ込んでくる可能性があります。内には小さな子もおり、危なくて住んでられません。
このような状況で、どのようにしたら、店舗、自宅の両方を一体としてみなしてくれ、店舗、自宅の両方を保障してもらえるのでしょうか?
お手数おかけしますが、よろしくお願いします。m(__)m
No.1
- 回答日時:
>もちろん、市民としてできる限り、市に協力したいと思っておりますが
でしたら抵抗などせず泣き寝入りしてください。
嫌ならば中途半端なことは考えず私利私欲のために断固「嫌だ」と抵抗してください、別にそれは悪いことでは無いです。
もし折衷案が見つかれば、市のほうから提案してくるでしょう。
あなたのほうからは具体的な移転先を提示出来ないので折衷案は提示しようもないでしょう。
あなたの家の前だけ、道が大きくうねる可能性もありますけど、それをやむを得ないと考えるかどうかはあなた次第です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 我が家の持ち分もある私道を挟んで向い側にある駐車場が住宅地として売却されるのですが… 2 2023/07/02 08:58
- 一戸建て 住宅用の土地について。 今、注文住宅用の土地探しをしています。 二つ良い候補が出て来て、それぞれ一長 3 2022/05/04 16:09
- 一戸建て 電柱の移設申請者から挨拶が無い 6 2023/04/15 15:02
- 相続・譲渡・売却 立ち退き…橋脚の間隔について… 都市計画道路で 橋の高さが地上から20メートル? ぐらいの高さに設置 3 2023/01/19 02:14
- 政治 自動運転で、日本が世界から後れるのは自民党の責任ですね? 2 2023/04/06 13:26
- その他(行政) 国に家を買収されます。 都市計画道路で我が家が まるまる道路にかかるみたいで 来年から用地買収になる 3 2023/07/11 10:53
- 警察・消防 迷惑駐車について 5 2023/01/01 17:35
- 電車・路線・地下鉄 簡易軌道の新規開業は無理ですか? 7 2023/05/21 12:03
- 一戸建て 23坪(建ぺい率80%)の土地に1階リビング+水回りの3階建て4ldkはきついでしょうか? 東横線沿 8 2023/08/21 23:26
- 駐車場・駐輪場 ナンバーの無い車に関して 8 2023/08/11 16:27
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
再建築しても、誰一人セットバ...
-
駐車場で、「オレの土地に入る...
-
セットバックについてトラブル...
-
5m道路は狭いですか?
-
建築確認申請書におけるセット...
-
建物は道路からどれくらい離す...
-
急に塀が建って車が通れないで...
-
認定道路とは42条の何号道路に...
-
道路を向いて立っている小さな...
-
位置指定道路の申請
-
土留めの価格は適正ですか?
-
門扉の建築法について
-
道路と通路の違い
-
公衆用道路所有の不動産業者が...
-
旗竿地について
-
家の前の市道について教えてく...
-
3方向道路の道路斜線の考え方
-
業者の見解がまったく逆で本当...
-
角地の塀に角切りがなく、車が...
-
2項道路に対する採光距離
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
再建築しても、誰一人セットバ...
-
3方向道路の道路斜線の考え方
-
接道の幅員について
-
セットバックについてトラブル...
-
5m道路は狭いですか?
-
気になる土地が出てきましたが...
-
落ちた松葉の掃除
-
2項道路に対する採光距離
-
自宅駐車場から道路にはみ出し...
-
道路とガソリンスタンドが近く...
-
認定道路とは42条の何号道路に...
-
首都高からの距離と大気汚染
-
駐車場で、「オレの土地に入る...
-
公衆用道路所有の不動産業者が...
-
三方が道路に囲まれた土地の建...
-
セットバック内の民事??
-
公道との境界確定をしないと建...
-
公衆用道路はすべて建築基準法...
-
角地の隅切りの有効利用
-
農地のセットバックについて
おすすめ情報