重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

どうしたら話を聞いてもらえるのか

 人の集まる場でいつも聞き役でおわります。

 これまで聞き上手に徹し、「うんうんそれでそれで?」「へーすごいじゃない」「やっぱり」「さっすがー」等とあいづちをうって相手が気持ち良く話しできるよう気配りをしてきました。
 ですが、私の話も聞いてほしい。思う存分しゃべってみたいんです。
 私が話を始めると、「そうそう私も似たような事あったー!それはね・・・」とおしゃべりな人にすぐ話題を横取りされ、その人の話題にもっていかれます。
 そしてその話題に便乗して、2番手3番手の話上手な人たちが話題を取り合い、結局私はあいづち役で終了し、割り勘費用を払い、「おとなしいね」と言われる始末です。(あなたたちが私に話しをさせなかったんでしょう?と言いたいです)
 私がおっとりしていて声量が狭く声が通りにくいせいもあると思います。男兄弟の中で育ったのも影響しているかもしれません。
姉妹がいる人は話上手な気がします。
 しかし、誰か一人くらい「○子さんはどうなの?」とか「うんうんそれでそれで?」「へーすごいじゃない」「やっぱり」「さっすがー」と話を聞いてくれてもいいと思うのですが、どうしたら話を聞いてもらえると思いますか?
 次は、わざと一言も相づちを打たないでおいて、誰が気づくか様子を見てみようかと思います。

A 回答 (4件)

たくさん人が集まる場ではなく、少人数で食事に行ってはどうですか?


2人や3人なら、自分の話もきちんと聞いてくれますし、
自分のいいたいことも伝わります。

>。(あなたたちが私に話しをさせなかったんでしょう?と言いたいです)

この文章から、その人たちの好き勝手な話を聞くこと自体にストレスを感じているのでは?
そこで負けじと争うよりも、行くのを避けるのがベストな気がします。

ちなみに、私は姉妹の妹のほうです。
が、大勢の中で喋るのは苦手なので、もっぱら聞き役です。
聞き役が自分でも楽なので、好きです。
みんなの前で話すってことは、みんなが笑えるオチが無いと!という気がしちゃうのは、西に住んでるからでしょうか(笑)
ただ、少人数のときは、気兼ねなく喋ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

>その人たちの好き勝手な話を聞くこと自体にストレスを感じているのでは?

そうなんですー。察してくれてありがとうございます。

net_さんのアドバイス通り、おしゃべりは少人数の集まりにとっておいて、大人数の集まりに参加しないといけないときは割り切ってこれまで通り聞き役と思い もし自分に話すチャンスがくればラッキーと思ってすごそうと思います。
 

お礼日時:2008/10/05 11:42

こんにちは!



いつも聞き役は大変ですよね。
関係は職場なんでしょうか?それともPTAかな?

人の話をきちんと聞いて、適切なあいづちを入れて、話す人に気持ち良く話させてあげられるのは、あなたが優しくて思いやりを持っているからです。
それは素晴らしい事ですよ。
まずは、自分に自信を持って下さい。

あなたが話してる時に遮って話題をかっさらって行く人は、自分の事しか考えられないお子ちゃま思考の人間です。
「かわいそうに。。。」と思ってあげて下さい。
そんな人達にあなたの話を聞いてもらっても意味が無いと思いますので、
本当に気の合う人と、少人数で(2~3人で)おしゃべりすると良いと思います。
付き合う仲間を上手に選ぶことも必要だと思いますよ~。
嫌な思いを我慢してまで付き合う(割り勘で!)なんて
時間もお金ももったいないですもん。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 やさしいコメントありがとうございます。そうですね。おしゃべりは少人数の集まりにとっておいて、大人数の集まりに参加しないといけないときは割り切ってこれまで通り聞き役と思い もし自分に話すチャンスがくればラッキーと思ってすごそうと思います。

お礼日時:2008/10/10 19:34

>どうしたら話を聞いてもらえると思いますか?



同じ集団なら無理でしょう。
話をし続ける才能・キャラクタの人もいれば、人に話しを振る才能、気遣いのできるキャラクタの人もいます。
質問者さんの環境はしゃべる才能の人ばかりみたいですから、質問者さんがだんまりしたところで変わらない気がします。
「○○はどうなの?」のように、話を人に振るのだって立派な才能ですから。
今の場は、それができる人はいないと思いますよ。
いれば、質問者さんが今回のような質問をするようにはならないでしょう・・・・
自分も話したいなら、仲間を選別するのも手です。
俺は大勢といるときは完全に聞き手で、差しで飲みに行くときは話すことが多いです。
そうやって割り切って大勢の場は飲みに行きます。
俺は聞き手という立場も嫌いではないので。

特に仲間うちでの雑談は、話したい(相手が聞いていようがいまいが関係ない)人もいれば、皆でわいわいする雰囲気が好き(もっぱら聞き手でも問題ない)という人の集まりです。
「じゃあ○○はどう思う?」「△△はこの話知っている?」なんて場をまとめる人がいないことは普通です。
そんな、しゃべりたい人がしゃべってしまう場なので、場合によっては人の話しの腰を折ってでも自分の話題に戻す人もいますからね。

表面は楽しそうにしゃべっているように見えても、サッカーのボールの奪い合いと同じです。
ボールを持っても仲間に奪われる状況ですから(笑)
だんまりしていてもパスはくれませんよ。
奪い合いで取れるように強くなるか(笑)、他の、パスをまわしてくれる仲間と話をしたときに自分が話しをすることで満足するしかないでしょう。

二人三人で集まれる場も設けて、自分も話をしやすい場を見つけるのがいいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

>場合によっては人の話しの腰を折ってでも自分の話題に戻す人もいますからね。

そうなんですー。ヲイヲイ私はなし途中ですけど。

salsa_taxiさんのアドバイス通り、おしゃべりは少人数の集まりにとっておいて、大人数の集まりに参加しないといけないときは割り切ってこれまで通り聞き役と思い もし自分に話すチャンスがくればラッキーと思ってすごそうと思います。

お礼日時:2008/10/09 14:13

私も割と聞き役が多いです。


私の周りは「自分が話したい」人がたくさんいるので(笑)
人が集まっても、なぜか「聞き役」って、一人なんですよねー(^_^;
「話したい人」は、自分が話せればいいので、誰かが発言していない
とかはあまり気にならないようです。
そして、相手があまり聞いていないのも、気にならないようです。(^◇^;)
「聞き上手」がいれば「話し上手」がいますからね。
「聞き上手」に徹するのもいいと思います。

あ、でもそれじゃストレスたまってしまいますよね…。

「人に聞かせる話術」も必要になりますね。
言葉を発するタイミングとか、場の空気とか
「え?なになに?」と引きつける話題
(興味を引きそうに、要点をまず言うとか)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。

>相手があまり聞いていないのも、気にならないようです。(^◇^;)

あはは。それなら相槌うたないで様子を見てみる作戦は、いつも通り誰にも気づかれず終わりそうですね。

>「人に聞かせる話術」も必要になりますね。
言葉を発するタイミングとか、場の空気とか
「え?なになに?」と引きつける話題

たしかに。おしゃべり一番手の人は、とても上手にアッと言う間に、いとも簡単に話題に割り込みさらっと自分の話題に切り替えていきます。
 一応話は聞いてはいるんでしょうね(割り込むタイミングを計るために。)
 あと、声も高く大きく明るい。話し方もテンポ良かったりします。

そういう人は姉妹で育った人が多く、予想されるのは子供の頃から姉妹でお母さんに話を聞いてもらうため争い訓練されてきたのでしょうね。

 私は男兄弟の中、女一人なので特に努力しなくても発言さえすれば聞いてもらえた環境で育ったので、人をひきつける話術が磨かれてこなかったようです。

 私にできそうなのは、情報通になる。とかですかね。。

とにかくlippi1977さんに共感していただいてうれしいです。ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/04 10:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!