dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はパソコンを2台所有しています。
1台は自宅用デスクトップでOSはXP、BuffaloのAirStationで無線接続しております。
もう1台はノートPCで、大学から貸し出されたものを使っていて、こちらもOSはXPです。

ICS機能を使って
無線ーデスクトップークロスLANケーブルーノート
としてインターネット接続を試みました。

デスクトップのワイヤレスの設定で他のPCからも接続できるようにし、ネットワーク接続のワイヤレス接続のアイコンに共有の手のマークを表示させ、

デスクトップのLANの設定で
IPアドレス:192.168.0.1
サブネットマスク:255.255.255.0

ノートのLANの設定で
IPアドレス:192.168.0.2
サブネットマスク:255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ:192.168.0.1
DNS:192.168.0.1
と設定しパソコン同士をクロスLANケーブルで接続したところ
ノートPCのネットワーク接続ウィンドウ上に「インターネットゲートウェイ」のアイコンがでてデスクトップPCのワイヤレスで接続と表示されました。

ところが、何度試してもノートPCから、IEやLunascape等でネットに接続しようとしても接続できないのです。
どうしたらよいか、教えていただけると幸いです。
なおノートPCには内臓のワイヤレス無線LANが内蔵されています。(こちらで自宅の無線ルータに接続も試みたのですが、自宅で接続できるようになると大学で接続できなくなってしまったため諦めました。おそらく自分の設定方法が悪かったと思うのですが。)

A 回答 (1件)

ある程度知識はある方と思いますので・IPアドレスや・DNSサーバーIP・無線ルーターIPなどの確認は省きます。



もし、大学&家の両方で無線LAN接続をしているのであれば参考にしてください。
おそらく、パソコン内臓の無線受信システムは(家か大学)どちらかひとつしか受信設定を保持できないと思います。
大学の接続を優先させたいようなので、そのように回答しておきます。
1:家ではファイルの受け渡しをUSBメモリで行なう。
2:家の方では無線接続を行なわず有線にしてみる。
3:家の無線LANの受信をあえて無線子機で設定受信する。(大学にパソコンを持っていくときは、画面右下のアイコン軍団にマウスポインタをあて無線子機を安全に取り外す!しましょう。)

1か2か3のどれかひとつ選んでください。

3は実際にやったことがありませんが無線子機内が無線LAN受信をしてくれるので、パソコン内臓無線LANの設定は残り、理論上両方受信できるようになるはずです。(ノーリスクですからやってみてください。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
無線はやはりひとつしか受信設定できないのですね…情報ありがとうございます。
とりあえず2でやっていくことにしました。今日の夕方改めて試してみたところ、おかげさまでうまくいきました!
ICSって不安定なんですかね…解決したのでひとまずひと段落です。ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/13 22:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!