dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫婦間の金銭感覚のことでおたずねします。
これといって酒もギャンブルもしない真面目な夫ですが、お金の話になると意見が合いません。
夫の仕事と私のパートで収入30万ちょっとくらいなのに、節約しようとすると「変なものを食べたくない」「安物の服なんか金の無駄」とか言って百貨店で買い物をしたがります。外食も入れて、食費に月6万くらいかかります。
生活費は夫の収入から出して、余った分は貯金。と決めているんですが足りないこともしばしばです。

趣味のお金は小遣いから出す決まりなんですが、先日もコレクションが欲しくて、遠出して買い物に行ったのに運悪くお店が閉まっていました。そうすると「あの日に薦めたのは君なんだから、かかった交通費その他を弁償してほしい」といいだしました。
他にも「パートは休みが多くていい。僕はたまの休みなんだから」と言って好きなことばかりしてます。

気持ちが分らなくもないのですが、余りに大人げなくてうんざりです。
どうしたものか、暇な方、ご助言下さい

A 回答 (9件)

こんにちは。


旦那様の発言を聞いていると、奥様がうんざりする気持ちが分かります。
私も自分の食べ物だけだったら何でもいいし、
(一万円もあれば十分かも。)
趣味も服とかも、大金を使う訳でもないし、
出来るだけ貯金したいタイプなんですよね。
tsuna10さんもそうでしょうか。

うちも夫側は、ケチケチしたくないタイプで、
貯金より、今を充実させるために使うのが「お金」、
って感じですから、金銭感覚は、全く違います。
うちは私が妥協して生活してますけど、
(夫側の言い分も分かるのと、
 あと・・男性で余りにもケチな人を見ていると、それはそれで、
 ゲンナリしそうで・・)

ただ、言い方ってありますよねぇ、
もしあんな言い方をされたら、私もうんざりすると思います。

金銭管理を全て旦那様に任せては?と言う方法、良さそうですよね。
何ヶ月もしないで、根をあげたりして。
大変なのが分かったら、発言が変わるかも。

この回答への補足

>金銭管理を全て旦那様に任せては?と言う方法、良さそうですよね。
何ヶ月もしないで、根をあげたりして。

ダラダラと、ATMで引き出すかも…
で、無くなったら甘えてきそう… ちょっとコワイですね。

補足日時:2008/10/18 15:01
    • good
    • 0

お金の話で意見が合う夫婦はなかなかいらっしゃらないような気もしますが、育った環境は大いに影響しますよね。


私の夫に少しばかり似ています。こんなことを自慢しても何もならないのですが、私の夫の方が金銭感覚ZEROです。
家には貯金もなければ、資産はゼロなのに何の不安もなく湯水のように入ってきたお金をきれいさっぱり使いきり、無駄が非常に多いです。
食費も10万円で済ませる悲痛な努力を私がしています。

といっても、私も以前は浪費家でしたので、家計は火の車@@でした。
夫は、レストランでも面倒だから「これ」と、一番高いお任せのコースで何が出てくるのかもわからないまま注文しますし、服も女性の私よりもこだわりがあるんです。食材を揃えるときにも一緒に行きたがります。めずらしいもの、新製品は必ず買、優秀な消費者だと思います。しかし、本当の意味での贅沢を夫は知りません。
切り詰めた生活をしてほしい気持ちは無いのですが、予算に合わせた生活をしたいですよね。
夫は失うものはない。という感じです。

一番いいのは家計簿を付けた事でした。そして、主人の見えないところで節約するようにしました。いいものを安く買ったり、クーポンをつかったり。貯金も今では黙ってしています。貯金があることを知らせるとそれを使うことを考えるでしょうから。みつかったらそう話すつもりですけど。
食材もいない間に揃えておいたり、献立をたてて計画的に行動したり。

徐々に改善されてきてはいますが、独身時代の懐旧の念に駆られるときが今でもあります。

夫の為に努力というより、自分の家計の為に努力する日々です。
夫の両親にも「小金もちになると災いがあるからね」と言われ、あきれています。財産の無い人は失う怖さもないのでしょう。
なかなか難しいですね。

この回答への補足

>夫の為に努力というより、自分の家計の為に努力する日々です。

「家のため」と思うと、協力しない夫に腹が立つので、自分のためにコツコツ貯めようと思います。
参考意見、いろいろとありがとうございました。

補足日時:2008/10/18 15:05
    • good
    • 0

金銭感覚はそこまでひどくはないと思いますが、


ご主人は家計を全く把握してないように思えます。

貯蓄、自分の小遣いを差し引いて給料をすべてご主人に預け
1ヶ月やりくりさせてみてはどうでしょう?

私は男ですが、ご主人は主婦業の大変さを全くわかってないようにも
見受けられます。
主婦業には休みがないことをもっと強く行ったらどうでしょう?
もしくは、冗談交じりで、「じゃ~、主婦業を代わってみる?」といってみるとか。

経験上、共働きの場合、お互いに協力し合えないとかなりしんどいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>私は男ですが、ご主人は主婦業の大変さを全くわかってないようにも
見受けられます。

男性からこういうコメントがあるとは、嬉しい驚きです。

以前、夫は「母が亡くなってから、家のことを仕方なくやっていたが、大変だった。女の人はえらいと思うが、僕は二度とごめんだ」などと発言したことがありました。
ようするに、奥さんは母親の代わりって奴ですね。自分は子供で。

他の方からも「家計をぜんぶ任せてみたら」という意見がいくつか寄せられましたが、「欲しかったらATMで引き出す」傾向があるのでコワイですねえ。
家計用・貯金用・小遣い用で口座を分けてしまおうかと思ってます。

お礼日時:2008/10/18 14:59

はじめまして



暇な人と書いてありますので、以下、失礼な事を承知で書いています。
もし質問者さんに、なんでアンタにそこまで言われないといけないのか?
と思ってしまった経験がおありなら、読まないでください。

失礼な言い方ですが、金銭感覚というより、単にセコイ自己中なのでは・・・
ええモン食べて、高い服着て・・自分の金はセーブして、
あげくにパートの奥さんをうらやむ。。。
危機感とかそうゆうのとは無縁なんでしょうね。

もし、自分が病気や事故で倒れたら?
この先の貯蓄プランは?
給料は会社がくれるもの・・・顧客が払ってくれてる意識なし。
早いうちに現状の家計簿を見てもらったほうがいいでしょうね。

私は、質問者さんの節約の精神は正しいと思います。
エエもん食べる、高い服着るのは、あくまでご褒美です。
先行投資ではありません。
お金がある人だって、家計簿から正常と思われない先行投資はしません。
お金が回り始めるのは、ある程度以上のクラスになってからです。
もっと厳しく言うなら、病気しようが、倒れようが生活になんら心配の無い、心配するのは跡取りだけ・・・のレベルです。
確かに、貧乏から一転お金持ちになられる方もいらっしゃいますが、
非常に稀、アメリカンドリームと名前が付くくらい稀なことだから、
TVや雑誌で話題になるんです。そして、そのような方は往々にして、
異常なまでに個性があります。
質問者さんの文章からは、その個性までは見えませんが、
もし異常なまでの個性がおありなら、もっと違う質問文になっていると思います。

最後に、先に「ご褒美」と書きましたが、
もし、ご褒美が出せる時があれば、
このご褒美には節約のセの字も出さないように、
そして、二人で思いっきり楽しめるように。
今までの節約が吹っ飛ぶくらいでもいいと思います。
日頃の節約もご褒美の為です。
ご褒美を出すきっかけ・タイミングは、奥様が良く見極めてください。
この見極めが、旦那様をより大きくするか、そのままか、堕落するかの分かれ目です。
言葉きたないですが、「あげまん」というのは、こうゆうことだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>早いうちに現状の家計簿を見てもらったほうがいいでしょうね。

私もそう思います。ただ、「こんなの奥さんの裁量だ」と言われる可能性は大きいですが。
夫は一人っ子で好き放題やってた(または放任)ようですから、経済感覚を変えるのは難しいと思います。

やはり、”節約していることがわからない様に節約する”のが無難なのでしょう。
そして、「ご褒美」は二人が納得する事。がいいですね!
自分のものなのに「僕の好きな服」を無理に薦めて買わされたりするのは迷惑ですからね。(これ、イヤミです。すみません。)

お礼日時:2008/10/16 11:56

まずは金銭感覚についてですが、


これはあくまでも私の価値観なのでご参考程度にご覧くださいね。

「変なものを食べたくない」「安物の服なんか金の無駄」
というのは、まんざらウソじゃあないと思います。
逆に、私は「安いものには訳がある」と思った方が良いと思っています。
安いものを食べてお腹をこわして医者にかかったら医療費の無駄ですよね。
含まれた化学薬品のためにアトピーが出るとか、母子感染により子供に障害が出るとか・・・。
例えば、生商品などはスーパーで賞味期限切れになった場合はメーカに返品されますが、
その後の「嫁ぎ先」はキチンと決まっているのですよ。(廃棄処分などはされません)
「安いものには訳がある」と思いませんか。
牛肉でも、ただの「国産牛」は、牛乳を搾れるだけ搾り取ったカスカスの乳牛の肉がほとんどですよ。
「安いものには訳がある」と思いませんか。
こんなことを考えたら外食なんてとてもとても・・・。

服でもカバンでもやはり良いものはそれなりの値段がしますよね。
でも、手入れさえしっかりとやれば、想像以上に長持ちするし、自分好みの逸品になっていきます。
安物をたくさん買って部屋中に散らかしっぱなしとどちらが良いですか。

ご主人はこういう「物の価値観」をお持ちなのではないですか?
これはこれで正解だと思いますよ。
でも、決して奥様の価値観を否定するわけでもありません。
これが真実だというだけです。


その後のご質問は、奥様のおっしゃるように、
「大人げない」つまり子供っぽいところなのでしょうね。
男は大なり小なりそういうところがあります。
子供に奥様を横取りされて寂しがっていたのかもしれません。

どうか、うんざりなさらずに「手のひらの上で転がす」くらいの気持ちで接してあげてください。

この回答への補足

なるほど、確かに「安いものには訳がある」のはその通りだと思います。
夫は、おっしゃる通りの価値観です。
ただ、私は「普通のものも大切に使えば、もっと長持ちする」と思います。
実際、独身時代は学生から10年着た服なども、ずっと愛用していました。どこも痛んでませんでしたし。食事も好き嫌いはありませんから、あるもので工夫して、こつこつ貯金して旅行もずいぶん行けました。

ですから
収入に見合った出費計画で暮らせばいい。と私は考えてます。
いいものはバーゲンで買えばいいんです。定価というのはお店の上乗せ価格なんですから。

結局、こちらだけが賢くなって「手のひらの上で転がして」でしょうか。夫は何にも知らずに子供のままなのに… 何か麩に落ちませんが。

補足日時:2008/10/16 11:20
    • good
    • 0

でも貴方の夫は身丈に合った生活をしていないですね。


文章を読む限りだと、夫婦二人で子供が居ない生活ですね。
月六万は使いすぎですね。是が二人で月60万稼ぐなら別です。
お金と言う物は使う為に有る物で、使った分だけ自分に返って来ると
良く言います。でもそれは違います。使った分だけ頑張らないと駄目
なんです。でもそれが次の活力になれば別ですが…。
服も良い物の方が何度も洗濯しても長持ちするし、食べ物も良い物の方が
健康に良いのは当たり前です。ただ、ここに投稿して来ると言う事は
大金持ちじゃ無さそうなので、自分らの収入に有った生活をするしか
有りません。(安心して下さい。家もいくら頑張っても貧乏です。)
食材にしても中国製は悪いと知っていても、収入が少ない人は
食べたくなくてもそれを買わないと生活出来ません。
ただ今更中国製と言っても殆どの国産品は海外に出回り、殆ど日本には
残らないのが現状なので、昔から中国産や外国産を食べて居ると言う事
です。服は毎日買いませんが、食べ物は毎日買うはずなので、いくつもの
スーパーを使い分けて買い物上手に奥さんがなりましょう。
奥さんが強くなって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>月六万は使いすぎですね。是が二人で月60万稼ぐなら別です。
おっしゃる通りです… 私もケチってる割には節約が下手だと思います。
夫は「贅沢は言ってない」と言いながら、安物の肉や魚を出すと
「数百円の事で変なもの食べたくない。」と言って残します。
野菜も、好きなものしか食べません。
私がもっと強くなるしかないんでしょうか。
夫は子供のままなのに… 愚痴になりました。すみませんです。

お礼日時:2008/10/16 08:32

<芸は身を助く>の芸になることが、


いくつかあると救われますよ。
教養費etc.将来への自己投資になることには
カットしないほうがいいでしょう。
本当は高校生くらいまでに、将来、
教えられるスキルを複数身につけておくと
いいのですが……アナタは何かありませんか。
節約は美徳なのでしょうが、意気阻喪するような
状況を招くようでは逆効果、人脈を広げ、
収入を増やすことも考えましょう。

垂直思考を休ませて、
水平思考を採用してみませんか。

それで、アナタも彼も完全燃焼できる
テーマ・目標が見つかるといいですね。
バカげたことでの
時間やエネルギーのムダが
なくなりますよ。

この回答への補足

私は家事に追われ、友達が減り、したいことは我慢して、すでに意気阻喪気味です…

補足日時:2008/10/16 08:20
    • good
    • 0

私なら奥さんの収入で生活出来るのなら



食費等は個人個人別々にします。

そうして月にいくらかかるか旦那自身が自覚出来るようにします。

この回答への補足

家計を別々にする。ということ事態に夫は強く反対します。
「夫婦でなにもかも別なら、一人暮らしが同居してるだけ。
それがいいなら一人で生きて」が決まり文句です。

そのわりに、「僕ばかり搾取…」的な発言が多いので困るんですが。

補足日時:2008/10/16 08:15
    • good
    • 0

いわゆる大富豪なんかがよくいうんですが


お金は使えば使うほど増えるというものです
つまり欲しいものには健康的に使った方が
仕事がはかどり結果として稼げるというものです

お金持ちになる人というのはキツキツの節約を
している人より金を良く使う人の方がなる確率が
高いそうです

ご主人がこのようなことを知っているのかは知りませんが
好きなものに使うことは決してマイナスではないですよ
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!