No.5ベストアンサー
- 回答日時:
SCSIのIDの設定について
SCSIのIDをローターリースイッチで視覚的に設定できる場合は
何の問題も無いのですが、ディップスイッチで設定しなければなら
ない時は分かりづらいですね。こういった時にも憶えておけば簡単に
設定できる方法があるので憶えておきましょう。
まず、ディップスイッチで設定の場合まず大抵2進数になっています。
スイッチの左からほとんどの場合4の位 2の位 1の位と3つの
ディップスイッチまたはジャンパで行います。設定する時はこの3つの
位の合計で考えればよいわけです
たとえば、総てのスイッチがOFFの場合0+0+0=0でIDは0になります。
IDを5に設定したい時は、4+0+1=5となるので、4の位と1の位の
スイッチまたはジャンパを入れればよいのです。
全部のスイッチをいれると、4+2+1=7となりますが、IDの7番は普通
SCSIインターフェイスカードが使ってるので設定してはいけません。
No.3
- 回答日時:
SCSI機器を接続する際に、識別用に付ける番号のことで、接続する機器には0~7までの重複しない番号を付けます。
内蔵ハードディスクには「0」、acintosh本体(CPU)には「7」が割り当てられているので、最大で7台の周辺機器が接続できます。
したがって、番号が重複しなければ、1~6までなら何番をつかっても問題ないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
セキュリティキーの調べ方
-
「フレッツ光ネクスト」でYAMAH...
-
2重ルータで外部からルータの...
-
ヤマハルーター RTX830の接続・...
-
DiXiM Play for J:COMを利用す...
-
IPアドレスってPCごと?接...
-
192.168.1.1に接続できない…
-
社内ネットワークのIPアドレス...
-
サーバーとルーターの違い
-
グローバルIPがしょっちゅう...
-
YAMAHAルータでwan側の1日のト...
-
ファイアウォールの前にあるル...
-
ずっと「ネットワークアドレス...
-
LinkStationをFTPサーバーとし...
-
NTT ge-pon ONU タイプD
-
ルーターの並列接続と優先関係...
-
違うネットワークに属するPC...
-
NAT越しにVNC
-
ルータを乗り換えたいのですが...
-
IPメッセンジャーが無線LANで使...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スイッチのVLAN設定について
-
ひかり電話解約→インターネット...
-
一軒家の自宅を購入し、1階にリ...
-
GE-ONU PR-500KI 使用中です。 ...
-
ヤマハルーター RTX830の接続・...
-
WLI-UC-G450 倍速設定
-
ファイアーウォールの無効のしかた
-
DiXiM Play for J:COMを利用す...
-
WiFi初期設定
-
NTT AP-500KI について
-
ルーターを新しくしたら串を焼...
-
ルーターの設定画面が表示されない
-
WLA2-G54CはWin8.1対応可?
-
NTTのルーター、PR-200NEの設定...
-
ノートパソコン購入後の設定
-
ThunderboltブリッジとLAN接続...
-
2重ルータで外部からルータの...
-
SCSI IDについて
-
Catalyst EXpress520のカスケー...
-
無線LAN親機を買い替えたら共有...
おすすめ情報