

こんにちは。現在生後24日の娘を持つ母です。
完全母乳を目指しているのですが、今のところ母乳の量が足りず、一日に200mlほど足しています。
母乳だけで寝てくれる時は足さず、30分以上くわえてもなお欲しがって泣く時に足している感じです。
一日11~12回くらいの授乳回数で、そのうち5回ほど40ml足しています。
これでもかなり頑張ってミルクを足さないようにしています。ある程度量を飲まないと寝ないので、四六時中抱っこしてあやしている感じで、結構しんどいです。。。
退院時(出産後6日目)計ったところ60ml出ていたのですが、一週間後に助産士さんに来てもらった時に計ったら同じく60ml、二週間後搾乳したら60ml、そして今日も60ml・・・
増えない体質なのかと落ち込んでしまいました。
一ヶ月くらいで軌道に乗るといいますが、大丈夫か不安です。そろそろ里帰り先から夫の待つ家に帰らなくてはならないですし・・・
ちなみに、おっぱいマッサージは週に1回しています。
(産院ではあまりケアしてくれなかったので、退院した日にフリーの助産士さんに来てもらいました。)
吸わせていれば出る!といいますが、本当に出るのか疑心暗鬼になってしまい、ちょっとおっぱいブルー気味です。
開き直って混合でもいいのですが、まだあきらめたくないという気持ちも強いです。
どなたか、同じような経験をされた方で、分泌が増えた方、そのままだった方、アドヴァイスをいただけたら幸いです。
宜しくお願いいたします。
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
2歳の子供がいます。
先月、二人目を出産しました。おっぱいマッサージを受けているとのことなので、おっぱいにいい食生活など専門的なアドバイスは助産婦さんから受けているかと思います。
なので、単に私の経験を参考までにお話しします。
私も、母乳不足で混合からスタートしました。それはもう不安でしたね。結局、3ヶ月ごろから完母になりました。子供が哺乳瓶を受け付けなくなって、半ば強制的に完母に移行したような形です。
でも、分泌が増えたという実感はなかったです。夜は寝ないし、日中も授乳後30分くらいで泣き出しちゃうし。助産婦さんに相談したら、「本当にお腹が空いていたら絶対にミルクでも飲むから、自分のおっぱいを信じろ」と言われました。1歳半までおっぱいを飲んでいましたが、最後までおっぱいパッドとは無縁でした。そんな溢れ出るほど出なかったです。
ちなみに、現在は二人目におっぱいあげてます。さすがに最初から完母ですが、状況は変わらずです。もう寝てくれなくて、一日中おっぱいをくわえさせている感じです。一人目よりはましですが、出ている実感はやっぱりさほどありません。
こんな頼りない乳でも、完母できました。なので、ちょっと肩の力を抜いて、気長に続けられたらいいと思います。完母じゃないと子供が育たないわけじゃないですし、結果として混合でも完ミでも全然いいじゃないですか。
余談ですが、まったく哺乳瓶を受け付けなくなるのも結構困りますよ(苦笑)。子供を旦那や親に頼んで外出することが全く出来なくなります。美容院なんて、おっぱいをほとんど飲まなくなる月齢まで行けませんでしたから。
わからないことだらけで、不安なんですよね・・・
哺乳瓶を受け付けなくなるって、私の中ではそんなに大変な事だという認識もなく、そうなったら嫌でも完母になるよな、くらいの気持ちでいましたが、なかなか寝ないのは辛いですよね。。(今がそうです)
自分のおっぱいを信じる、、なんだか大丈夫なのか!と突っ込みたくなるようなおっぱいなんですが(笑)
頑張りたいと思います。
No.8
- 回答日時:
出産後6日で60mlなんてうらやましいです。
私は、6mlでした。
ほとんど完ミからの出発でした。
授乳の後必ず泣いていましたので毎回ミルクをあげていました。
ただ、ミルクを増やす決断も母乳だけを目指す心の強さもなく(周りから足りないんじゃない? ミルクを増やしたら? という攻撃にあってました)、1回につき60mlから増やさないということだけ頑張ってました。
ところが2ヶ月くらいから泣かない時があるのに気づき、すこしずつやめてみました。授乳後泣かないことも多いのですが、30分でまた授乳なんてことも。ミルクをやめたあとの授乳回数は質問者様よりも多かったです。とにかくそれで続けて今、4ヶ月です。
今ほとんど母乳です。
夜1回だけミルクをあげてます。寝かし付けに3時間ほどかかるのでそれくらいの腹持ちしないとさらに大変なことになるので。
一般的に4ヶ月にもなれば授乳間隔があいてくるらしいのですが、なかなかそこまではいきません・・・。亀の歩みです。
おっぱいマッサージの助産士さんには完母で大丈夫ですよ。とは言われたのですが・・・。
1ヶ月で軌道に乗る人もいれば、私のように、4ヶ月たっても軌道に乗ったといえるのか? という人もいると思いますよ。
でも続けて吸わせていれば母乳量が増えるのは確かだと思いました。
あと、搾乳と赤ちゃんに吸ってもらうのでは出る量は違いますよ。
搾乳して、もう出ないと思っても自分でマッサージするとまだでるんですよね。赤ちゃんに吸ってもらえればまた違うと思いますよ。
さらに毎回出る量も違うみたいです。
赤ちゃんの体重計を持ってて量っていました。
あまり頑張りすぎないで下さいね。
混合自体大変ですし、完母を目指すとさらに大変さはアップです。
おっぱいについては私もブルーになりました。
助産士さんに完母近くまで自分で持っていったなんて頑張りましたね、といわれた時はちょっと泣いてしまいそうでした。自分で思っていたより、ストレスだったようです。
おっぱいも大切なことだと思いますが、質問者様の心も大事にしてくださいね。
随分頑張られたのですね!
まわりには、ミルクだっていいじゃない!と言ってくれる人に救われたりもしているあたり、私もストレスに感じていたようです。
でも、母体の神秘も信じたいという気持ちもあり・・・
私も頑張りましたね、といわれるまであきらめないようにしたいと思います!

No.7
- 回答日時:
赤ちゃんお誕生、おめでとうございます。
私は生後1ヶ月混合で、その後完母に移行したものです。吸わせれば出る、これはある程度本当だと思います。すでに助産師さんに相談されたこととは思いますが、完母を目指すのなら1日12回ではまだ少ないように思います。15回くらいは必要かな?完母は、本当に体力勝負ですが、軌道に乗ってしまえば楽な点もあると思います。ちなみに1ヶ月で軌道に乗せるのは難しいかと・・・私は3ヶ月くらいして「どうやら出てるかな?」と思えるようになりました。それ以降も「もしかして足りない?」という気持ちはずっとありましたね。娘が細身だったので余計に心配でした。でも、今になって思うのですが(娘はもうすぐで4歳です)痩せていても風邪を滅多に引かない元気チャンでしたので、体型はあまり関係ないのかもしれませんね。成長曲線下限ギリギリでしたよ。今も痩せ型です。
気になったのは、新生児はまだ吸うのが上手でない上に体力もありませんので、左右合わせて15~20分も吸わせれば疲れてしまって、それ以上力強く飲むことができません。なので、30分含ませても量は伸びないと思います。それよりも、15分程で切り上げて「泣いたらまたおっぱい」を繰り返す方が、赤ちゃんも吸う練習がたくさんできますよ^^ 本能的に乳首を求めますから、離す時に泣くのは仕方ありません。抱っこしていれば泣かないのであれば、それは「足りている」と理解して大丈夫です。お乳が欲しくて泣いている時は、抱っこじゃどうにも泣き止みませんから(^^;)
母乳は疲れや精神的なもので出が悪くはなりますが、底を尽いて出なくなることはありません。「張らないから」「搾乳しても出ないから」と自分の母乳が出ていないと勘違いする人が多いそうですが、それは違います。とにかく生後3ヶ月間は「泣いたらおっぱい」を実践すること、ミルクは夕方どうしても泣き止まない時にほんの少し与える程度(母乳を与えた後でです)を実践してください、と私は助産師さんからアドバイスを受けました。たそがれ泣きっていいますし、夕方泣くのは仕方ないんですけどね・・・ずっと泣かれると家事もはかどりませんので、たまにはミルクの力を借りるのも良いかと思います。首が据われば、何とかおんぶができますので、それまでの辛抱です。
まだまだこれからです。ママだけではなくて、赤ちゃんも頑張って練習している時期なので、勝手に諦めてしまってはかわいそうですよ!
とても参考になります。ぜひ目を通されてください!目から鱗の内容がもりだくさんですよ~。
http://plaza.rakuten.co.jp/yokubarimama/
ご丁寧にありがとうございます!
このサイトは私も目を通していました(だったらこんなに不安にならなくても、と言われそうですが・汗)
疲れてくると、ミルク足しちゃえば楽なんだけどなー、という気持ちで、足りてるかどうかもわからないうちに、与えてしまいそうになったり、難しいですね。
今、べビも頑張ってるのですものね・・・三ヶ月、、頑張らなくてはなりませんね。
No.6
- 回答日時:
おめでとうございます。
まだいろいろ不安な事だらけですよね。
私は4人の子持ちですが、全員完全母乳でした。
参考にはならないかもしれませんが、私は赤ちゃんがおっぱいを吸っている姿がたまらなく好きで、何かのホルモンが出ていたのかも知れませんね。
人間も哺乳類!! きっと出るはずです。
もし出なくてもあせるとかえって出なくなると思います。ミルクをあげてもいいじゃないですか?
ストレスは溜めない事です!
おそくなりすみません。
私もおっぱいを吸う赤ちゃんの姿がとても好きだっただけに、ちょっとショックでした。でも、出ていないわけではないのだから、そんなに悲観的にならなくてもいいな、と思うようになりました。
書き込みありがとごうございます!
No.5
- 回答日時:
3人目を2週間前に出産しました。
体質等もあると思い一概には言えませんが…
私はできるだけ疲れをためないようにこまめに休養を取っています。
周りからはダラダラしているように見えるかも知れませんが昼間も子供と一緒に良く寝てます。
あと多すぎるかと思うほど水分は一日だいたいで3~4リットル取っています。
私の住んでいる地域では青パパイヤの炒め物や魚汁はおっぱいを出しやすくすると言われていて良く食べます。
特に青パパイヤの炒め物は効果てきめんでした。
食べ物からして南の方でしょうか?
うちは青森なのでパパイヤはありませんが、魚は沢山食べるようにしています!お互い育児頑張りましょう!
No.4
- 回答日時:
三番目の子が似た感じです。
三番目だから出が悪いのかも。。。と心配していましたが、
2ヶ月ぐらいから軌道に乗り、母乳一本になりましたよ(^v^)
それまでは、一日100~200MLぐらいミルクを足してました。
寝る前に。。。
そうしないと、寝れないとずーーーっとおっぱいを欲しがるので、
私の体力も限界になるので(*_*)
だんだん、吸う力が付いたのか、抱っこからおろせるようになり、
おっぱいも飲ませないと張って辛くなるぐらいに。。。
いっぱい、いっぱい吸ってくれると、出る量が増えるみたいですよ!
あとは、リラックス!!
出産後、病院では母乳が出ず、ミルクに切り替わるぐらいでしたが、
退院後、実家に帰りのんびりしたとたん、結構張ってきて、
出るようになりました。
難しいとは思いますが、ちょっと肩の力を抜いてみてくださいなぁ
肩の力、凄く張ってたと思います。
夫の待つ家に帰ったら、リラックスできるかストレス溜まるかどちらかわかりませんが(苦笑)のんびりやりたいとおもいます!
No.3
- 回答日時:
たとえでなくても、今時のミルクは(中国製でもない限り)性能いいし、それを飲ませればいいだけです。
母乳第一主義みたいな人(医者とか、単なる教祖みたいな主義者)は多いですが、我々世代はミルクで育った人も多いですが、ほとんどがまっとうな人間に育ってますので、そうでなければ大問題なわけではありません。なお、牛でも、質のいい牛乳を採るために、音楽を流したりと、リラックスさせます。人間も同じ。合理的でない不安でストレス抱えてては、出るものもでないし、質も悪くなるかもしれません。自然に任せましょう。ケセラセラ。
No.2
- 回答日時:
ご出産おめでとうございます。
私は一人目のとき、実家滞在中に同じように悩みました。
心を落ち着けてと思っている横から、足りないなら足せば?なんで足さないの?ベビーが泣いてるじゃないの、かわいそうにetcあれこれ口を出され、心身を休ませるはずの実家滞在中に、父や母や、あれこれあれこれ・・・週末に来てくれた夫相手にワンワン泣いたこともあります。
静かに寝かせてと思って暗い中おっぱいをやっている最中に、どたどた足音を立ててわざわざ部屋の中を通って、「まだ寝ないのか?!ミルクを足せばいい!」などと不配慮な大騒ぎをされ、自分の両親がこんなに嫌な人間だとは思わなかった!と、一日も早く自宅に戻りたくなったのを覚えています。
私はおっぱいケアの類は一切していなかったのですが、一ヶ月検診のときに病棟からきた主任の助産士さんに泣きついたところ
「何言ってるの!こんな立派なおっぱいして(・・・太めなんです★)出てないわけが無いじゃないの!自信持ちなさい♪」
背中をバン!と叩かれ、その方を信頼していたせいですが(だれから言われても良いというセリフじゃありません)ふ~っと気が楽になり、その後は時間が空くと吹き出るくらいに出るようになっていきました。
質問者さんはまだヒト月足らず、不十分でも当たり前くらいでいてください。増えていないまでも、減ってはいないじゃないですか。
開き直って混合でも、いいのですよ。
うちの子たちは、そのストレスになったときの子は1ヵ月半で、下の子はヒト月足らずでミルクなんて飲んでくれなくなりました。哺乳瓶を拒否するので、果汁すらすっ飛ばしたくらいです。
つまり、その後は完全母乳で育ったんですよ。
ひと月実家にいるのは、ママの母体を気遣ってのこと。その間は開き直ってもいいじゃないですか。
頑張っておられたら、気づいたら腹が立つほど完全母乳で、一日でいいからミルク飲んで私から離れて~~~~!などと思う日も来るかもしれません。
母乳信仰の強い人はミルクを悪のように言われますが、昔からお乳の出ないお母さんだっていたのです。ミルクを飲んだ子が即歯が弱いわけでも、栄養過多になるわけでも無いです。
今は、ただ足りないときだけ足しているのですから。ミルクに頼ろう~と思われているのではないのですから。
至福のときを満喫するためにも、あせらず悲観せず。
大丈夫です。
自分を追い込まないで。
ありがとうございます。
実は里帰り先の実家で、同じようにストレス溜めていたりもしました(苦笑)私も夫のそばの方が安心できるかもしれません。
追い込まず、ゆるりゆるりと進めて行きます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 赤ちゃん 母乳育児について相談です。 もうすぐ4ヶ月になる女の子がいます。産まれた時から母乳を少ししか飲めませ 3 2023/07/07 22:44
- 赤ちゃん 混合栄養でのミルクの足し方について 生後3週間の赤ちゃんですが、母乳を10分ずつ飲ませた後ミルクを8 1 2023/02/04 11:35
- 赤ちゃん 母乳育児育児について 4 2023/06/04 00:23
- 赤ちゃん 子供が産まれて2週間です。双子です。早産だったため子供はNICUに入院中で毎日搾乳した母乳を届け、病 3 2022/04/10 22:38
- 子育て 産後うつがつらく、いつ良くなるのか、真っ暗なトンネルの中にいる気持ちです。 39歳女性、10月末に女 6 2022/12/01 14:12
- その他(暮らし・生活・行事) 生後2週間の新生児の母です 母乳で悩んでいます 今回の子は第三子で上2人とも 最初は混合育児だったも 1 2022/08/02 22:29
- 赤ちゃん 長男の赤ちゃん返りについて 2 2022/11/02 12:39
- 赤ちゃん 子供を特別養子縁組に出します。 退院は明後日 子供と過ごせるのはあと1日です。 産後五日目の今日で母 4 2022/07/05 21:36
- 父親・母親 長文失礼します 3人目妊娠中です 義母が嫌いということもあり、子供が産まれて1ヶ月は絶対に会わせたく 6 2023/07/02 22:03
- 赤ちゃん どうしておっぱい飲んだあとでもまた泣いちゃうんでしょうか…? 閲覧ありがとうございます。 生後1ヶ月 2 2023/04/19 02:54
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
母乳を与えているとき、感じる...
-
母乳児の夜の睡眠時間は?
-
母乳育児まだできますか?
-
母乳が足りてるのか分からなく...
-
生後4ヶ月 授乳
-
1ケ月過ぎの母乳のあげかた
-
断乳について
-
授乳中の食欲について
-
混合だといつか母乳は出なくな...
-
生後3週間ちょっと・・・授乳...
-
産後50日。お乳が張って痛い...
-
乳腺炎の治療
-
母乳がいきなり出なくなりまし...
-
すぐなら哺乳瓶にミルク作り直...
-
もうすぐ10ヶ月の赤ちゃん うん...
-
NUK哺乳瓶ニップルの互換性につ...
-
生後4ヶ月の赤ちゃんと、結婚...
-
3回食で苦戦・・・朝食を食べ...
-
離乳食まだ始めていません。か...
-
ミルク追加分 哺乳瓶ゆすぐ? ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報