
先週クボタの物置幅2200奥行き1500を組み立てしました。
何とか無事に完成し、今週、アンカーをやろうと
ホームセンターでインスタントコンクリート25kgを購入してきました。
物置の取り説どおり直径30cm深さ30cmぐらいの穴を掘り
(下は土です。)コンクリートを練って入れてみましたが
1箇所で25kg使い切ってしまいました。
今、インスタントセメント25kgが残っています。
砂利(砕石)は山ほどあるのですが、インスタントセメントと
砕石混ぜて使用しても大丈夫でしょうか?
トロ船?とかは持っていません。アドバイスをお願いできれば
幸いです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
掘った穴に練ったインスタントセメントと砕石を入れて混ぜれば大丈夫です。
バケツで混ぜてもいいです。
骨材(砕石)は入っていたほうが強いと思います。
物置の基礎程度でしたら入っていてもいなくても問題ないでしょうがセメントより安いので入れたほうがいいです。
心配でしたら鉄の棒を穴の中に斜めに打ち込んでおけばいいでしょう。
基礎なしで置いてある家はたくさんあります。
奥行きもありますので物が入ればびくともしないでしょう。
昔の家は基礎につないでいません。
石の上に乗っているだけです。屋根の重みで飛ばないのです。
物置の基礎はただの浮き上がり防止です。強度なんて必要ありません。錘みたいなものです。
No.3
- 回答日時:
>砕石混ぜて使用しても大丈夫でしょうか?
十分すぎるほど大丈夫です。 何箇所アンカー工事するのかわかりませんがもったいないことしましたね。
砕石があるなら普通に砂とセメントを別途購入したほうが安上がりでは?インスタント・・では1袋当たり倍以上高いですよね。
>トロ船?とかは持っていません。
わたしは一輪車で練ってます。 量が少ない場合はバケツですね。
今アプローチコンクリート土間(歩車道ブロックの縁石:重量50kg弱で仕切り)の拡幅工事をしてます。 幅60センチx延長25mですが骨材は砕石ズリ(0mm~60mm程度)に山砂を混ぜてセメント入れてます。
それぞれ2tダンプ1台5000円程度ですからね。 強度も結構でます。 砂利や川砂を使ったことは最近ないですね。
細骨材に山砂を使う理由は安く上げるということだけではなく土色でシルト分も結構あるのでモルタルにネバリがあるし仕上がりの色合いが黄土色ですので普通のコンクリート色に比べて既存の越年劣化した色あいに違和感がないので最高です。
今後は山砂を細骨材に利用するのも一考ですよ。 山砂に消石灰を2割程度混ぜるとこれもモルタルのように時間とともに固まるので縁石ブロックなどの据付に利用してます。
教科書どおりに施工するのも考え物ですよ。 一般家庭のコンクリート地形は将来予想される解体を視野に入れて考えるべきです。
わたしも物置は2台ほど施工してますがアンカーはしたことありません。 あんなチッポケなアンカーなど中に物が入っていなかったら強風で簡単にもっていかれます。(目撃済み)
物置は施工が完了したらさっさと荷物を満タンにすれば自重で対策は十分です。
No.1
- 回答日時:
DIYするなら、少なくともセメント・モルタル・コンクリートの区別は知らないとダメですよ。
質問内容では混同されているとしか思えません。[セメント]
歯科セメントとかありますが、水と反応して固まるモノの総称で、通常はポルトランドセメントのこと。
[モルタル]
セメントに体積比で2~3倍の砂を混合したもの。壁の上塗りなどに使用。構造物として使用するときはコンクリートにする。
[コンクリート]
モルタルにさらに砂利などの骨材を加えたもの。セメント:砂:砂利の混合比は、およそ1:2:3~5
[水の量]
少ないほうが高強度
★コンクリートは圧縮強度は高いが引っ張り強度は低いため、風邪の強い地域で基礎にするときは必ず鉄筋を入れ引っ張り強度を高めること
物置の場合、布基礎にしてそのうえにブロックを並べて、ブロックの穴にアンカーを入れて布基礎と連結するのが普通です。物置は鉄製なので地面に近いと裾からさびてしまいます。
2200×1500でも結構な量を必要とするため、建材店でセメント・砂・砂利を別別に購入したほうが圧倒的に有利、ブロックも合わせて配達してくれる。
特にフネは入りませんが、安いものなので購入したほうが良いでしょう。後で庭に池を作るときに使ったり・・
物置の基礎なら半人役でできるので、プロに頼んでも良いのでは?
ご回答ありがとうございました。
モルタルとコンクリートの違い、
この前ホームセンターに買いに行き、初めて知りました。
今あまっているのは、セメントと砂が混ざっている
インスタントセメント(モルタル)です。
これを利用しようと考えています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 自転車置き場のフラット平板設置について 5 2023/06/04 09:56
- ガーデニング・家庭菜園 花壇の作り方。 2 2022/07/19 09:02
- 建設業・製造業 土間コンクリート打設業者がレベル間違え逆勾配で側溝に水が流れない 軽量鉄骨造の犬舎の土間をコンクリー 1 2023/03/11 14:08
- DIY・エクステリア 庭のドレーンパイプの手直しについて 3 2022/08/17 19:49
- DIY・エクステリア コンクリート敷設の厚みについて 1 2022/09/26 20:35
- リフォーム・リノベーション 普通コンクリート1立米作り 骨材の重さ 2 2023/04/20 14:08
- その他(法律) 太陽光設置業者の隣地の森林の無断伐採への毅然とした対応方法についてのご質問 5 2023/03/26 17:54
- DIY・エクステリア 雑草対策でコンクリートをDIY施工したい 家の擁壁と溝の間に 幅50CM 長さ11Mほどの土のエリア 3 2022/09/29 11:35
- 建設業・製造業 盛り土の土の質について教えて下さい。家を盛り土に造成するのに、相談させて頂いてます。もともと一部畑だ 1 2023/02/15 17:58
- DIY・エクステリア 振動ドリル用のドリルを普通の回転ドリルで使用すると穴はあきますか。 コンクリートにアンカーやプラグを 3 2022/08/18 22:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンパネt12mmと構造用合板t12m...
-
物置の床に合板を重ねて強度を...
-
物置設置と、汚水の蓋について...
-
二階の軒先に届く長さのハシゴ...
-
アンカー打てない場所に物置を固定
-
物置に電化製品を入れても大丈...
-
自転車置き場のフラット平板設...
-
網戸のアミ換えのときにゴムも...
-
物置の下地を固まる土にするか
-
床の間の裏に物置を置くのは良...
-
網戸の上についている固定具は...
-
物置の裏側に雨どいを付ける方...
-
物置、塀ぎりぎりに設置できるか
-
網戸の固定方法
-
机を高くしたい
-
浴室の二つ折り扉の動く側をレ...
-
網戸をつけてもらう為網戸の業...
-
網戸を取り付けたい
-
網戸のはめ方
-
物置の固定
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンパネt12mmと構造用合板t12m...
-
コンクリートブロックの水平出...
-
物置に電化製品を入れても大丈...
-
二階の軒先に届く長さのハシゴ...
-
物置の床に合板を重ねて強度を...
-
物置の裏側に雨どいを付ける方...
-
物置設置に使う束石
-
物置設置と、汚水の蓋について...
-
アルミサッシ開閉時のガタガタ音
-
昔の木製の戸なのですが、レー...
-
アンカー打てない場所に物置を固定
-
物置の設置について質問です
-
物置の下地を固まる土にするか
-
風で吹き飛ばないようアンカー...
-
物置の建築確認してないとどう...
-
物置の下に置くブロックについて
-
写真の丁番のメーカー・型番 等...
-
手動シャッターの取り外しと取付け
-
物置の設置。人工芝を先に敷い...
-
物置の土間コンクリートの鉄筋...
おすすめ情報