
NTTから AP-500KI をレンタルしました。PR-500MI の後に接続してインターネットに接続出来るようになりましたが、大変残念な事にメインのONUや後者接続の無線LANの設定メニューには入れなくなりました。
調べると、今までブリッジAPモードにて接続していた物が、500KIを入れるとルーターモードになっているようで二重ルーターのようです。IPアドレスがメインの1groupから10groupに変わっていました。500KIの設定メニューに入りましたが、ブリッジモードに切り替える画面が見つかりませんでした。IPV4ブリッジのチェックマークを外しましたが、相変わらず10groupのままでした。
NTTに問い合わせましたが、土日祝日は休みで担当者不在の為対応出来ないそうで、平日午前9時から夕方5時迄の間に電話下さいと言われました。しかし、平日は午後7時迄仕事で自宅から電話出来ません。説明書にも記入無く、本当に困っております。設定方法をご存知の方、教えていただけますでしょうか。
インターネットから、簡易版と詳細版の説明書をダウンロードしましたが、設定方法は記載されておりませんでした。ocnのプレミアムサポートに相談しましたが、他社製品ntt製品の操作方法は分かりませんと言われました。ocmはnttと全くの別会社なのですね。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
AP-500KIをルータとして利用するなら、AP-500KIにインターネットの接続設定を行う。
PR-500MIからルータの接続設定を削除する。
AP-500KIの配下にある端末から、AP-500KIにはアクセス出来ません。
ただ、公衆無線LAN用の製品となっているので、ブリッジとしてDHCP機能が無効にならないようになっている可能性はあります。
やはり簡単にメインのルータなりにアクセスできると公衆無線LANの製品の意味をなさなくなりますので。
>ocnのプレミアムサポートに相談しましたが、他社製品ntt製品の操作方法は分かりませんと言われました。ocmはnttと全くの別会社なのですね。
OCNは、NTTコミュニケーションズって会社のサービスブランドです。
持ち株会社のNTTの子会社です。
また、フレッツサービスや一般固定電話は、NTT東日本やNTT西日本って会社でありNTTの子会社です。
NTT東日本やNTT西日本やNTTComやNTTドコモは、NTTの子会社であり、兄弟会社ですが、別会社となります。
NTT東西は別会社ですから、転居でNTT東日本とNTT西日本って別会社になると、口座なりの登録は再度行わなければなりませんから。
NTT東西は、大人の事情で、NTTComのサービスを案内とか出来ませんので。
案内をすると、元日本電電公社・元日本道路公団出資企業と元日本国有鉄道子会社の2社が大きく文句をいいますから。
No.5
- 回答日時:
>IPアドレスがメインの1groupから10groupに変わっていました。
説明書を見ますと、DHCP機能で配下PCに割り当てるIPアドレスが、3ブロック目が、「10」に
なりますね。上部のPR-500MIから割り当てられるIPアドレスは3ブロック目が「1」ですから、
AP-500KI下部のPCからは、PR500MIに設定画面が見えなくなりますね。
http://nttwest.ssdl1.smartstream.ne.jp/nttwest/f …
「2ページ目の多段構成の場合」を見ても、純粋なブリッジ設定にはならないようです。
IPv4ブリッジのチェックを入れ直しPCをPR-500MIのアドレスグループにしたらどうなりますか?
AP-500KI下部のPCを、一時的にIPアドレスを固定設定で、3ブロック目を「1」にして、
4ブロック目は「50」くらいにしたときに、PR-500MIの設定画面を開けるか、確認して下さい。
または、PR-500MIの設定替えを行う場合は、面倒でも別棟へPCを移動してPR-500MIに繋ぎ直す事。
>ocmはnttと全くの別会社なのですね。
OCNは、NTTコミュニケーションズという会社のインターネット接続事業です。
光回線を質問者様が契約しているのは、NTT西日本ですね。
いずれもNTTという持株会社の子会社ですよ。

No.4
- 回答日時:
これは「DoSPOT」で利用する店舗向けのお客様用公衆無線LANのルーターではないのですか?
だとするとこのルーター下は別のネットワークになって当然です。
お客様にお使い頂くWi-Fiなのでブリッジでは使えないと思います。

No.3
- 回答日時:
>大変残念な事にメインのONUや後者接続の無線LANの設定メニューには入れなくなりました。
ローカルIPアドレスが変わっただけじゃないの。
例えば、初期値が同じIPアドレスなんだけど競合した時にどちらかが自動的に変えた、とか。
競合したままならインターネット通信自体も失敗するはずだし。
現在のIPアドレスがどう割り振られたか、探索してくれるツールで
調べてみればいい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
リナックスについて
ノートパソコン
-
突然画面が消え、警告音が鳴りまじめ、再起動が出来なくなりました。
デスクトップパソコン
-
ブラウザの閲覧制限?解除の方法教えて
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
-
4
iiyamaのパソコン
BTOパソコン
-
5
インターネットを利用すると何度も読み込みを繰り返します。
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
6
携帯の「他社接続サービス通信料」
iPhone(アイフォーン)
-
7
タイトルバーしか表示されない
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
8
私の名前入りのスパムメールが届いたんです (ToT)
スタンプ・絵文字・顔文字
-
9
買って一年以内のパソコンが壊れました。修理代など・・・どこか責任とってほしい
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
10
建物の中で弱いPHS電波を強くする方法は?
ガラケー・PHS
-
11
jpegを開く為のアプリケーション
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
12
マウスの左クリックが出来ない
マウス・キーボード
-
13
通知不可能の不信電話
SoftBank(ソフトバンク)
-
14
メールアドレスから電番や住所を知る方法
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
15
ノートパソコンのふたを閉めたら・・・
ノートパソコン
-
16
real playerとmedia playerとQuick timeの違い
ビデオカメラ
-
17
パソコンの性能は何で決まるの?
BTOパソコン
-
18
5.25インチ2HDを3.5インチFDにコピーする方法
その他(パソコン・周辺機器)
-
19
素朴な疑問。なぜ,純日本産のOSは開発されないのですか。
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
20
友達にパソコンを貸すことについて
その他(パソコン・周辺機器)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スイッチのVLAN設定について
-
WR8300N 接続が切れる
-
DiXiM Play for J:COMを利用す...
-
ひかり電話対応ルーターの配下...
-
ThunderboltブリッジとLAN接続...
-
PowerBook G4での無線LANについて
-
IPアドレスってPCごと?接...
-
サーバーとルーターの違い
-
wifiルーターを替えたらswitchb...
-
リンクダウンするルーターの解決策
-
ASUS RT-AX3000のルーターを使...
-
192.168.1.1に接続できない…
-
停電後、WiFiが使えなくなりま...
-
スイッチングハブを使用した際...
-
無線LANルーターのプライバシー...
-
フリーWi-FiがIPアドレス取得中...
-
PR-400MIでwi-fiを要す...
-
レオネットで有線で接続して、P...
-
ルーターのDMZに別のルーターを...
-
PR-400NEでNASを共有する為の設...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スイッチのVLAN設定について
-
ひかり電話解約→インターネット...
-
一軒家の自宅を購入し、1階にリ...
-
GE-ONU PR-500KI 使用中です。 ...
-
ヤマハルーター RTX830の接続・...
-
WLI-UC-G450 倍速設定
-
ファイアーウォールの無効のしかた
-
DiXiM Play for J:COMを利用す...
-
WiFi初期設定
-
NTT AP-500KI について
-
ルーターを新しくしたら串を焼...
-
ルーターの設定画面が表示されない
-
WLA2-G54CはWin8.1対応可?
-
NTTのルーター、PR-200NEの設定...
-
ノートパソコン購入後の設定
-
ThunderboltブリッジとLAN接続...
-
2重ルータで外部からルータの...
-
SCSI IDについて
-
Catalyst EXpress520のカスケー...
-
無線LAN親機を買い替えたら共有...
おすすめ情報