dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

BuffaloのAirStationを使ってます。
モデルはWZR-HP-G300NHです。
もともとあるルータにLANケーブルで接続し、使用してます。
なのでルータモードはオフにしてます。

無線LANの接続が本当にブチブチ切れてしまい、不安定です。

普段Macを使ってるのですが、メニューバーのAirMacのアンテナを見ても電波はちゃんと受けてるようなのにネットに急につなげなくなったりします。
そういう時は基本的には「AirMacを切にする」→「AirMacを入にする」とすることで復活するのですが、何度やっても復活しないときもあります。
たまに、AirMacのアンテナ自体も消えたりすることがあります。

しかし、これはMac側の問題ではないと考えます。
他にもMac, iPhone, Windowsマシンがあるのですが、どれも状況は似たようなものだからです。これらでも、急にネットなどに繋がらなくなったときは、一度接続を切ってもう一度接続すると繋がります。

急に繋がらなく間隔はバラバラで、2時間くらい普通に繋がっていたかと思えば、5分くらいで急に繋がらなくなったりするのを繰り返したり...などという具合です。

動画のロード中や、ある程度大きなファイルのダウンロード時とかに接続が切れられると本当にイライラするので、どうにかしたいと思っています。

WZR-HP-G300NHに有線で接続すると普通に繋がります。切れることはありません。無線で接続すると、けっこうブチブチです。

WZR-HP-G300NHが不良品なのか、それともWZR-HP-G300NH側の設定でなんとかなる問題なのか、それより奥の問題なのか... よく分かりません。

原因として考えられるものや、どこが問題点なのか探す方法を教えてください。アドバイス頂けると嬉しいです。お願いします。

A 回答 (6件)

御無沙汰を致しております。



御返事を賜っていた事情を確認しましたから、
再度の御邪魔で伺わせて下さい。

(1)無線経由のブラウジングが途切れた際には、
APの管理設定画面へのLogInさえもが阻まれるのでしょうか?

(2)EthernetConverter経由でも、
同じ状況が繰り返されるのでしょうか?

(3)Daemonの中で休止させられる様なものは御座いますか?

(4)Resistryの中のゴミを駆除なさっても変わりませんのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます ^^

(1)
基本的にはそうだったと思います。
突発的に生じるため、再現が難しいです。
また切れた時、確かめてみます。

(2), (3)
それは何ですか?

(4)
Macを使っています。なので良く分かりません。

お礼日時:2011/04/12 20:05

♯4の方からの手段もが若し通用しない状況が続くのでしたら、


其の場合には、PLCアダプタの導入が望ましいでしょう。
    • good
    • 2

 初めまして。


 当案件の画面には沢山の有効な手段が紹介されていますが、貴殿の側での新展開は御座いましたでしょうか?
 それらの手段が殆どの場合には当て嵌まり得ます。
  (特にファームウェア更新は他の問題の予防にもなり得ますから、私もが積極的に勧めたいです。)
 従いまして、下の追記事項の採用が必ずしも大きな効果を齎(もたら)してくれるとは限りませんが、稀に必要になる場合もが存在しておりますので、検証してみて頂けると有り難いです。
  (尚、具体的な作業の手順は、http://86886.jpのサイトからのダウンロードか、或いはBuffaloサポートセンタへの問い合わせかによって行なって頂きたいです。)
 (1)事前共有鍵の更新間隔の調整。
  ⇒60分の初期設定を4分の値へと調整させると、安定が維持されやすくなります。
 (2)倍速設定の解除。
  ⇒利用されている無線周波数帯域を半減させると、干渉を受ける確立もが半減します。
 (3)マルチキャストレートやらMTU値やらの変更。
  ⇒別の周辺機器類と併設されているのか否かによりまして最適な値が変わって参ります。
 (4)ルーターモードのエアステーションとの無線接続との比較。
  ⇒他社製品群の全てが動作検証の為に利用され得る訳では御座いませんので、互換性の都合のせいで、WHR-HP-G300NHのシリーズとの無縁接続がブリッジモードで出来ない、という事例は、当初から頻繁にBuffaloサポートセンタへと報告されておりました。
  (特に此の問題は重要でして、もう1台のルータをブリッジモード化させての検証が行なわれませんと、判定が出難い段階に留まります。) 
 (5)暗号化レベルの引き下げ
  ⇒WEPが選ばれると、認証の時間の冗長の恐れを比較的に軽くさせます。
  (但し此の方式が採用される場合には、面倒でも、暗号鍵の値の書き換えをなさった方が安全です。)
 此の程度に留めておきますが、若し上記の内容に関しましての御意見・疑問点が御座いましたら、誠に御手数を御掛け致しますが、御言葉の入力を頂戴出来ると有り難いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
ご回答ありがとうございます。

色々試してみましたが、どうもうまくいきません。
やはり、ネット接続のみたまに途切れます。
アクセスポイントをリビングに置いています。
Γ ←この縦棒の先にリビング、横棒の先に僕の部屋、という感じです。
電波が届きにくくなっているのでしょうかね。
しかし、電波が確実に届く距離に置いてあったプリンタもしょっちゅう接続が切れていたことを考えると、これは大した問題では無いようにも思えます。

あと、このBuffalo製APのみの問題では無いようです。
他のAP(NTTのもの)を入手する機会があり、それを使ってみたのですが、同じようにインターネット接続が途切れます。
WiFiの宿命なのでしょうか。

とりあえず、ネット接続のみ不能になるという状況が理解できません。何が起こっているのでしょうか。

一度サポートセンタへの連絡もしてみようとおもいます。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/04 14:58

通信はWZR-HP-G300NHまでは正常にきているということですね。


有線では接続正常なのですから、そう判断します。背面のSWは
APモード(OFF)にしているのですね。

残るのは、無線LAN接続の通信状況が何らかの原因により、
悪化しているということが考えられます。どの無線クライアントも
接続できないので、通信に問題があるのではないでしょうか?

2.4Ghz帯の電波を利用しているので、同じ利用周波数帯で
使われている機器の電波が干渉している場合や、無線AP
そのものの不具合が可能性として多いと思われます。

たとえば、Aimacのアイコンをクリックすると、受信可能なAPの
SSIDが表示されると思います。あまりに多いと、WZR-HP-の
ch自動選択の機能で対応できないことがあり、接続に
失敗することもあります。また、家電や監視カメラなどの
ワイヤレス機器の電波は無線LANと違う種類の信号形式のため、
PCのワイヤレスネットワークで認識できなくて、障害に気づかない
こともあるようです。

無線AP WZR-HP-G300NHの場所を変えたり、向きを変えてもだめでしょうか?

無線機器自身の場合、ファームウェアが古くて動作の改善が
遅れていることもあります。一旦、初期化して接続をやり直して
みて、改善が見られないようなら、ファームウェアの更新を
試し、それでもだめなら、メーカー、あるいは、地元の専門業者に
相談して、現場での診断を受ける選択もありますね。

後は、各クライアントをすべてAOSSでの接続で設定されているならば、
SSIDは2~3個あるはずですが、どうですか? それぞれ、暗号化の
形式が違っている可能性があります。もし、1つだけのSSIDで接続設定を
手動での暗号キー入力で高度な暗号化を実施したのであれば、
暗号の処理が負担になって失敗していることも可能性はあります。

いろんな視点から見ていく必要があると思います。
がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、マンションなので複数のSSIDが表示されます。
他のチャンネルを見ると1, 5, 9などがあったので自分のところは13にして様子を見ようと思います。
トラブルシューティングにはさまざまな視点があるのですね。とても参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/03 20:43

同じ機種ではありませんが、以前WHR-HPG54を使っていた際に同様の現象が起きていました。


ひどいときには繋がりすらしません。もしくは接続しても正常に通信できない、といった状態でした。
そのときの原因は近くに多数の無線LANアクセスポイントがあり、中途半端な電波強度であったがために、自動設定でうまく他のアクセスポイントを避けてくれず同一チャンネルが混在してお互いが干渉していることによるものでした。

無線LANに接続するときに、お使いのPCが認識しているアクセスポイントのSSIDがご自分のアクセスポイント以外のものも複数表示するようであれば、チャンネル干渉の可能性もあります。
その際はルータの設定画面にアクセスし、無線LANの設定から自動チャンネル設定ではなく、手動で他のアクセスポイントと近接しないチャンネルを選ぶことにより解決できます。
また、お使いのルータに設定項目が存在するかどうか不確かですが(BUFFALOにマニュアルが無いので確認できませんでした、すみません。)、XR機能とかSuperG機能とかがあれば、それをON/OFFしてみると改善されることがあります。
本来は通信距離を伸ばしたりするための機能なのですが、たまに機嫌が悪かったりするみたいです。

試したあとかも知れませんがとりあえずルータの電源入れなおしをしてみて、だめなら設定をいじってみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、チャンネルをいじってみるのですね。
マンションなので、たくさん他のSSIDが見えます。
飛んでる電波のチャンネルを見ると1,5,9などがあったので、13chに設定してみました。
少し様子を見ようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/03 20:38

ルーターモードをOFFにしても有線では問題ないと云う事OFFが有効になっているからだと思います、が無線の方はDFF,の状態なので其処で中途半端な状態になっているものと思われます。


最初のルーターを外して設定して下さい、直ると思いますが。

この回答への補足

すいません、どういうことかよく分かりません。

BUFFALOの無線LANルータをルータモードoffでアクセスポイントとして使用してます。

補足日時:2010/12/03 19:41
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!