
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
よほど多量に使わない限りまったく問題はありません。
中学校の家庭科か理科の勉強のようでごめんなさい。
まずグルタミン酸ナトリウムですが、グルタミン酸というアミノ酸のナトリウム塩ですね。必須アミノ酸ではないですが人体の中では神経伝達物質やたんぱく質の構成要素として、あちこちで使われているアミノ酸です。
[必須アミノ酸ではないという意味]
必須アミノ酸は、その生物の体の中で必要で、かつ【通常の食物から、確実に摂取できるはずのもの】です。通常の食物で手に入らないアミノ酸は自分で合成できる。言い換えるとグルタミン酸は極めて重要なアミノ酸ということですね。
化学薬品なら危険で、生物が作るものなら安全というのは根本的に間違いです。昆布が作るアミノ酸も化学合成で作られるアミノ酸も細菌によって作られようとまったく同じもので差があるはずはありません。生物が呼吸で吐き出す二酸化炭素もろうそくの火を燃やして発生する二酸化炭素も同じものです。
生物が作るアミノ酸でも ― 記憶喪失性貝毒の原因となるドウモイ酸、テングタケの仲間に含まれるイボテン酸、ドクササコに含まれるアミノ酸はおいしいですが、人体には毒です。面白いのは、ハエトリシメジのトリコロミン酸はハエには毒ですが、人間には無毒でおいしい。
--ちなみにイボテン酸はグルタミン酸の十倍のうまみがある--
このように、その物質が無毒か有毒かは物質によるのであって、その由来によるわけではありません。ましてや見てくれによるものであるはずがありません。食塩やエタノールなんて、どう見たって化学薬品でしょ。
[グルタミン酸]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AB% …
No.8
- 回答日時:
No.3です。
追加で恐縮ですが石油を原料とした化学合成法はこの種の製品が登場した初期に用いられたもので、ほどなく効率的にきわめて優れた微生物による発酵法が開発されたため、今では(日本では)化学合成法はほとんど使われていないはずです。ただグルタミン酸ナトリウムを生成する際には、発酵法であっても水酸化ナトリウムで中和する工程がありますので、純粋に化学的ではない、という人はいるかもしれません。
いずれにしても「化学的なら危険が・・・」という話はNo.5さんのおっしゃるとおりで、問題にもなりません。
No.7
- 回答日時:
ANo.4 k-tomoです。
>現在は石油は使っていないということですか?
と、ありますので再度回答させていただきます。
メーカーの人間ではないので、実際はどうなのかはわかりませんが、おそらく使ってはいないと思います。発酵法というものがあるのに、化学的合成法というマイナスイメージのある方法をとる必要なんてありませんよね?
補足ですが、前回答の中で「さとうきびの搾りカス」という表現を使ってますが、すこし極端な表現でした。
なぜなら「廃蜜糖」というものがカスとは言えないからです。
糖蜜 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B3%96%E8%9C%9C
直接に関係しませんが、似たようなことで、
グルタミン酸のあじがする生茶
http://piza.2ch.net/log2/food/kako/960/960624571 …
黒砂糖について教えてください - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3411398.html
企業努力=作物を余すことなく活用(エコに通じる?)している点
グレーな宣伝=知らない人は、純粋にサトウキビ100%使用していると誤認しかねない点(黒砂糖について教えてください - 教えて!gooを読むとわかります)
間違っているかもしれませんが、私の中では お米に例えると玄米=黒砂糖、白米=精白糖だったため、「さとうきびから味の素」というキャッチフレーズに違和感を覚え、前回のような回答になってしまいました。
No.6
- 回答日時:
味の素使わなくても、美味しくなればいいんですよね?
昆布茶とか、唐辛子を上手く組み合わせると、市販の浅漬けの素よりずっと美味しい浅漬けの素を作れますよ~。
参考まで。
http://darling.jpn.org/article/16425528.html
No.4
- 回答日時:
既に他の回答者さん達が書いてますが、少量では健康被害や安全性に問題はありません。
ただ…
>化学調味料の話(一部抜粋です)
「味の素」の問題は、石油を原料とした化学合成法や発酵法という方法で大量生産・大量消費されるようになってから起こりました。
発酵法というのはデンプンや糖蜜などを原料に、細菌を用いて発酵液中にL-グルタミン酸を生成蓄積させ、これを分離し、水酸化ナトリウムで中和して得る方法です。
「味の素」は、培養液に炭素源としてさとうきびをしぼったあと砂糖にならなかった廃糖蜜を使います。
デンプンなどを原料に使うより1/3から1/4も安くなります。
これを「さとうきびから味の素」というキャンペーンに使ったのです。
ですから直接さとうきびから「味の素」を作っているのではありません。
というものを読んだときに私が思ったことは、「企業努力で安い物を作ってるのは良いことだけど、要するにサトウキビの搾りカスを使っていたのかぁ 儲けるコツは、グレーな宣伝も厭わないことなんだなぁ orz」でした。
どこの企業も似たり寄ったりなんだろうけどさ。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 防腐剤としてのビタミンCについて ペットボトル飲料を買うと添加物の欄に『防腐剤としてビタミンC』と書 4 2022/09/02 12:17
- 農学 なぜフィンランドでも日本でも真っ先に昆虫食材としてコオロギが取り上げられるようになってい 3 2023/03/10 11:49
- 夫婦 離婚すべき? 16 2022/06/19 20:12
- 食生活・栄養管理 食生活チェックお願いします! 半年ほど寝たきり、ほとんど食べられないという大病を患い、いま回復期です 3 2022/07/18 15:06
- 政治 中国に大災害をもたらした台風5号の名前は韓国語のトクスリ(鷲)でした 2 2023/08/04 12:23
- 子育て 子供(5歳)の偏食。 赤ちゃんの頃から食べる事があまり好きでないようでした。3歳ごろまでは食事の時間 3 2022/05/03 00:21
- その他(病気・怪我・症状) 体も頭も悪くなり病気になって早死にしたかったらファーストフードやコンビニ弁当やコカコーラ 2 2022/06/21 17:23
- レシピ・食事 お茶漬け、食べますか? あなたの好きなお茶漬けのレシピ、食べるタイミングなどを教えて下さい、 私は基 4 2022/07/21 13:59
- 経済 経済評論家の上念さんが言うように。 1970年代あたりの経済力しか令和5年は、ないけど。 全く違うし 3 2023/08/10 00:33
- 食べ物・食材 お医者さんや栄養士さんは白米や牛肉、アルコールなどの食べ物を絶対に食べないと聞き怖くなりました。 ネ 16 2023/07/02 20:30
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
味の素の冷凍餃子を食べたら冷...
-
もつ鍋に海鮮食品は合うでしょ...
-
トマトジュースの消費期限
-
味の素の味を感じられません。
-
野菜ジュース、開封して冷蔵庫...
-
カップ麺にはいってる「かやく...
-
数の子天井は好きですか?
-
ペヤングに入ってる茶色の丸い...
-
24時間水につけた米はまずい…で...
-
味の素について 味の素色んな種...
-
米5kgからコンビニおにぎり何...
-
妻がつわりがひどく、きもちわ...
-
料理に対する主人の一言で気持...
-
餃子の具が固くなってしまいます
-
長ねぎの代用として玉ねぎって...
-
彼女が料理上手だったら別れた...
-
袋入りの白菜漬物の水はタッパ...
-
食べるの忘れていて3日消費期限...
-
3〜5ヶ月前に冷凍したハンバー...
-
あと2週間弱を5000円で過ごさ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
味の素の冷凍餃子を食べたら冷...
-
トマトジュースの消費期限
-
もつ鍋に海鮮食品は合うでしょ...
-
数の子天井は好きですか?
-
野菜ジュース、開封して冷蔵庫...
-
顆粒チキンスープの素ってなに?
-
味の素の味を感じられません。
-
化学調味料で、いちばん効くのは?
-
永谷園のごはんですよ、冷蔵庫...
-
ピュアセレクトマヨネーズとキ...
-
懐石料理は小鉢ばかり並べて、...
-
24時間水につけた米はまずい…で...
-
冷凍餃子を冷蔵庫に入れても明...
-
にらの洗い方について教えてく...
-
群馬の永井食堂のモツ煮をいた...
-
カップ麺・カップ焼きそばのか...
-
モツの臭み抜き
-
キノコに白いカビのようなものが…
-
私の料理のセンスがない 料理が...
-
旭味・ミタスはまだ売られてい...
おすすめ情報