
社会保険庁より送付された「ねんきん特別便」によりますと、私が
◎昭和63年3月31日に資格を取得し、平成2年1月16日に資格を失った厚生年金の加入月数が22ヶ月
◎平成2年2月1日に資格を取得し、平成3年12月28日に資格を失った厚生年金の加入月数が22ヶ月
となっていました。
社会保険庁HPの「年金個人情報提供サービス よくあるご質問」ページの「加入月数、加入期間、合計期間などの見方は、どのように行えば良いですか。」という項目での説明によれば、厚生年金については
加入月数…厚生年金保険に加入した月から喪失(退職等)した月の前月までの月数の合計
とありますので、それぞれの加入月数が22ヶ月となることは間違いでないことはわかります。
しかし、この計算ルールに従えば、平成2年1月は厚生年金に加入していなかったことになってしまうと思われます。
私は、平成2年1月16日まで勤めていた会社を退職する際に、総務担当者より「(資格を喪失する)平成2年1月分も年金保険料は支払っているし、転職先が決まっていて翌月にすぐ再取得するので心配しないように」と説明されたことをはっきりと覚えており、この「空白の一ヶ月」がどのように扱われているのか、この空白期間が将来の年金受給にどのような影響を及すことになるのか、大変疑問に思うと同時に不安に感じている次第です。
どなたかご教示頂けると幸いです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
・厚生年金・健康保険も月末の時点で判断する為です
1月末の状態で判断すると、厚生年金には加入していない
国民年金に加入する必要があったとなります
・1月の給与で厚生年金が引かれていますから(1ヶ月遅れで徴収するので12月分です)
会社の担当の方が勘違いされた物と思います
>未納月分の保険料を今からの納めることが出来るか、社会保険庁のHPで調べてみたところ、もう時効で無理とのことでガッカリしております
・60歳以降から任意加入が出来ますから、未納分の納付は可能です
(但し、保険料は当時ではなく、支払う時の保険料になりますが)
未納分を支払いトータルで480ヶ月になれば、支給時は満額支給になります
丁寧なご回答をいただき、ありがとうございました。
>60歳以降から任意加入が出来ますから、未納分の納付は可能です
そうですか。安心しました!
480ヶ月分の支払いが終えられるまでの手続をすれば良いわけですね。
どうもありがとうございました♪
No.1
- 回答日時:
>平成2年1月分も年金保険料は支払っている
これ、担当者の勘違いです。
1月15日退職、翌16日資格喪失日になるわけですが、喪失月は保険料負担がありません。
これが月末退職なら、2月1日喪失日で、1月の保険料負担が生じるのですが。
よってこの月の月末までに再就職してらっしゃらないようなので、当時
国民年金1号被保険者として市役所で手続きして、保険料を納めてなければ未納月1となるだけです。
すなわち将来なんらかの形でもらう基礎年金が、480分の1少なくなります。
基礎年金が480分の1少なくなってしまうのですね。
未納月分の保険料を今からの納めることが出来るか、社会保険庁のHPで調べてみたところ、もう時効で無理とのことでガッカリしております。(泣)
会社任せにした私が悪いのかもしれませんが、世の中の仕組みの全てを知ることは難しく、やっぱり当時の総務担当者が恨めしい・・・。
丁寧かつ解りやすいご回答を頂き、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国民年金から厚生年金への切り替え
-
厚生年金から国民年金への切り替え
-
一日分だけなのに国民年金を払...
-
健康保険被扶養者(異動)届で配...
-
「手続きを行う」について
-
社会保険で国民年金加入ってあ...
-
父親が死亡後の各種手続きについて
-
来月から無職になる52歳です…...
-
第二号被保険者?
-
配偶者が年金を貰っている場合...
-
iDeCoの金融機関変更について
-
就職で年金手帳の写しが必要な...
-
6月末で退職します【厚生年金...
-
年末調整で控除対象扶養親族を...
-
国民年金加入年齢が20歳になっ...
-
年金手帳の写しはなぜ雇い主側...
-
国民年金番号と基礎年金番号は...
-
消えた年金!昔の勤め先の会社名...
-
給与明細・前渡金について
-
社会保険料とかってどういう計...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一日分だけなのに国民年金を払...
-
1年前に転職しているのに国民...
-
国民年金から厚生年金への切り替え
-
新社会人です。 日本年金機構か...
-
フリーランスになった際の住民...
-
厚生年金から国民年金への切り替え
-
厚生年金と国民年金
-
資格喪失年月日
-
年末退職の場合の手続き
-
年金加入(国民年金)
-
ねんきん特別便の加入記録で発覚
-
「手続きを行う」について
-
国民年金番号と基礎年金番号は...
-
バイト先で年金番号提出があっ...
-
基礎年金番号について
-
社会保険で国民年金加入ってあ...
-
社員なのに国民年金・国民健康...
-
夫の扶養に入るため社会保険か...
-
会社の社長は厚生年金に入れな...
-
大学院浪人の社会保険・扶養に...
おすすめ情報