
No.7
- 回答日時:
廊下どころか、校庭まで行かされました。
授業の一環で正解すれば着席出来るのに、次々と不正解して、
席で立たされる→黒板の横で立たされる→廊下で立たされる→校庭で立たされるという恥の上塗りを繰り返した次第です。
気の弱い子なら泣いちゃったでしょうね。
でも「バカ男子」だったから、気にしなかったようです。
最後には逆順で着席出来ました。
(でも記憶に残っていると言う事は、当時はショックだったのかな)
立たす事が体罰かどうかは微妙でしょうが、義務教育の機会を削ったのですから、廊下に出した時点で問題と言えば問題ですね。
ただ、私は小学生のときに濡れ衣で校長に張り手されてますけど、それですら問題とは思いませんけどね。(体罰なのでしょうけど、まともな大人が力で子供に言う事を聞かす文化は必要と言うのが私の自論です。まともとまともじゃないの区分けが難しいから、原則体罰禁止という名目も理解できますけどね。)
回答を頂き、ありがとうございます。
不正解が重なるごとに、段々教室から離れていくんですか?
とうとう校庭ですか。雨だったらどうするんでしょうね?
>義務教育の機会を削ったのですから
モンスターペアレンツの言いそうなことですね。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
一度だけありますね(小3のとき)。
隣の席の子と話しをしていたか、結局口論というか討論になってしまった時ですね。
冬場だったので、廊下に立たされるのも辛かったです。
立たされていた時間は10分くらいだったと思います。
廊下に立たせるということは、授業を受ける権利を剥奪するという理屈でもって問題になると思います。
高校の時に多かったのが、宿題を忘れたら椅子に正座ですね。
あれも、前の席の子が正座すると、黒板が見えなくて大変なんだよね。
小学生のときは、床に正座でした。
あと、移動教室(理科室に移動)とかで、チャイムが鳴ってもしゃべりながら堂々と遅刻してきた場合は腕立て伏せとかやらされていましたね。
回答を頂き、ありがとうございます。
>授業を受ける権利を剥奪するという理屈
何だか、モンスターペアレンツが言いそうな感じですね。
正座というのは他の方の意見にもありますが、結構多いんですね。
昔は、いろんな体罰がありましたね。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
教室内で、手をあげたまま正座がありました。
廊下はなかったと思います。
悪さですが、連帯責任だったような気がします。
後はテストで漢字を間違ったり、宿題を忘れたり
したらケツバットされた記憶もあります。
回答を頂き、ありがとうございます。
手を上げたままは疲れますね。効果がありそうです。
ケツバットは痛いですね!
今だったら、青アザを見たら親が騒ぐでしょうね。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
小学生時代、「宿題忘れ」の常習犯でしたから・・・、あります。
でも、「立っていること」は「何の苦痛でもなかった」ので・・・
先生との「ガマン比べ」(ちょっと居残りして、忘れた分やっちゃえば、早く帰すのに。って、いつも言われてましたが、やらずに立っていただけでした・・・)にも、勝ちました。
でも、「土曜日」に一度だけ(立たせたことを)「忘れられた」ことがあって・・・、
5時に先生が戻ってきて、びっくり。
「まだ、立ってたの???」だって^^;。
でも、お菓子もらって・・・「いい思い出」になっています。
普段から、騒いだことは無く、自習時間もまじめに「漢字書き取りしていたタイプ」なので、「宿題を提出しないことだけ」が、先生の悩みのタネだったようです。
「どのように指導したら、心に響くのか?」
先生方の、いや「大人たちの」永遠のテーマだと思います。
「人を育てる」ことのむずかしさを、痛感します。
回答を頂き、ありがとうございます。
“子供は学校で勉強しないといけない”というのは昔は当たり前で、子供もそういう意識がありました。
しかし、今は勉強をする意義からして子供が分かってなくて、大人もうまく説明できなくなってます。
昔は“偉くなれない”とか“立派な大人になれない”という理由で納得してましたが、説得力は完全に失っています。
学校は「学習指導要領」で画一的な学習がされますが、「学校の個性化」を進めて、「勉学=商品」という視点で“どう生徒に売り込むか”という工夫をしないと響かないでしょうね。
おっしゃるように、永遠のテーマです。
「子供は大人に育てられ、大人は子供に育てられる」そういう関係が崩壊していますね。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
41歳♂です。
廊下に立たされたこと、たくさんあります。
珍しいことでも何でもなかったので、なぜ立たされたのかまでは覚えていません。
バケツを持って立ったことはないですね。
立たされるよりも、正座させられることのほうが多かったです。
立っているだけなら平気なんですけど、正座はきついですよ。
肉体的にもきつい上に、休憩時間になって、他のクラスの生徒に見られるのが恥ずかしかったですねぇ(笑)
今そんなことをしたら大問題でしょうね。
体罰ということもあるでしょうし、授業を受ける権利を奪われた、なんて言われたりもするみたいです。
悪いことをしたら殴られて当たり前、という育ち方をしてきた私にとって、ちょっとしたことでも体罰だと騒ぎ立てる現在の風潮には、首を傾げてしまいます。
回答を頂き、ありがとうございます。
休憩時間も座ったままですか?
普通はその授業中だけですね。よほど何かをしたのでしょう。
昔は、先生の体罰がそれなりに効果があったので怖い存在でしたが、今は
キバを抜かれてますね。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
立たされた経験はありませんが、正座した経験はあります。
中学時代に遅刻して教室前の廊下に正座を1回、高校時代に違反のサブバッグ(指定の小さなサブバッグしかなく、その日に必要な大量の荷物を持ち込むため)を持っていたので職員室の廊下に正座を1回。
自分が悪いことをして廊下に立たされたり、正座をさせられたりするのを体罰だなんて思いませんが、過保護かつ過干渉な馬鹿親ならきっと体罰だと騒ぐんでしょうね…。
回答を頂き、ありがとうございます。
立つのよりは正座の方がダメージが大きいでしょうか?
私も、理由は分かりませんが、正座はあったかも知れませんね。
立たされた子供が家に帰って“立たされて足が痛い”と言ったら、それこそ学校に怒鳴り込むんでしょうね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
廊下にたたされた人ー
その他(行事・イベント)
-
高校での罰について。 私の通っている女子高では校則違反などをした場合、罰として正座をさせられます。
学校
-
小学校や中学校で廊下に立たされた思い出
その他(教育・科学・学問)
-
-
4
学校で受けたことのある罰を教えてください。 1 廊下や教室の後ろなどに立たされた。 2 廊下や教室内
その他(学校・勉強)
-
5
宿題忘れの罰
その他(学校・勉強)
-
6
高校で廊下に立たされた人はいますか
高校
-
7
素足で正座
その他(家事・生活情報)
-
8
こんな罰って、ありえますか?
高校
-
9
もう高校生なのに人前でお尻ぺんぺんされます
父親・母親
-
10
小学生が立たされたり正座させられているのを見たら
【※閲覧専用】アンケート
-
11
私は小学生の時に書道教室に通っていました。 当時の教室のルールをいくつか紹介します。 1、稽古の時間
その他(教育・科学・学問)
-
12
学校で先生から受けたことのある罰は? 学校で、先生から受けたことのある罰は何ですか? 何をしてその罰
知人・隣人
-
13
バケツを持たされて立たされた人って本当にいるの?
その他(教育・科学・学問)
-
14
親からどんなお仕置きを受けましたか?
【※閲覧専用】アンケート
-
15
体罰の訴え方
その他(教育・科学・学問)
-
16
先生の標的になっている息子について
小学校
-
17
ハイソックスと正座
その他(教育・科学・学問)
今、見られている記事はコレ!
-
お地蔵様の中でも実は傷ついたお地蔵様のご利益は群を抜いている
親しみを込めてお地蔵様と呼ばれる地蔵菩薩は、子供の守り神として知られている。歴史は古く、現存最古のお地蔵様は741年まで遡り、現在までに多くの人たちの心の支えとなるべく、国内のいたるところに建てられてき...
-
大規模葬儀の息の根を止めた新型コロナ 今後は小規模葬儀一択で業界は冬の時代
今でこそ家族葬が当たり前になってきているが、家族葬誕生前、葬儀には社葬、密葬、一般葬しかなかった。社葬はその名の通り、会社が施主となって行う大規模な葬儀だ。一般葬は社葬に次いで大型な葬儀で、家族以外の...
-
年末年始の葬儀でほぼ確実に発生する3つの追加費用を葬儀社に聞いた
冬は気温が低いため血圧が上がる。血圧が上がると、心臓に負担がかかり、心疾患などを持つ方を中心に死者数が増えてしまう。また冬に流行するインフルエンザや肺炎などもそこに大きく関係し、結果として葬儀社が忙し...
-
忙しく働く人を襲うおしりのトラブル!痔になりやすい生活習慣とは【PR】
朝から晩まで力いっぱい働くためには体の健康が第一だ。そうは分かっていても、忙しい日々の中では、ついついケアを怠ってしまうもの。そしてそれによって様々な健康トラブルが襲いかかったりする。仕事と健康を両立...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
担任の先生のことが好きなので...
-
学校に電話する時(高3) 1.挨拶 ...
-
担任の先生に友達が彼女いるか...
-
学校で苦手だった教師のエピソ...
-
一郎二郎三郎四郎五郎六郎七郎...
-
皆さんは、学校の廊下に立たさ...
-
先生オリジナルの教科書は参考...
-
大学2年です。 今日試験があり...
-
学校で先生や他の保護者の噂に...
-
学校のトイレでオナニーしたこ...
-
職場の女性にムラムラしてしま...
-
先生は生徒が目の前で泣くとど...
-
読書感想文て毎年同じ物出して...
-
母校という言葉(幼稚園)
-
高校教師が生徒に対して・・・←...
-
学校の先生との関係ってどこか...
-
公立中学。授業中うるさすぎます。
-
高校生に質問です。 高校生男子...
-
英会話の先生って、生徒の前で...
-
職場で昼休みにトイレで歯磨き...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
担任の先生のことが好きなので...
-
学校に電話する時(高3) 1.挨拶 ...
-
教師をしておりますが昔の教え...
-
先生オリジナルの教科書は参考...
-
教育実習後のお礼状について
-
この席なんですが、先生と目が...
-
皆さんは、学校の廊下に立たさ...
-
”先生、さよおなら、皆さん、さ...
-
学校の先生は文武両道の生徒を...
-
奇数や2人1組を作ってが嫌いです
-
先生に対して敬語を使うことが...
-
体操着の正しい着方について
-
昔の身体測定
-
中学生日記の先生役で好きだっ...
-
皆さんは、「花岡じった先生」...
-
中学校教師です。後輩教師のマ...
-
好き嫌いが多くて、給食を残す...
-
『敬称』の呼び方
-
お気に入りCM
-
名前の書き間違えは失礼ではな...
おすすめ情報