
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
高校化学ならば、その理解で大丈夫だと思います。
たとえ電子配置が同じでも、陽子の数が違えば
O(2-) > F(-) > Ne > Na(+) > Mg(2+)
と、陽子の数が多い方がイオン半径は小さくなります。
No.2
- 回答日時:
こんにちは
>17個の陽子で17個の電子をひきつけるより、18個の電子を引き付けるほうが、1個電子が増えた分、原子核と最外殻の(M殻)間の距離が大きくな
まあそうゆうことですが、18個になって閉殻状態になり、安定はするんですが、新たな電子が入ってくるので、もともといた電子と反発して、電子殻が大きくなるからだと思います。
もちょっとましにアドバイスすると、電子17個の場合は、電子の軌道が完全な球対照ではないので、有効核荷電が完全に遮蔽できないのですが、電子18個になることによって、完全に遮蔽され、電子同士が反発して、電子殻が膨張する、のだと思いますが・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 原子半径について同一周期では、 原子番号が大きいほど小さくなる。 ↓ この考え方をイオンにも適応して
- 各イオンのでき方の問題について。 ○ナトリウムイオンのでき方 ナトリウム原子は、最外殻に存在する(?
- 化学 遷移元素の融点について
- 不純物半導体
- β壊変について
- 化学 周期表で左下に行く方が、共有結合半径や原子半径が大きいとか右上に行くほど電気陰性度やイオン化エ
- ボーア模型 磁束密度
- 物理の質問です.
- 化学についてです。 第2周期のLi〜Fについて、原子半径、イオン化エネルギー、電気陰性度の傾向を比較
- 化学についてです。 第2周期のLi〜Fについて、原子半径、イオン化エネルギー、電気陰性度の傾向を比較
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報