

母親名義の土地・家を、名義変更する場合の
必要な書類を教えて下さい。
税額はどのくらいかかりますか?
母親が現在住んでいる家に介護が必要になったため、
子の一人が同居する事になりました。
4人兄姉妹話し合いの結果、同居してくれる人に、自分の相続分を
渡すと意思表示をしています。
母は、同居してくれる子に相続させたい。
土地は200平方メートル・田舎ですので路線価格で1500万位かと思います。
築35年経過。
相続時に相続を放棄する事でも良いのですが、
もし、同居開始の時に、
生前贈与など著しく、無駄な行為では無いならば、
名義変更、したいと思っています。
同居する子に対して、他の兄姉妹の気持ちを
表すためです。
不明な事があったら、補足させて頂きます。
よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
親の名義の不動産を去年数筆 名義変更しました。
登記も自分で行いました。法務局の無料法律相談へいけば、そう難しいことはありません。雛形をもらい、かきかえてチェックしてもらう。提出するだけです。
巨額の生前贈与は言葉はあっても制度としては
”相続時清算課税”しかありません。(詳しくは要検索)
10~20万程度でリスクがなくなるので司法書士へ相談もいいでしょう。
調べるなら。
(1)相続時清算課税
(2)近くの法務局への無料登記相談(随時)
(3)死因贈与契約(登記)また遺言もありますこれならほぼ無税です。
はやまって贈与で移転登記するとかなりの贈与税が来ます。
御回答をありがとうございました。
不動産の価格が大したものでは無いと、勝手に思っていました。
一度法務局の無料相談所へ行ってみます。
手続きに関しては、司法書士さんに依頼するつもりです。
早まらず、皆が安心できる方法を
聞いて来てから、決めたいと思います。

No.1
- 回答日時:
>必要な書類を教えて下さい
名義変更というと簡単そうに聞こえますが、不動産の場合には管轄の法務局にて所有権移転登記というものを行います。
必要書類や手続に関しては司法書士に依頼したほうが早いです。もしくは司法書士を使わない場合には何度も法務局へ足を運んで確認しながら進めてください。素人では無理とまでは言いませんが、このサイトで簡単に教えてもらって終わる話でもありません。
一例として書きますと、移転登記の原因を贈与とするならば贈与契約書、登記申請書、登記識別情報通知(又は登記済権利証)、登記原因証明情報、固定資産評価証明書、贈与者印鑑証明書、受贈者住民票、委任状など。
>税額はどのくらいかかりますか?
何とも言えません。
税金の話も一口に答えられるような単純な話ではありません。
上記、移転登記に必要な登録免許税、不動産取得税、贈与税(相続時精算課税制度も要検討)、譲渡所得税、など詳細は税理士や税務署に相談して確認してください。
原付バイクの名義変更をするような単純な話とは少し違うという認識は持ってください。
御回答をありがとうございました。
手続きなどは、お願いするつもりではいましたが、
やはり、今その手続きを進めた方が良いかどうかも
含めて司法書士さんに、相談してきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
家の名義変更と世帯主の変更の...
-
不動産名義は父名義 相続登記を...
-
不動産の取得時効について質問...
-
固定資産税の死亡者課税について
-
所有権の保存登記について
-
軽自動車の名義を無断で変えら...
-
株の信用取引の相続についての...
-
10人の相続人がいる宅地を数十...
-
名義貸しでアルバイト。 正規で...
-
相続人がいなければ国庫に。法...
-
名義貸しで社会保険加入
-
名義貸し料について教えてください
-
譲渡の対義語??
-
買い手のない土地・建物・田畑
-
3180の質問に追加です
-
法人名義の土地(父の会社名義...
-
車庫の名義について
-
土地の相続時にかかる総額費用は?
-
児童扶養手当について
-
不動産譲渡取得税について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家の名義変更と世帯主の変更の...
-
不動産名義は父名義 相続登記を...
-
不動産の取得時効について質問...
-
仮登記所有権の本登記
-
相続関係説明図の「相続人」と...
-
相続 持分について教えてくだ...
-
土地家屋の名義変更、自分で出...
-
土地境界のくい打ち込、の費用...
-
処分禁止の仮処分
-
必ず司法書士に頼まないといけ...
-
敷地権付区分建物と74条1項1号...
-
遺産分割協議書に時効はないのか?
-
相続登記の義務化について
-
根抵当権の債務者と遺贈について
-
錯誤による相続登記
-
所有権の保存登記について
-
根抵当権の指定債務者を複数と...
-
「捨印」の危険性
-
共有者と弁護士費用の折半分の...
-
仮登記から本登記に変更したい...
おすすめ情報